ひまわりの種

毎日の診療や暮しの中で感じたことを、思いつくまま書いていきます。
不定期更新、ご容赦下さい。

恩師の言葉

2011年11月14日 | 医療
「病気を治しても、心に傷を残すような治療をしてはいけません」
   は治っても

お世話になった教授の、退官前の最終講義の時の言葉だ。

外来の患者さんをこなすことに忙殺され、へとへとになった時に、ふと思い出す。
あぁ、今日わたしは、あのお母さんに、もっと丁寧に話を聴いてあげればよかった・・・。
しきりに反省するのだけれど、また、同じことを繰り返してしまうことがある。

「内科診断学」を常に手元に置いて、基本に立ち返りなさい、というのも、教授がよくおっしゃっていたことだ。
わたしも教えを守って、外来の机のそばに「内科診断学」を置いてはいるが、
実はじっくり読み返したことが、あまりない・・・・。
まったくもって、不肖の弟子だ。

でも、冒頭の言葉は、折りに付け、思い出す。

母校でお世話になった恩師たちの、

「(目の前の患者さんが)自分の子ども、家族だったら、どうするか・・・。」
「(今は無駄だと思えることも)教科書の一行になるのです。」

という言葉とともに、わたしの座右の銘ともいえるものとなっている。
いつもいつも守れている自信はないのだけれど、守ろうと思いながら、診療をしている。

教授はわたしの夜更かしもよくご存知で、メーリングリストの投稿時間が遅いと、たびたび叱られた。
医師は健康が第一! 早く寝なさい! ・・・と。(^_^;)
「早寝、早起き、朝ご飯」
と子どもやお母さんたちに説くべきわたしは、その逆の生活をしている。
まったく、困ったものだ・・・。

(先生、ごめんなさい、わたしは今日も、夜更かしをしてしまいました・・・σ(^◇^;) )



 _____________________________________________
 追記:(11月16日)
  ご本人である恩師から、メールをいただいた。
  (わたしのブログを時々読んで下さっているらしい・・・。ひえぇ・・っっ)

   一つ、お願いがあります。
   それは、先生のブログの冒頭の記載文です。
   ブログには、
  「病気を治しても、心に傷を残すような治療をしてはいけません」
   ・・・とありますが、
   「病気」は自然に「治るもの」でして、「治すもの」ではないと
   私は、常々、考えております。
   つきましては、
   「病気を治しても、・・・」を「病気は治っても、・・・」に
   修正していただければ幸甚に存じます。


  嗚呼・・・。
  なんということ!!!
  本当に、教授のご指摘のとおりである。
  日本語はむつかしい。
  しかし、この「て・に・を・は」を間違えれば、大きく意味が異なってしまう。

  実は、この記事を書いたきっかけは、過去の日記帳だった。
  「10年日記」というのを書いていたことがあって(もちろん、早々に頓挫している)
  いつかこの言葉を書こうと思いながら、いつ聴いたのだったか思い出せないでいた。
  ほとんど真っ白の分厚い10年日記帳を処分しようかどうしようか迷っていて、
  でも捨てる決心がつかずページをめくっていたら、最終講義を聴いた日のことが書いてあったのだ。
  そこには、「病気は治っても・・・」と、聴いたとおりの言葉をわたし自身が書いていた。

  なのに、この記事には「治しても・・・」と書いてしまった。

  わたしたちは、実は「治る」お手伝いをしているに過ぎない、と以前の記事にも書いたことがある。
  それなのに、このような表現をしてしまったのは、
  わたしの気持ちのなかに、無意識の「奢り」があったのかもしれない。
  反省だ・・・・。

  先生、またしても、ありがとうございます。m(__)m
  
  

最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
PAY FORWARD (なおみ)
2011-11-14 20:24:17
という映画が好きです。

