goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「八月十五日」

2025年08月15日 | 季節の移ろいの中で

                
                   お墓参り

8月6日の広島、8月9日の長崎に次いで今日は、午後0時00分、終戦記念日のサイレン吹鳴に合わせて黙とうを捧げた。
愚かな戦争をしない。侵略を仕掛けられない。対話と外交を積み重ね、独立国家として主権を貫き通せるJAPANであって欲しいものだ。そして防衛力を整備し、自分の国は自分で守る気概と実力を持つ国家であって欲しい。改めて8月15日終戦記念日に、今後の我が国の在りように思いを馳せている。

ある調査では、日本人の約8割が、外国による我が国への侵略があり得る。と回答している事実がある様に、毅然とした防衛力の整備はおろそかに出来ない。それほど、理不尽がまかり通る世界になってしまっている。
国連安全保障理事会、略称国連安保理という組織はあるのだが、本当に機能しているのか、形骸化していないか、疑問を持っている。アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国、これらの大国には拒否権が与えられており、自国に不利な事項に対しては拒否権を発動する。それ以上会議は前に進まない。言い換えれば、大国は何をやっても不利になることはない、という仕組みである。

そんな大国が隣国を武力で侵略する。誰も止められない。これが国連安全保障理事会の現状である。こんな国際秩序の中で、自分の国は自分で守れる最低限の防衛力整備するのは当然のことである。そうした気概と装備を備えることで、同盟国の援助も受けれらるというもの。いずれにしても難しいね~。

こんなことを考えながら、正午の黙とうを捧げたその足で、真昼間の陽射しの中お墓参りに行ってきた。
「この暑さの中をよく来たね~」と迎えてくれるのか、「無理しちゃいけんよ、若くはないのだから」とたしなめられるのか。いずれにしても、お水を上げお線香をくゆらすのは一瞬である。暑さも我慢できる。
お墓の帰り道いつも思うのは、わずかな時間をこうして墓前に立つだけで、なんかしら気持ちの安らぎを感じられるのがいい。そりゃそうだね、ご先祖のお陰で今があり、元気に生かせてもらっているのだから。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「迎え火のころ」 | トップ | 「夏、笑顔大集合」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rikocherry、)
2025-08-16 06:49:59
本当におっしゃるとおり、そのとおりだと思います
平和の為に自国を守る為の防衛と軍事力とても大事な事だと思います
戦後80年、地球上で戦争があちこちで起きて
お互い血を流し合う争いなんて決して生産性のあるものではないですよね

それより対話での解決
まずは大国から見本を見せるべき核廃棄
拒否権のある国のほとんどが核保有国でもある事自体、矛盾してますよ
美しい地球に、住まわせていただいている人間が
地球を滅ぼす様な事をしては絶対にいけない
そう思います

毎月1日にお墓参りに行くのですが
元気だから安心してね
これからも見守っていてね‥‥と手を合わせていると
とても清々しい爽やかで穏やかな気持ちになります
返信する
お墓参り! (yattaroー)
2025-08-16 22:35:40
rikocherry、 さん
世界の仕組みって、結局弱肉強食。大国に有利な論理で展開していくようですね。
それでも何でも、自分の国は自分が守る気概も持たないで、本当に他国を頼りにしていて大丈夫なのでしょうか。

いつまで私たちがお墓参りに出かけられるのか銀門ではありますが、お墓の前で手を合わせる行為には、やはり温かいものが気持ちの奥に宿ります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事