ひまわりの種

毎日の診療や暮しの中で感じたことを、思いつくまま書いていきます。
不定期更新、ご容赦下さい。

福島は子育ての先進県!

2015年10月24日 | 子どもたち
週末、首都圏のある大学の、幼児教育を専門とする学科が主催の、
「子どもの遊び」をテーマにしたシンポジウムに招かれてきた。
「子どもの遊び環境デザイン」をライフワークになさっている建築家の方の御講演の後、
幼稚園・保育園の園長先生のお話・わたし、の3人がそれぞれの立場での話をした。

建築家の先生のお話は約1時間とたっぷりあったのだけれど、
淡々と話すその内容はとても興味深く、あっという間だった。

幼稚園と保育園の園長先生のお話も面白かった。
子どもたちには無限の可能性がある、そう信じられる内容だった。

今回のシンポジウムを依頼されたのは、福島の小児科医として、ということだった。
「遊び」がテーマだったけれど、震災・原発事故・放射線のことを抜きには
「福島の小児科医として」の話はできないし・・・、
かといってあまりテーマからはずれてはいけないし・・・。
すごく迷って、シンポジウムのレジュメは放射線に関係することを中心にまとめ、
実際にお話しするスライドは、遊びや心に関する内容を多く盛り込んだ(つもり)。

わたしの順番は3人の最後だった。

 震災の当初は閉じこもらざるを得なかった子どもたちも、
 今ではみんな元気に外遊びをしていること。
 県産のものは怖がっていた親御さんたちも、
 気にせず食べられるようになっている方々が増えていること。
 何よりも、県民健康調査の結果からは、子どもたちの健康被害は無いに等しいこと。
 今後は肥満や生活習慣病対策も必要で、そのためにも「遊び」は大切。
 福島は、一度壊れてゼロというよりマイナスからのスタートだけれど、
 これからも福島の子どもたちの成育を見守っていきたい。

・・・おおざっぱにはこんな内容のことをしゃべってきた。

この4年半、気にしないようにはしていたけれど、
やっぱり、叩かれるのはつらかった。
つらい、っていうより、恐怖、といったほうがいいかな。
だから、首都圏の方々を前に少しでも放射線に関することをしゃべるのは、
ほんとうはちょっと怖かった。
でも、大学の学生さんも含め、学校関係の方々や一般の方々など、ほとんどの方々に、
福島の本当の現状について、好意的に聴いていただけたように感じた。

最後のまとめで、建築家の先生が次のような内容のことをおっしゃった。

 福島は、今回のことで、子どもの健康について皆がより関心を持つようになりました。
 だから、子どもの健康・子育てに関しては、むしろ福島は先進県になるのだと思います。

ああ・・・。
そうか・・・。
マイナスからのスタート、じゃなくて、先進県。
そういうとらえ方をすればいいんだ。

日頃、お母さんたちにも、このブログでも、
「ものごとのとらえ方」を変えることで気持ちが変わりますよ、
なんて言ってたけれど、まだまだだなぁ、わたし。

園長先生方の明るく楽しい子どもたちのお話と、
建築家の先生の含蓄のあるお話と、
主催した学科の先生の優しいお心遣いに触れて、
あたたかく満ち足りた気持ちで帰路についた。



ちょっと嬉しいひとこと

2015年10月18日 | 日々のつぶやき
この間の日曜日、たまたま子どもも帰ってきていたので、
すごく久しぶりにみんなで焼き肉屋さんに行った。

そのお店で、時々外来においでになる小さいお子さんとお母さんに会った。
4歳だか5歳の年中さん?と2~3歳のきょうだい。
上のお子さんは、わたしの顔をみて にぃっ と笑ってくれた。
下のお子さんは、時々わたしたちのテーブルを覗きにきて、
そのたびにお母さんに確保されていた。

じゃあ、カゼひいたら、またね、ばいばい。
と行ってお店では別れたのだけれど・・・。

今日、その下のお子さんがほんとに風邪を引いて来院した。

ー案外早くにお会いしてしまいましたね~(笑み)

とわたし。

ーほんとにね~(苦笑)

とお母さん。

ーでも、ちょっと安心しました。

とお母さんがおっしゃったので、

ー???  

と怪訝な表情だったわたしに、お母さんが続けた。

ーセンセイたちも、ご家族でお出かけすることがあるんだな、ってわかって、
 安心しました。いつも忙しそうなので。

あら~。
そんな風に気遣ってくださって、嬉しいです。ありがとう。

心から御礼をお伝えした。

我が家では、家族そろってどこそこへ行こう、というのはなかなかできなくて、
近場の温泉だの外食だのも、計画して出かけられるということがあまりできない。
計画してても土壇場で夫が行けなくなることが多いからだ。場合によってはわたしも。
その上今は子ども達も仕事についているので、
今日は(クリニックに呼び出されるようなことは)何もないぞ、というときに、
たまたま、家族がそろっているということも、まれになってしまった。

だから、家族で焼き肉屋さんは本当に久しぶりだったのだ。
豪華なレストランや料亭に行ったわけじゃないけれど、
家族みんなで食事に行く、って、あと何回できるかな、って時々思う。
こういうことも しあわせ のひとつなんだな、とそのたびに思う。

だから、そのお母さんのひとことは、とても嬉しかった。



遊び心

2015年10月14日 | 日々のつぶやき
先月のコンサートに来て下さった友人からいただいた靴下。

 堅い職業(わたしは全然カタくないけど)のヒトがこういうの履いたら面白いと思って。

とメッセージつきで。
そうそう、わたしも、こういうアソビゴコロが大好き。
で、ハロウィン柄だったので、10月になったら履こうと思っていた。
今日は保育園の健診があったので、赤ちゃんたちの反応もみたくて。



残念ながら子どもたちには気づいてもらえなかったけど、
保育園の先生たちやうちの看護師たちから カワイイ~~
って褒められた。

 (誰 足首太い って言ってるヒト

飯坂けんか祭り

2015年10月03日 | 日々のつぶやき
毎年楽しみにしている行事のひとつに、飯坂のけんか祭りがある。
飯坂の親戚の家に皆で集まって飲めや歌えや・・・、とまでは最近はさすがにいかないけれど、
 (理由はみんなそこそこの年齢だから)
楽しいひとときを過ごさせていただく。

震災のあとはいろいろ外部からも言われることもあった地域の祭り、
健在ですよ。



これから御神輿さまが神社にむかいます。
この御一行の中には天狗さまもいて、親戚の小さな子が昔泣いてたっけ。
御神輿さまは毎年このお宅から出発している。
神主さんのお話しでは、140年も前からなのだそう。



ピンぼけはご愛敬で。
躍動感が出てると思って。





これは上町の屋台。
町内各地区、お宮元の上町、瀧の川・若錦、立綱(たちつな)・横町・梍花(さいはな)、
の6地区がれぞれ屋台を担ぎ、街中を練り歩く。

屋台の中では太鼓を叩いていて、屋台の動作?によって太鼓のリズムやらメロディーが違ってくる。
あ。太鼓のたたき方によって屋台の動きが変わるんだったかな?
この太鼓、れぞれの地区が「おらほ(自分ところ)の太鼓が一番!」って思ってるらしい。

街中を巡ったあと、
最後は八幡神社の境内に勢揃いして屋台どうしでぶつかり合いをするのが、
このお祭りの見せ場だ。
昨年は事情があって屋台どうしのぶつかり合いを控えたのだけれど、
今年は盛大に「ぶつかり合い」をやれたそうだ。


「飯坂温泉オフィシャルサイトのけんか祭り」
 http://www.iizaka.com/event/event01/