今日は二十四節気の一つ、冬至。
春分、夏至、秋分とともに四季の中央におかれた、いわゆる四季を象徴する日でもある。
お湯にユズを浮かべ、その香りを味わいながらゆっくりのんびりお風呂を楽しむ。それが寒い冬の健康増進に効果的であったことから、冬至にユズ湯は欠かせない一つの風物詩なったのだそうな。
今日は地元の小学校から、午前8時30分の集合が掛かっていた。
「2学期の終業式に合わせ、日ごろお世話になっているボランティアの皆さんに感謝をしたい」というお誘いであった。感謝されるほどのことをしているかな~、などと話しながら20人近くが学校に集まった。
講堂に案内されると、まさに今2学期の終業式が始まろうとするところ。
校長先生の訓示、校歌の斉唱など、一連の式次第が順調に進行。さーいよいよ我々の出番である。
ボランティア一人すつに、3年生の児童が一人ずつ付き、手をつないでステージに上がる。
一連の感謝行事のプログラムも子どもたちの手製なら、司会進行から担当するそれぞれの役目まで、全て児童がてきぱきと動く。「いつもお世話になっています……」丁重な感謝の言葉を述べられて、手をつないで誘導してくれた児童が今一度前に立って、手製の「感謝の首飾り」を掛けてくれる。
続いて背後の立って、「ありがとう」の歌に合わせてトントントン、肩を叩いてくれる。
通学路の安全見守り、宿題の見守り、花壇の水やり、樹木剪定などなど、色んな活動をしては来たが、こうして全児童の集まる公式行事の中で、改めて感謝をされると、もう一つ力を入れて頑張ってみるか、という気持ちにさせられる。
校長・教頭・生徒指導・担任という先生方の指導によるイベントではあろうが、子どもたちの心に「感謝す気持ちを表す」ことの大切さを植え付け、我々地元の大人の力をさらに活用するという心意気が見えた、いい一日となった。
ユズ湯に入るのも心地いい季節の味であるが、それ以上に心温めてもらうことになった冬至の一日である。やり方によっては、小学校教育っていろんなバリエーションがある、ということか。
中でも、子供たちからの感謝の気持ちはお湯に浸かる以上に温まったのではないでしょうか。
ボランティアの方々から教わることも多々あるのでしょう。
感謝の気持ちを表すことも教わるのでしょう。
良い教育を受けた子供たちは、悪いことをする大人になることはないと思うし思いたいですね。
地域一体となって育てることは大切なことだと感じます。
孫の手なら、よそ様のお子さんを借りなくても、我が家にも十分あるのですが、また今回は一味違った肩たたきの心地よさでした。
これでようやく今年の予定行事は一段落。ですが、年が明けたらすぐに「昔遊びの」の予定が入っています。
うちの子よその子関係なく、一緒に楽しむのがいいです。でもやっぱり、うちの孫に多く手を掛けたいな~~。