goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「英姿颯爽(えいしさっそう)」

2016年09月02日 | 季節の移ろいの中で

       
         自由に演じる、クラス別出しもの       「鵬雲祭」のプログラム

待てど暮らせど降らなかった雨を待ちながら、連日の猛暑酷暑に耐えた8月。
爽やかな秋風を期待して、やっと9月を迎えたというべきか、早くも9月かと思うのか、いったいどっちなんだろう。
9月1日は、関東大震災の記憶を呼び覚ます意味で「防災の日」と決められ、例年なら二百十日と重なることが多い。
今年はうるう年の関係で、立春から数えて二百十日が8月31なので、防災の日と一日ずれたことになる。

9月を迎え、それぞれの秋を感じ始める中、田んぼという田んぼを黄金色に染める稲穂の波を眺めながら、「文化祭に来てみない?」と、それとなく誘う孫兄ちゃんの言葉に乗って、この4月に入学した高校の「文化祭」見学に、往復320㎞のドライブをしてきた。
木・金・土、3日間にわたる文化祭・体育祭は、以前から「鵬雲祭」と名付けられ、英語レシテーション、ミュージックコンテスト他、手作り焼きそば、炊き込みご飯販売など多彩な催しが、全て生徒達の手で進行されていた。

繁華な人込みから遠く離れた、田舎町の森と農地に囲まれた、通学も全寮制も備えた高校。
文化祭も素朴な味わいが随所にみられ、その緩さ加減や、おっとりした雰囲気は、自然に笑いがこぼれる真面目さと幼さを秘めている。
ここでも女性の力が優先していて、その好感度は高いものがあるように思えた。

今年の鵬雲祭スローガンは、『英姿颯爽』と、墨蹟鮮やかに大書してあった。そしていろんな思いが込められていた。
英姿・・・堂々として勇ましいこと。 
     堂々とするためには十分な準備や訓練、そして、それに支えられた自身が必要です。
     勇ましいためには、困難と思われることにも挑戦すること、怖さを乗り越え困難に立ち向かうことが必要です。(校長先生の注釈)
颯爽・・・清々しい印象を与えるきちんとした態度や動作の様。
     個々の生徒はもちろん、一つの集団である学校全体についても「英姿颯爽」にふさわしい姿であってほしいと思います。
     (校長先生注釈)などと、22ページに及ぶプログラムの1ページを飾っている。

完全寮生活を初めて半年近く過ぎた孫兄ちゃん。どんな生活ぶりかを覗いてみたかった。
ジジバカ丸出しだとは思うが、まずまず自分の立ち位置を確保して楽しんでいる様子に一安心。

自分にできなかった「英姿颯爽」を孫兄ちゃんに求めるわけではないが、出来ればこんな高校生活を送ってほしいと思う秋のはじめである。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「葉月つごもり」 | トップ | 「カウントダウン!Xデー!!」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい (tatu_no_ko)
2016-09-03 18:30:49
爺ちゃん、成長された姿に驚かれたのではないですか。
本当にいい高校を選ばれた、読み進みながらそう感じました。
健やかな成長は間違いなしです、夢が膨らみます。
返信する
tatu_no_ko さん (Yattaro-)
2016-09-03 21:54:35
ありがとうございます。
校長先生の指導方針が、こんなところにも表れているよのかなと感じました。
本当に素朴な田舎町の学校で、コンビニさえ自転車で15分もかかりそうな場所に。
買い食いさえままならないようですが、それもまたいいのかも、です。
返信する
にーちゃん (Takeko)
2016-09-04 12:22:18
可愛い子には旅をさせろ。よー言うたもんよね。安心したろー。よかったね
返信する
takeko さん (Yattaro-)
2016-09-04 22:06:43
二度と返らぬ高校時代を、自分なりにがんばり、思いっきり楽しく過ごしてくれることを祈るばかりです。
今のところ、何かと面白く過ごしている様子でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の移ろいの中で」カテゴリの最新記事