
思い起こせば1年前のこの頃。連日のように参考書と首っ引き。あーでもないこーでもない……悩みながら、ブログ開設に向けて挑戦の日々を過ごした。何とか開設にこぎ着け、第1回目をアップしたのが4月30日。
あれから364日が過ぎた。 その間294編。1ヶ月平均24.5編。この数字が多いのか少ないのか、よく分からないまま突っ走ってきたように思う。
何故、区切りよく5月1日スタートにしなかったのか?? 血液型A型のyattaro-にしては半端なスタートとなった。 実はこだわりがあった。5月1日を実質的スタート、そのためには4月のうちに、何編か練習でのブログアップを試みておきたかった。 これも血液型によるこだわりだったのかも知れない。
エッセイ創作仲間の先輩ブロガーや、創作仲間皆さんの応援を背中に、エッセイ創作の練習台のつもりで始めたyattaro-ブログ。 時には手紙感覚、時にはラブレター感覚、時に思い出、時に口角泡を飛ばす怒り…そして何より、家族・孫たちとの心の交流…そんなことを主題に、あれこれ思考をめぐらした。
そして今日、364日・294編目が、毎日新聞はがき随筆(250字)として掲載されたエッセイを、アップできる偶然を心秘かに喜んでいる。他愛もない内容ながら、孫に送る、ジジの精一杯のエールとご理解頂けると有り難い。 また、本当は多くを望んであまりある欲張りジジの、心の葛藤をご賢察あれ……。
『 “オレ、1年生になったよ”。はじける笑顔で入学式の報告にやってきた。 彼なりの夢と希望に胸躍らせているようだ。普段より一段とハイテンション。 名前は「天使の羽根」なのに、学用品とジジの期待も一緒に詰め込んで、身の丈に合わぬ重い大きなランドセル。 最初っから、甘さたっぷりの「ふゆう柿」ならそれもいい。8年たって「渋柿」のままならそれもまたいい。 甘くても渋くても、柿が柿であるように、人間に変わりがあるものか。 強く、優しく、たくましく、できれば賢く……など多くは望まぬ。 元気な笑顔、それが最高! 』
(2009.4.28(火)毎日新聞掲載)
(写真: 身体の厚みの倍もありそうな、重い大きなランドセル)
あれから364日が過ぎた。 その間294編。1ヶ月平均24.5編。この数字が多いのか少ないのか、よく分からないまま突っ走ってきたように思う。
何故、区切りよく5月1日スタートにしなかったのか?? 血液型A型のyattaro-にしては半端なスタートとなった。 実はこだわりがあった。5月1日を実質的スタート、そのためには4月のうちに、何編か練習でのブログアップを試みておきたかった。 これも血液型によるこだわりだったのかも知れない。
エッセイ創作仲間の先輩ブロガーや、創作仲間皆さんの応援を背中に、エッセイ創作の練習台のつもりで始めたyattaro-ブログ。 時には手紙感覚、時にはラブレター感覚、時に思い出、時に口角泡を飛ばす怒り…そして何より、家族・孫たちとの心の交流…そんなことを主題に、あれこれ思考をめぐらした。
そして今日、364日・294編目が、毎日新聞はがき随筆(250字)として掲載されたエッセイを、アップできる偶然を心秘かに喜んでいる。他愛もない内容ながら、孫に送る、ジジの精一杯のエールとご理解頂けると有り難い。 また、本当は多くを望んであまりある欲張りジジの、心の葛藤をご賢察あれ……。
『 “オレ、1年生になったよ”。はじける笑顔で入学式の報告にやってきた。 彼なりの夢と希望に胸躍らせているようだ。普段より一段とハイテンション。 名前は「天使の羽根」なのに、学用品とジジの期待も一緒に詰め込んで、身の丈に合わぬ重い大きなランドセル。 最初っから、甘さたっぷりの「ふゆう柿」ならそれもいい。8年たって「渋柿」のままならそれもまたいい。 甘くても渋くても、柿が柿であるように、人間に変わりがあるものか。 強く、優しく、たくましく、できれば賢く……など多くは望まぬ。 元気な笑顔、それが最高! 』
(2009.4.28(火)毎日新聞掲載)
(写真: 身体の厚みの倍もありそうな、重い大きなランドセル)
その記念すべき日にはがき随筆掲載、それも可愛いカー君の入学という記念すべき内容、二重三重の贈りもの「春から縁起がいい」のひと言です。
これからも楽しいブログ、訪問させていただきます。
& 掲載おめでとうございます!読者はどんなジジを想像しているでしょうかねぇ
3人の孫に背中を押され、助けられながら、一年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いします。
おみ限りなく、よろしくお願いします。