goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「あかしろきいろ」

2016年04月23日 | 地域活動

  
       岩国吉香公園牡丹園に咲く乱れる、あか しろ きいろ の見事な牡丹

定期的に里帰りする2歳10ケ月になる孫娘ののぞみさん。じいちゃんとのお散歩が大のお気に入りである。
ようやく歩き始めたころからお手々つないで、田んぼの広がる田舎道を歩くと、いろんな花が咲いている。
「ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ・・・~」から「さいた さいた チューリップのはなが・・・~」まで、いろんな歌を歌いながら歩いた。最後の「あか しろ きいろ」というフレーズが特にお気に入りだったようで、何度か繰り返し歌ったりした。

時や良し、最高に咲き乱れているであろう岩国吉香公園の牡丹鑑賞に足を運んだ。
あのころ、のぞみさんと手をつないで歌った通りの光景が広がっていた。まさに、あか しろ きいろの牡丹が満開。
約850㎡という、決して広くはない「吉香牡丹園」ではあるが、50品種500株が大輪を競う様は見応えがある。

それぞれ一株ごとに特殊な名前が付けられていて、とても覚えきるものではないが、その名前と花の形を見比べると「どんな人がどんな意図で命名したのだろう、などと花の向こう側への思いが募る。
それに、普通は花の名前や魚の名前などは、カタカナ表記をしたくなるし、その方が正しいという説が主流である。
そんななかで、この「ぼたんの花」だけは「ボタン」とカタカナ表記するより「牡丹」と漢字表記の方がぴったしくる感じがする。

漢字表記することで、別名を『富貴花』『百花の王』などと呼ばれ、日本古来の花として重宝され愛されてきたことがうなずける。
ときに漢字表記も、そのものの奥深さを呼び覚ます効果をもたらすものだ。
ちなみに、牡丹の花ことばは、「王者の風格」「富貴」「恥じらい」「高貴」などである。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「惜しいな~」 | トップ | 「ショートショート自分史」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どの花みてもきれいだな♫ (ピヨピヨ)
2016-04-24 16:52:25
桜が散って寂しいと感じる吉香公園では、牡丹が楽しませてくれる季節ですね。

しもうた、行く機会はあったのに、牡丹の存在を忘れていました。
今年も近いうちに行って見ておきたいと思います。

多種類の美しい牡丹と、小さく可愛らしいのぞみちゃんの手を引く、嬉しそうなじいちゃんの笑顔が目に浮かびます。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2016-04-24 21:50:01
梅がほころび、椿が開き、桜が咲きコブシやモクレンが・・・。
そして次々に色んな花が咲き、まさに赤白黄色、華やかさを演出してくれます。
何に向かうにしても絶好の季節です。
モミジのような手をとって、田舎道の散歩、なかなかいいもんです。
返信する
ぼたん (takeko)
2016-04-25 08:37:01
ワーきれい!ここでは残念ながら育たんのよ。かわいいおててをつないで見てきたんじゃね。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2016-04-25 21:53:48
大輪の牡丹。色鮮やかに人目を惹きつけます。
育てるのがなかなか大変なようで、気候風土色んな条件が要るようです。
そちらでは育たないのが残念じゃねー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

地域活動」カテゴリの最新記事