高時川上流丹生川は雪解け水が川幅いっぱいに流れていますが、菅並は1メートル以上の残雪、いまだ雪国の風景です。
3月中旬でこれだけの積雪があるというのは珍しいことです。
西尾根をぐいぐいと登りケヤキ広場へ予定通りの時間に到着、ここから急登となりますが進むほどに残雪は増えて、尾根の南側に張り出した雪庇は崩れ始めていて慎重に進みます。
余呉湖竹生島を望む天狗の森へ雪の壁に足場を作りながらなんとか登りますが、次の岩場は両側急斜面でもっと大きな雪の壁となっていて雪も固く、ここで万が一滑ると危険ということでもうワンピッチで余呉頂上でしたが安全第一皆さんの了解を得て横山岳スノーシューはここまでとし、往路を下ります。
この時期の雪はザラメ雪となってよく滑りますから急斜面はスノーシューを外してツボ足で慎重に下りますが、次々と現れる幅広の緩斜面はスノーシューを滑らせて駆け下りを楽しみます。
慣れない人もだんだんと小走りができるようになり、歓声が上がります。
集落上の鉢巻林道へ降り立ち、登りの時の山裾の藪の急坂を避けて林道通しで下りますが橋が壊れたままで雪融けの濁流を渡ることができず、鉢巻林道を登った西尾根を眺めながら右岸側下降点まで進み無事下山です。
残雪が多く横山岳は手ごわいものでしたがその素晴らしさを存分に味わえたと思います。
皆さん大変お疲れさまでした。
帰路コグルミ谷の名水でクールダウンです。
4月からは新クール、多くのご参加お待ちしています。