goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「巳年ハードルを」

2025年01月08日 | つれづれ噺

                                           

10連休という長い正月休みを経て、さてそろそろと人並みに動き始めたのが、先ずは昨日の「病院初め」の点滴治療。私個人にとっては正月休み明けなどは関係なく、いつも休んでいるわけだが、病院が再開してくれたのは心強く思っている。丸1カ月近く意識的に帯状疱疹の痛みを和らげる点滴注射を休んでみた。案の定と言うかやっぱり、皮膚内面のピリピリした痛みは「早く点滴して痛みを和らげて」と悲鳴を上げる。
意外とも思えるような点滴の効能。点滴を終えた昨夕くらいから左胸脇腹あたりがずいぶん楽になった。
正直これは一つの発見であり、ペインクリニック担当医への感謝の報告が出来るものを感じている。

新たな年に向けて、ようやく前向きな話ができる、と喜んだところへ飛び込んできた思いがけない訃報。
六人兄弟の第三子で、若くして東京に出て行った兄の一人息子が急逝した。享年56歳、あまりにも若い早すぎる旅立ちである。父親は早く亡くなっていて、母親と妹二人を残して逝ってしまった。自分より先に子を失う義姉の思いや如何に。耳に入るのは辛い言葉ばかり。さもありなん、こちらは頷くばかり。

大学卒業と同時に大手電子会社に入社し、プログラマーとして嘱望されていた。ただ、入社以来の激務に体調を壊すという不幸に見舞われた。順調に回復と言う一時期もあったが段々複雑な病名が次々と被せられ、難病指定まで受ける病身となった。身の回りにこんな不幸を背負い込んだ子がいるのかと、気持ちの奥を暗くした。
それでも義姉の口からは「56年、よく頑張って生きてくれた」と力強い感謝の言葉が贈られていた。

娘たちと三人でしっかり父親の下に送り届けるから心配しないでね、と義弟への優しい言葉ももらった。
新しい年の、早速に乗り越えなければならない大きな哀しみ。遠く離れた義姉の胸の痛みに思いを馳せ、自身の体調にも目を向けながら、ゆるいハードルを越えて行きたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三度目の正直」

2025年01月06日 | ニュース・世相

      

12年に1度干支の巡り合わせでやってくる今年は巳年。これまでの殻を破り脱皮して大きく成長する一年になるようにとの願いが込められている。普段足下に突然姿を見せたら腰を抜かさんばかりに驚き、一目散にその場を離れるほどに、決して好かれているわけではない小動物「ヘビ」の年である。

岩国市には、青大将の突然変異と言われる色素の抜けた青大将が真っ白い身体に輝くようなピンク色の瞳。毒性を持たず、性格もおとなしいこともあって、天然記念物として国を挙げて大切に保護されているし、金運の神様としても丁重に祀られている。そんなわけで岩国市民はもとより、近く遠くのファンがわんさと詰めかけてんやわんやの大騒ぎ。除夜の鐘と共に待ち望んだ初詣で客を加えて元旦・二日・三日・四日とまさしくその名の通り、参拝客の長蛇の列だと聞いてはいた。

私も一応岩国市民。白蛇の金運にあやかりたい気持ちは人一倍、二倍いや三倍以上。だから参拝することにして、我が家の正月行事が一段落した4日の昼前に第1回目の白蛇神社訪問。何故参拝ではなく訪問なのか。だって一回目など正月4日というのに、ずっら~~と並んだ行列は最後尾を探すのに一苦労するほどの盛況ぶり。順番待ちで4時間は堅い。あきらめた。次の日5日(日曜日)、昼下がりに「今日は大丈夫だろう」。人々の金運への執着を甘く見ちゃけん。前日と同じように3~4時間待ち。トイレだけでも制限時間を超える。あきらめるしかない。そして今日(月曜日)いつしかこちらも意地になって何が何でもお参りするぞ。

今日こそ待ってもなにをしても、と覚悟を決めて三度目の挑戦に出かけた。さすがに正月休みも終わった今日は、あり難いことにやっと境内を見渡せるゆったりの中で、少し長めのお祈りを捧げた。これで良し。
気持ちを新たに家に帰ったら、早速日経平均株価は600円近い値下がり。先ずは今年が予定通りスタートした。トランプ占いではないが、大暴落の危険も秘めているという。やはりトランプより百人一首がいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ようやく平常」

