48年ぶりに開かれた国体山口県大会は、男子・女子ともに開催県である我が山口県が優勝。当初の目標通り、天皇杯・皇后杯を獲得することが出来た。
閉会宣言に乗って10日間に及ぶ熱戦が静かに幕を閉じた。
大会関係者や、民泊協力会など多くのボランティア活動された皆さんが、ホッと安堵の胸を撫で下ろされていることだろう。
そんな皆さんのご苦労を慰めるように、見上げる夜空にはこの秋二度目の十五夜、まん丸お月さんが中天高く浮かんでいる。
同じ秋の十五夜なのに、何故か今夜のこの満月は、古来よりお月見などと大騒ぎをしないのだそうな。むしろ、一昨夜の青く冴えわたる十三夜の月に、今年採れた豆や栗をお供えして「豆名月・栗名月」と呼ぶお月見が盛んであったのだという。ひと月前の中秋の名月と、その美しさを見比べる風流を味わっていたのだろうか。
庭一面に広がるもみじの美しいことでも知られる、作家宇野千代の生家。
10月9日十三夜。まだ青さの残るもみじの下、琴のしらべに乗せて宇野千代作品の朗読と名月を愉しむ会を覗いてみた。ウ~ン、やはり琴の音だけに琴線に触れる思いが・・・。
それぞれ読み聞かせの会などで鍛えた腕前ならぬ喉前を発揮。自分も愉しみ、聞いてくれる多くの人を愉しませていた。
初秋、仲秋、そして晩秋。それぞれにその時季ならではの風流があり味わいがある。
今にはじまったことではないが、特に気にもとめず、何となく見逃してきたこれまでを、少し惜しいことをした・・・と思わなくもないが、その時はその時やっていたことがベストだったはずである。過ぎにしうたかたを想うより「今を生きる」これに尽きるな~
マスコットの「ミナモ君」がイベントに引っ張りだこです。
Jessieを呼んで二人で歓声をあげ眺めていました。
「10月12日」、この一日も終わっていきます
月はちぢにものを思わせてくれるものですね。
先日も思わぬお月見ができました。
その時々は全力で生きてきているものですね。
思っても仕方ないことも思いながらでも、です。「今を生きる」ことに尽きる、時々ハッパをかけていただきながら~。
よろしく!です。
山口県が終わりました。次は岐阜県です。
同じように鵜飼の行われる山口と岐阜。
全国から集まる選手や役員を愉しませてあげたいものです。
Jessieちゃんが喜んでくれると、美しさも倍になりそうですね。
時々、自分で自分にハッパをかけないと、すぐに安きに走りそうです。
何かの目標があれば、それに向かっているときはエネルギーを感じるようです。
10月12日。きれいな十六夜の月を眺めながら一日が終わろうとしています。
yattaro-さんもあちらこちら、カメラマン兼記者を勤められ、さぞお疲れでしたでしょう。
「ありがとう山口」
の見出しの記事が地元紙に載りました。
2万人もの選手が集まった「おいでませ!山口国体」
おいでませ、とは「よくおいでくださいました」の意味だそうで、「いらっしゃいませ」と間違って解釈していたことを知りました。
記事を要約しますと、
『高い誇りと気概を持つとされる山口県人だが、もてなし上手で温かみのある一面を見せていただいた。大会に携わった運営ボランティアは地元の女性団体など約8500人。大会を陰で支えるたくさんの仕事をこなしながらも、仕事の傍ら選手に掛ける「おめでとう」「良かったね」の言葉が温かくいい雰囲気を醸し出していた。選手が主役に見えるが、こうした人たちが居ないと大会は成り立たない、と感謝した。』
また、
『震災の復興支援をする大会でもあり、被災地3県の子ども達130人を招待し、スポーツを通じて元気と勇気を与えたいと願う山口県側の粋な計らいもあった。
多くの選手、観戦者が山口県民の温かさに触れたに違いない、山口の人たちに心から「ありがとう」と感謝したい』
と結ばれています。
ブログで感じるyattaro-さんの雰囲気そのままを改めて感じる思いでした。
確かに、片田舎で行われる競技には、その地区のボランティアパワーの協力がすごかったことをこの目で確かめています。
本州の南の果てまでお越し頂いたみなさんに少しでも喜んで頂けたとあれば、これほど嬉しい事はありません。
やはり日本は一つですね。