FIFA (Federation Internationale de Football Association)
世界サッカー協会による、2011 サッカー女子ワールドカップ(FIFA Wormens World Cup) で、「なでしこジャパン」日本女子チームが世界の頂点に立った。
「日本女子世界を制す」「日本女子チーム歓喜」「笑顔の凱旋」等々、大見出しがメディアを飾る。思わず歓喜に目が潤む。
これまで、女子サッカーに対して特に関心があったわけではない。正直、あまり評価していなかったというのが本音である。それでも、1試合戦う毎にそのテクニックの充実ぶり、勝ちたい執念や闘争心に触れるに至って、段々応援に力が入った。
にわかファンが大きいことは言わないし言えもしないことは百も承知。その上で勝手な、評論家的な理屈を並べるのは慎むべきであろう。が、せっかく死に物狂いの努力をして勝ち取った栄冠を更に確実なものして欲しいと願う一人の日本人として、余計なことではあろうが一言だけ。
佐々木則夫監督が優勝報告の記者会見で「・・・さらに兜の緒を締めて、次のステップに進みたい」と言っていたのを聞いて、一つは安心した。
この監督の言葉と全く同じ事が、表彰式の歓喜の表情の中で頭に浮かんだのである。もちろん、苦節18年という澤穂希選手を中心としたチームに、そのような油断などありはしないと信じるが、実際に今までのチャレンジャー精神を忘れないで、アグレッシブな前進と精進を重ね、世界にゆるぎない日本女子サッカーであってほしいと願うのである。
次なる目標、オリンピック金メダルという試練は目の前である。
ワールドカップチャンピオンはもう終わったこととして、世界の頂点らしい新たな挑戦に新たな汗を流して欲しい。真剣に応援していきたい。
年寄りの、老婆心をからめた勝手気ままな言い放題。悪しからず。
“ 可愛いけりゃこそこの手が上がる 憎てこの手があげらりょか ”
「すごいすごい」としか思えませんでしたけど、改めて「すごい」と、色んな意味のすごさを感じます。
佐々木監督の「上からでもなく下からでもない、横から目線」と言う人間性とでも言うのでしょうか、今年の理想の上司ランキング間違いないと思いますね。
「何事も諦めないこと」は大事ですが、勘違いは勘弁してほしいと願う一人です。???
何度も画面を見ましたがその度、涙でしたね。
こんなに嬉しい涙って、そうそうあるものではありませんね。
日本人へのこれ以上の励ましはないように思えました。
“有難う。なでしこジャパン”
男子サッカーに引けをとらないドラマを展開し続けてくれましたよね。
日本中が湧いた、快挙!ですね。
恵まれない環境の中あっても上を目指してきた姿はほんまに立派ですわ~。
今から17・8年も前、小5の女子二人が少年サッカーチームで練習していました。
まだまだサッカーも珍しかったころだと思うのです。
競技人口が増えるかどうかわかりませんが、
スポーツとして男子との格差が少しでも是正されるのはよいことです。
ほんまほんま、どーでもよけりゃあ、なあんも言わんですね。(笑)
失礼ながら、まさか・まさかの連続。
それでも一戦毎に強くなっていきました。
横から目線・・・諦めない・・・ええ言葉ですね。
日本中が喜べばそちらはガックリ・・・。
でも逆もあり得たかも、兎に角最高の試合、参考の感動でしたね。
本当にこれほどの感涙、めったにないこと、思いっきり流したいですね。
日本を上げて、有り難う“なでしこジャパン”
スピードのパワーに、まさに目を見張る快進撃。
歓喜の表彰式。感動無しでは見られませんでしたね。
「17・8年も前、小5の女子二人・・・」ここらあたりは、サッカー少年の追っかけをしたkeiさんならではの感動ですね。
そうです。スポーツの世界に男子・女子、勝手な言い分で差があるのはおかしいです。
かわいけりゃこそ・・・(笑)