2025年01月05日 | 季節の移ろいの中で

 昨年末から今年の初め、暦に恵まれた超大型連休。まさに帰ってきて良し、戻って行ってなお良し。と言われる孫御一行様のご帰還でやっと一通りの正月が終わった。

巳年生まれで最も付き合いの長い孫君が今日午後、ばあちゃんの手土産をいっぱい車に積んで鳥取県へ戻って行った。今年中に22歳を迎える二人目の孫君は、売れ行きのいい自動車ディーラーの整備士で、仕事柄火曜水曜が休みの代わりに、年初と言えども土日は出勤で昨日から仕事に行った。

ようやく日常が戻った高校受験の3番目の孫君は、はてさて受験勉強に熱が入っているのだろうか。あまり期待はできないね~、なにしろこのジジの孫だもの。秀才などとは誰一人呼んでくれない、むしろ鈍才なら誰もが認めるワタシの血筋、多くは期待しないことにしよう。ハナッから体育会系なのだから。

かれこれ1週間を、ゴルフもなく地域活動もなく、孫に多少の手を取られたものの、自分の溜まった作業を少しだけ片付けた。近くのエッセイクラブ代表から、自分たちグループ4人の作品を読んで、講評が頂きたいというとんでもない頼まれごとをしていた。私が?人様のエッセイ作品を読んで?講評を?。それも1作品が2000~2500字の長編作品。私などは全国公募エッセイでたまに2000字を書く程度。おこがましくてそんなことは出来ないとお断りした経緯もあったのだが、言葉巧みに私を紹介した人が確かな人だということで、渋々読後感層を認めて今日発送した。

硬軟織り交ぜた色んなことがあった正月も往った。ゆるんだネジを少しずつ巻き戻しながら明日から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「欲の初詣で」

2025年01月04日 | ニュース・世相

              

暮れからお泊りが続いていた呉の御一行様と、近くの娘一家との合同お正月が、昨夜遅くまで賑わいだ。
呉の御一行様も今朝早く帰って行った。山のような食料の残り物をこれからボチボチ消化するのだ。
せっかくの朝から平和が戻った今日、先ずは本格的な初詣でに。元旦早くに地元の氏神様への初詣でだけは出かけていた。それから今日まで柏手を鳴らす機会に恵まれなかった。

先ずは巳年のことし、何と言っても注目される金運の神様「岩国白蛇神社」へ駆けつけた。岩国白蛇とは、これまで何度も触れてきたように、数百年前に青大将と言うおとなしい普通のヘビが、突然脱色して白化現象を起こし、今に伝わっている不思議な現象で、国の天然記念物に指定されている。次々に生まれる蛇が真っ白いというのが珍しい。
その神社へ。近くの公園に何とか駐車場を見つけ、直近で神社にたどりついた。ところがところが、もうすでに1月4日、初もうで客も少ないだろうなどと高をくくったのが大間違い。

まさに長い長い曲がりくねった蛇の列、これを長蛇の列という。どこが最後尾か探したら、なんとぐる~~と伸びて隣の児童公園を1周半。一組1分にして3時間近くかかりそう。そっか~、金運の神様白蛇に象徴される巳年の初詣で、みなさん欲の皮が突っ張ってますね~と自分のことは棚に上げて、取り敢えず今日はあきらめた。改めて出直したときには人の3倍も4倍も拝み倒してご利益を仰ぎたい。
今年の日本株は大暴落の予想があるというから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご多忙、三日目」

2025年01月03日 | 宴会・会食

                                                             

我が家にとっては今日が実質的なお正月、長男一家と長女一家が勢ぞろい、賑やかな大宴会となる。ただ一人肝心な長男は、勤務体系の影響でフル操業の会社を休めず、一人自宅に残ってお勤め第一。
ババ殿は今宵のために元旦から台所に立ちっぱなし。今年は嫁さんがお手伝いをしてくれるので、少しは腰を伸ばすいとまがあったようだ。

