
春には万物すべてが一斉に新芽を吹く。そして色んな花を咲かせて楽しませてくれる。
秋、この時期も春のような華やかさには少し欠けるかも知れないが、身の回りにも数多くの花が咲く。しっかり人目を惹きつけるものもあれば、ひっそりと、人知れずしかも可憐な花を見せるものもある。
そんな一つが、狭い菜園の一隅に植えられたラッキョウである。 少し頼りなくて、思わず手を添えて上げたくなるような薄紫の可憐な花ではある。
そんな花への思いと、収穫を目論む気持ちを250字、はがき随筆にまとめてみた。
植えたまま3年目を迎えるラッキョウ。今年も薄紫のかれんな花をつけた。
ラッキョウは1年生が最も大きく成長する。
一粒がほおばるほどのものもあるが、やや大味で値段も手頃。
2年生は、土の中の生活が倍なので、もっと大きくなると思いきや、やせ細って一年生の半分以下に。
小ぶりながら実が締まって歯応えがよく値段も上がる。
初挑戦の3年生は来年6月に掘る。
どんな太り方、どんな食感、どんな値打ちを見せるのか楽しみだ。
来年は孫が小学3年生。どんな成長を見せるのか、こちらも興味津々。
2008.11.7(金) 毎日新聞 はがき随筆 掲載
( 写真: 薄紫の可憐な ラッキョウの花 )
秋、この時期も春のような華やかさには少し欠けるかも知れないが、身の回りにも数多くの花が咲く。しっかり人目を惹きつけるものもあれば、ひっそりと、人知れずしかも可憐な花を見せるものもある。
そんな一つが、狭い菜園の一隅に植えられたラッキョウである。 少し頼りなくて、思わず手を添えて上げたくなるような薄紫の可憐な花ではある。
そんな花への思いと、収穫を目論む気持ちを250字、はがき随筆にまとめてみた。
植えたまま3年目を迎えるラッキョウ。今年も薄紫のかれんな花をつけた。
ラッキョウは1年生が最も大きく成長する。
一粒がほおばるほどのものもあるが、やや大味で値段も手頃。
2年生は、土の中の生活が倍なので、もっと大きくなると思いきや、やせ細って一年生の半分以下に。
小ぶりながら実が締まって歯応えがよく値段も上がる。
初挑戦の3年生は来年6月に掘る。
どんな太り方、どんな食感、どんな値打ちを見せるのか楽しみだ。
来年は孫が小学3年生。どんな成長を見せるのか、こちらも興味津々。
2008.11.7(金) 毎日新聞 はがき随筆 掲載
( 写真: 薄紫の可憐な ラッキョウの花 )
忙しくて、花を愛でる時間がありません。これでは
いけませんね。
でも、今は、やれるだけ頑張りたいですね。
明日は、書道で、福山書道美術館にいきます。少し風邪気味ですが。。。
はがきの内容も初めて知るものでした。
2年目のらっきょうには自然の力と妙味を感じます。
来年が楽しみですね。
お尋ねしますが、市場に出るらっきょうは何年目のものでしょう。
今度からは何年目のらっきょうか「土」の中を想像しながらいただくことになりそうです。
無理は禁物ですよ。若さは認めますが、お身体は大切に!
市場に出るラッキョウは通常1年生です。特にきれいに洗う前の少し泥がついているものは、先ず1年生です。ラッキョウの名産地、鳥取砂丘近くでも普通は1年物だそうです。2年・3年物は値が張って一般家庭には向かないようで、料亭さんとか、格別な場所に卸す程度のようです。
もう来年の収穫状態は予想できるということ?
にらの花と似ているんですよね。にらは白っぽかったような。婆さまが植えているんです、どちらもね。
歴史で習う「3代目」はくせ者ですが。ちょっと贅の限りを尽くし家を傾けさせたり・・・
しかしうかつなことは言えません、大事なお兄ちゃんとなると。3年目を迎える小学生…。
まあ、来年のこというのはヤメトコー!っと。
畑によっても違うのですよ、我が家の収穫状況からして。まあこれも畑が悪いのか作り手のお世話が今一つなのか。何もしない人間の口出しですが。
少しずつ、手も出されてみては如何? 気候によって大きく裏切られることもありますが、大体手を掛け、目を掛けた分は裏切らないですよ。
来年の3年生を楽しみにしてます。ラッキョウも、ちびっこスキー選手の誕生か否かも…。
自分の手で楽しみのタネをまいては、成長を心待ちにするのが好きですねー。
とりあえず、タマネギ250本植えました。
結婚した当初、畑で土いじりしている人たちの姿を見て、「日曜でも働くの?」とあほなことを口にし、ヒンシュクをかったことがありました。虫やミミズが苦手だし…と、いまだに口ばかり。
スキーもしているんですか。雪って降るんですか?
スポーツ万能?いろいろなスポーツに親しむことは将来的にもよいそうですね。新1年生もいるし、大きな楽しみもおありだし、嬉しいですね。
人は、根回しyattaro-とか仕掛け人yattaro-とか言いますが……。
雪はこの頃ではほとんど降らないんです。ですから、近くの雪のある山村にスキー留学させようか…などと父親が言っているようです。毎年北海道まで滑りに行った甲斐あって昨シーズンは、大小大会にも出場、そこそこの結果も出しているんです。ジジ・ババと違ってリッチです。