 自分がされた親切を、別の人に返していく。よくしてくれた本人にお礼をしたら、そこで完結してしまうのだけど、別の人に返していけば「大切なもの」が横にも縦にも広がる。そんなテーマだったと思います。

 私は仕事を辞めてしまったけれど、知識よりも恩師から言われた心構えみたいなもののほうが、やっぱり最後の砦?になっていたような気がします。

 そして、夜は早く寝ましょう!
 やっぱりそう思います。
返信する
恩師は素晴らしい!! (山田)
2011-11-14 20:57:05
私も先日、某集まりで、学生時代の恩師に偶然会いました。その瞬間、20歳の私に戻り、「先生、先生!!」と喋りまくっていました。
何年経っても、恩師は恩師、弟子は弟子、迷った時はいつも恩師の教えが自分の指標になりますよね^^
返信する
Unknown (やぁど)
2011-11-14 21:11:33
ひまわり先生の同級生のやぁどです。

いつもお疲れさま、敬服しております。
疲れ果てて戦線離脱中の身としては申し訳なく思っております。

さて、ネコさんのところにも書いたのですが、今日ちょっと気づいたことがあったので、こちらにも書かせて下さいませ。
とうにご存知な方も多いかも知れませんが。。。

9月に「再浮遊の方が10倍内部被ばくする」とか言う報道があり、反原発団体等が盛んに引用してましたが。
http://savechild.net/archives/9087.html

これって大誤報だったことに今日気付いたので、お知らせしておきます。
日本原子力研究開発機構のコメント
http://www.jaea.go.jp/fukushima/pdf/gijutukaisetu/kaisetu08_v2.pdf

要は「再浮遊の方が10倍危険」なのではなくて、「これまで言われていた再浮遊の係数に比べ、実際の内部被ばくは1/10だった」と言う研究内容でした。

どこをどうすればあんな報道になるのだか。
全くの逆、ですよね。

不勉強のまま記事にする記者も記者だし、明らかな大誤報なのに訂正もしない報道機関も情けないですね。。。
返信する
Unknown (omizo)
2011-11-15 00:53:07
土壌に吸着したセシウムは強固に土壌吸着されたままですから、仮に土壌粒子が舞い上がっても、粒子を吸入はしずらいですし、仮に吸入したとしても、セシウムが土壌粒子から離れる事はほとんどありません。セシウム単独で浮遊している物を吸入とでは、10倍少ない、もっと少ないと思われるのです。 チェルノブイリの後に、日本沿岸湖底調査が行われていますが、海底表層部にセシウム137が検出されていますが、5年後には、セシウム量は減っています。表層土壌が沖の海底へ移動している事で減っている事がわかっています。海水に溶け出しているわけでなくです。 セシウムと土壌との吸着は強固である事もわかっていますので、大気内での土壌粒子の浮遊でも吸着は強固です。 
返信する
Unknown (はるか)
2011-11-16 18:14:50
今回の事故が素人には難しすぎて分からないから、たくさんの誤解が生まれるのだと思います。しかも情報は必ずしも専門家の各団体間で共有されていないようですし・・・。

やぁど様が指摘された記事が出た後、素人の私は子供のことが心配になり、放医研や文科省の電話相談に詳細を尋ねました。「細かいことは分からない。その方の研究ではそういうデータが出たのだろう。」と言う返答で不安は増幅されるばかり。

日本原子力研究開発機構のコメントが出た後も、素人が読んで全く意味が分からなかったので、機構の健康ホットラインに相談しました。あれを読んで真意がわかる素人って本当にいるのでしょうか?

電話に出られた方も、その場でコメントを読んで「よくわかりませんが、10倍内部被曝すると言うことですね。」と。電話で相談員をされているぐらいですからプロですよね。その方ですらその場ではよく分からず反対の答えを言われたのです。

結局、日本原子力研究開発機構の代表電話番号から担当部署につないでいただき、やぁど様と同じ返答をいただきました。

プロですら分からないコメント文。同じ組織ですら共有されていない情報。ネット上であれほど話題になっていた発表に、当の組織が全く危機感をもっていなかったことに驚かされます。「電話の問い合わせはすごくあった」とおっしゃっていたのに、です。

理系は理系の世界でかってにまとまり、一般人に分かる言葉を使ってはくれない。かたや企業のトップは文系ばかり。東電もしかりで、原発の安全対策は後回しの末の今回の事故。マスコミはこの事故に対応できる人材を自前で持たない。

今までの日本の負の遺産が今回の震災ではすごく露呈した気がします。理系離れが言われて久しいですが、これからの日本は理系の力が大切になっていくのではないでしょうか。次の世代を担う子供達に期待したいです。

返信する
恩師ブラボー^^ (山田)
2011-11-17 06:55:53
恩師が見てくださっているとは、ひぇ~~~~~!!ですね(笑)でも、嬉しいですよね^^ふふふ^^★
返信する
ドキドキ (山田)
2011-11-17 06:58:04
・・・と言うより、そんな大先輩が見ていらっしゃるという事は、若輩者が医療について云々語れませんねぇ・・・劇汗ドキドキ^^
返信する
素晴らしい! (やぁど)
2011-11-17 08:30:01
>はるかさん。

そうして「真実」を突きとめようと努力する姿勢、本当に素晴らしいです!!
その姿勢がある限り、素人なんかじゃありませんよ。

みんなもオロオロするだけでなく、見習ってほしいと思います!!

…まったくはるかさんの爪のアカ煎じてマスコミの連中に飲ませたいですよ。。。
返信する
Unknown (しおんかのん)
2011-11-17 11:15:27
すみません。
私もオロオロしていました。
はるかさんのように行動に移すことはほとんどありません。
反省です・・・。
マスコミのみなさんには、もっと勉強してもらって、もっと偏りの無い、正しい情報を流してほしいと思っていますが、
ほとんどのお母さんたちは、その情報を鵜呑みにして、自分から調べるということはできていないと思います。
私も小さい子供がいて時間があまりないので、ネコさんや、Kさん、ひまわり先生からいただく情報で安心するのが精一杯です。
ここ(伊達市)で生きていこうと思っているので、危険を煽る情報はあまり耳に入れたくなく、ネット上でもそういう検索もしなくなりました。
たまにひまわり先生のところに批判のコメントが届くだけでオロオロしてしまいます。
知識がないので援護もできないし・・・そんなとき、山田さんやomizoさん、bloomさんなど、的確な援護をされる方がいらっしゃって、ホッとします。
いろんな方々のブログなどでだいぶ勉強させていただき、知識も増えたかと思っていますが、次々出てくる知らないこと・・・まだまだ勉強ですね。
私もこれからの子供たちに期待をしています。
自分の子供たちにもっと科学の勉強をしてもらえたらと思っています。
返信する
はるかさん (なおみ)
2011-11-17 13:16:58
>文科省の電話相談

 私も事故直後は何回か利用したのです。
でも、電話に出た(多分若い方)が「・・・と思います」と言うお答えをなさっていて
「私はあなたの推測を聞きたいのではなくて、事実が知りたいのですが」と尋ねると
「しばらくお待ちください」

その後、「こうこうこういう文書が何日付で出ていまして・・・」と具体的なお返事が頂けたのですが、それは最初の「電話に出た人の推測」と全く違う内容でした。

「私たちは時間を割き、電話代をかけて(0120ではなかった)真剣にそちらに電話しているのだから、プロならきちんと答えて欲しいのですが・・・」と言ったら(優しく・・・言ったつもり)、泣きながら謝られてしまったことがあります。

 難しいことを、誰にでもわかる言葉で話せるようになれと、やはり恩師に言われました。
自分で理解できていないうちは、借り物の言葉をそのまま遣うしかできないものだと・・・。
それができる人たちを、私は尊敬します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。