何しろ一人が「オレ、ばあちゃんのあれが食いたい」と言えば「オレはこれとあれ」と勝手に注文を出す。極めつけは中三の孫君。他の者と同じものを食べずに特別注文を出す。寿司だけでも「田舎巻き」「サラダ巻き」「お稲荷さん」、コロッケを、ギョーザをと口々に個別注文を出す。それらに応えるのはそれこそ大変。その他にもポテトサラダに豚汁、芋煮、から揚げ、煮しめに煮豆。レンコンの三杯酢など定番の正月料理では許さないグルメぞろい。毎年大変な思いをするババ殿にとってお正月は、大いに迷惑だがやはり来て欲しい。でも「来年からこんなメニューは終わり」と言ってはいるがはてさて。

午後からぼちぼち集まって来るので、準備に忙しい午前中は家の中でうろうろしないのに限る。小1の姫孫と二人で海の公園に逃避。そしたら今度は小1からの質問攻めに遭う。「海の音って静かだね、ゴーって言わないね、ゴーって言い出したら人間も町も飲み込むんでしょ」という。海面そばの山肌が少し崩れていたら「土砂災害になりそう」。波打ち際にゴミが打ち寄せられたら「誰がこんなゴミを海に捨てるん?津波ってこんなゴミがたまって流れてくるんでしょ」。さすが毎年海岸清掃に汗を流すジジの孫。などと思いながらも、聞くこと全てに的確な返事をしなくてはならない。夏に浮き輪を持って出かける海の公園ではこんな話しないのに、これも季節をわきまえて、話の内容が変わって来るのが面白い。

そんなこんなで我が家のお正月も今日でおおむね終わり。一番大変なのはババ殿だが、うろうろするジジも大変なのだ。それにお年玉だって。そのお年玉が今年から大口が二口減った。自分たちで稼ぐようになった。これもひとつやれやれ、肩の荷を下ろすことになる。それにしてもよく食う、遊ぶ。そりゃそうだ、各自の希望を叶えるご馳走に美味しいお酒。長男こそいないが嫁さんと二人の子供、長女夫婦に3人の子供。賑やかを通り越して付き合うのが大変。それでも百人一首を主体に、蘊蓄を述べながら読み手を3回もやってのけた。ああやっぱりいい正月だったね~。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「穏やかな年明け」

2025年01月02日 | 風物詩

                                                

令和7年、2025年の幕開け。元旦、二日と実に穏やかで素晴らしいお天気に恵まれている。ここ瀬戸内地方に住む有難さを改めて享受している。一年の計は元旦にありと言われるように、世界情勢・国内情勢難問山積ではあるが、この穏やかな今年のスタート併せて、紛争解決や一国主義の横暴などない一年になると有難い。なってほしい。
トランプ政権誕生という世界秩序の混乱が懸念される今年。この穏やかさが「嵐の前の静けさ」でないことを祈りたい。

ここ瀬戸内の穏やかさを喜ぶ気持ちがあるにはあるが、荒れる日本海側の厳しい風と吹雪の寒さ、そして昨年1月1日発生の能登半島地震・津波、そして大雨洪水被災などの復興を待つ人々の難儀に思いを馳せると、何かにつけて手放しで喜べない鬱屈を感じている。 

正月遊びの中で、様々なトランプ遊びをしてみるが、なかなか思うようにはいかない。それどころかとんでもない占いが出たりする。おっとろしいことである。
正月の里帰りで久しぶりに顔を合わせる孫君もいる。従妹同士の再会に湧き上がっている。
この子たちの将来に果てしない安定が訪れ、続くことを心から願う年の初めである。                                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「謹賀新年」

2025年01月01日 | 世の動き

  新年明けましておめでとうございます。
     本年も拙ブログとのお付き合いを
        よろしくお願い申し上げます。

      

     

               

                  

              

日本列島はじめ世界中あちこちでは、果てしない不幸の出来事が続いているが、時は流れ季節は巡るのもまた宇宙の摂理。新たな1年を迎えるに当って、お目出度い気持ちを抑えることは出来ても完全に消し去れないのも人間の心理なのだと思う。正月早々理屈っぽいことを言わずに、ご来光の美しさに今年の輝く躍進を期待しましょう。

多島美を誇る瀬戸内海から昇るご来光を添えて。

    

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい