
向かいの雑木林に、今年のアオサギ飛来を確認したのが2月9日。
その後しばらく静かだったのに、ここに来て、クワーッ クワーッというけたたましい鳴き声が響き渡る。
カメラ片手に観察。なんと多いときには7羽が羽根を休めている。

優雅に飛んでいるのではない。熾烈な領有権争い。
昨年と同じ場所に巣を構えているのが先住民。後からやってきた後輩を追い払う時のバトルの威嚇鳴き声であることが判明(勝手な想像)
さらに、先住民の巣から20㍍くらいの近くに新たなつがいが巣をかけた模様。
しかも、新たなつがいは繁殖行為まで見せてくれた。

左:昨年の続きの巣 右:今年の新たな巣 繁殖行為
今年は全体の数から言ってもとっても賑やかになりそうだ。
もう一つくらい巣を架けそうな勢い。ひょっとすると、竹藪を含んだ雑木林全体がアオサギの住処になりそうな予感。
無責任に喜んでいいのか悪いのか…。 兎に角しばらく目が離せない。
折に触れて、アオサギ観察報告、乞うご期待!!
その後しばらく静かだったのに、ここに来て、クワーッ クワーッというけたたましい鳴き声が響き渡る。
カメラ片手に観察。なんと多いときには7羽が羽根を休めている。

優雅に飛んでいるのではない。熾烈な領有権争い。
昨年と同じ場所に巣を構えているのが先住民。後からやってきた後輩を追い払う時のバトルの威嚇鳴き声であることが判明(勝手な想像)
さらに、先住民の巣から20㍍くらいの近くに新たなつがいが巣をかけた模様。
しかも、新たなつがいは繁殖行為まで見せてくれた。


左:昨年の続きの巣 右:今年の新たな巣 繁殖行為
今年は全体の数から言ってもとっても賑やかになりそうだ。
もう一つくらい巣を架けそうな勢い。ひょっとすると、竹藪を含んだ雑木林全体がアオサギの住処になりそうな予感。
無責任に喜んでいいのか悪いのか…。 兎に角しばらく目が離せない。
折に触れて、アオサギ観察報告、乞うご期待!!
連写機能でしょうか。
これからますます観察に忙しいですね。
昨年紹介されたアオサギがブログ登場したことを仲間に話したので、我もわれもと飛来したのかも知れません。
観察、大変でしょうが先行きを楽しみに待ちます。
得意のカメラと持ち前の好奇心で、「写真集」または「生態観察記録」が出来そうですね。
山はもう萌え始めたのでしょうか、早いですね。
わが家の前の山にはウグイスが鳴き始めました。オスが鳴くんですって。
けたたましい鳴き声に驚いてカメラを構えたら、ちょうど目の前を飛んでくれた…という程度です。
でもしばらくは、毎日が楽しみです。
確実に巣は二つ。その周辺を数羽が飛び交う…
出来るだけカメラを向けてみます。
山の緑はまだまだです。今は枯れ木同然の栗の木に、丸見えの巣をかけています。
これから新芽・新緑となって青葉若葉が巣を包む頃にヒナの飼育が始まるのでしょう。
カメラが活躍しそうです。
この忙しいときに、賑やかに目の前に巣をかけるのでついついね…。
そうでね、そろそろウグイスですか…。