goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「虫送り」

2014年07月03日 | 季節の移ろいの中で

                
                          激しい雨に打たれ、うつむき加減の竹や木

NHKがお昼のニュースを延長して放送するほどの大雨が降った。
幸いなことに、この地方は大きな被害の情報もないが、九州北部、特に長崎地方は早くも土砂災害の被害が出ている。
海を目の前に、山を背負った我が国の地形。仕方なく山を切り崩して家を建てたりする住環境。
それらを、自然という猛威は突如牙をむいて襲いかかる。

呑気なことを言っては叱られるかもしれないが、窓から見える小さな森は、雨の重さに少しうなだれている。

        “ 竹も木も うなだれおるや 梅雨さなか ”  お粗末!

こんな小さな森は崩れないのだろうが、もっと急な山肌にへばりついた団地や、崖っぷちの家など怖い季節ではある。

この季節の伝統行事に「虫送り」というのがあることを、ラジオが熱心に流していた。
これから生育していく稲に、無遠慮につく虫を追い払って、実りの秋を迎えようという素朴な行事である。
実際に執り行うのは限られた地域ということで、現物をこの目で確かめてはいない。

虫送り。小さな集落単位で農家の人が集まり、田んぼの周りを、鉦や鼓などで派手な音を立て、たいまつの明かりで虫を村はずれまで追いやる、という迷信じみた、豊作祈願のお祭りである。
このようにして、なんとか主食であるお米を虫から守り、豊かな実りの秋を待ったのであろう。

そういえば子どものころ、小学校のすぐ近くに住んでいた。小学校の校庭入り口に石造りの大きな鳥居があった。
その奥に「明神様」が祀ってあり、毎年7月20日には「虫祈祷」という祭りがあって、3~4人で獅子頭を被って、地区内の一軒一軒を回り、裸足で家の中に上がり込み、その家の邪気を払い、豊作を祈る。それに対してお礼のおあしやお菓子をふるまわれる。
そのおあしの分け前が、夏休み中の小遣いを賄っていたことを思い出した。

いずれにしても、この時季の雨は大地にとって貴重な潤いであり、ダムにとっては、夏場の水源となる。
ほどほどに降って、夏場が乗り切れる水量を確保できればそれでいい。
竹や木をうなだらせるくらいがちょうどいいのだが・・・。


 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「階段デビュー」 | トップ | 「興奮のるつぼ」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫送り (takeko)
2014-07-04 01:39:46
そんな行事があったとは,情けない女じゃろー。ありがとうね,一つ勉強ができた.それにしてもそんな大雨,こっちに少しまわして.ハリケーンが無事にここを通過せずに行ってくれたけど.
返信する
takeko さん (yattaro-)
2014-07-04 21:43:50
虫送り。こういった行事は昔は盛んに行われたようですが。
この頃では、農薬などの発達によって、虫もあまり付かなくなり、、昔ながらの行事は減っていくようです。
どこに住んでいても、自然災害にあわないようにしたいものですね。
返信する
うなだれて (matsu)
2014-07-05 17:09:40
うちの庭木の葉っぱもうなだれています。
日中、こんなに照らされたら葉っぱもたまりませんね。連日、夏日です。うなだれて水分の蒸発を節約しているんでしょうか。
雨が降らないんです。
空梅雨だろうとのうわさです。

紫陽花はかんかん照らされながらも、日々青色が鮮やかになっていきます。

こちらは雨が欲しいこの頃です。
返信する
matsu さん (yattaro-)
2014-07-06 11:57:17
こちらは久しぶりの梅雨らしい雨に打たれて、竹も木もうなだれていましたが・・・。
そちらは空梅雨?雨不足でうなだれているのですね。
アジサイもどちらかというと雨がお似合いの花ですよね。
なんとか上手に全国にばらまきながら、程よい雨を降らせてくれることを願いたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事