「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「木守り梅」

2013年07月11日 | 晴耕雨読

                      
                     梅の木に残っていた、最後のひと粒 (2013.7.10)

「木守り柿」という言葉をご存じであろう。深まる秋、収穫を終えた柿の木にぽつんと一つだけ残されている柿の実。季語は冬。 

たわわに実った柿の実を収穫する時、一つ残らず採ってしまわず、必ず最後の1個を木に残したという。
これを木守り柿といい、人間が欲望をむき出しにして根こそぎ手に入れるのではなく、豊かな実りを与えてくれた木や自然、そして神様に捧げる感謝の意を込めた、先人の知恵と思いやりや感謝の表現であったのであろう。
そうしてまた次の年の豊かな実りが約束される、と信じられてきたようである。

同じことが梅の木にもいえるのかどうかいささか疑問ではあるが、たまたまひと粒だけ、生い茂る葉っぱの影に健気にも青い実をつけているのを見つけて「オー、これは木守り梅と名づけよう・・・」と勝手に思った次第。

柿の場合、葉っぱが落ちて冬枯れていく物悲しさの中に、一つ残された赤い柿の実の存在が絵になるインパクトがある。
そこへいくと梅の実は、収穫を終えてから吹き出す新芽の中に隠されるようにポツンとひとつ。人目に付かないし、絵になる風情もない。
しかし、もぎ忘れた他の実は、黄色く熟れて自然落下するのに、このひと粒だけはまだまだ現役、青く瑞々しさを保っているではないか。何故かいとおしくなって、思わず頭に浮かんだのが「木守り梅」である。

今年は、70kgもの収穫をくれた梅ノ木に、感謝と敬意を込めて下刈りをして追肥をやろうと思っていた。
どうせなら梅ノ木の育て方手入れの方法などの参考書に目を通して・・・とひもといたら、6月下旬から7月上旬に新芽の剪定が必要と書いてある。エッ、この暑さの中で梅の剪定??? 思っただけでも気が遠くなりそう。
だが待てよ。70kgの青梅の収穫。多少の苦労はあって当然・・・とばかりに、勇躍、ペットボトル引っ提げて、鶏糞を積み込み出発。

暑かった。草刈機のエンジンをかけるだけで汗が滴る。瞬く間に一本を飲み干す。下刈り・枝打ち2時間あまり。
すぐ下を流れる川のせせらぎも、涼やかに鳴くカジカ蛙の声も耳には優しいが、体力消耗には効果なし。
終わるころには頭がボー・・・。この状態を長く続けると間違いなく、救急車のお世話に。
そんなギリギリの体験をして「熱中症の怖さ」を確認した。ある意味貴重な体験ではあった。

収穫という欲との二人連れながら、やはり無理はいけませんな~ご同輩。危ない危ない。
シャワーと缶ビールとお昼寝のご馳走にあずかって、何はともあれ回復して帰宅。厳しい夏の一日を味わった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「天邪鬼(あまのじゃく)」 | トップ | 「お宮参りⅡ」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木守り梅 (takeko)
2013-07-12 02:09:23
私じゃったらもったいないと絶対に残さずとると思うたけど今日のブログを読んで反省!ありがとう。そーよ無理をしんさんなよ。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2013-07-12 21:41:18
「木守り柿」というのは本当にある言葉です。
「木守り梅」というのは、yattaro-が勝手に作った言葉ですから、よそでは使わないでね(笑)

無理をせんように、ボチボチやろうね。
返信する

コメントを投稿

晴耕雨読」カテゴリの最新記事