ひまわりの種

毎日の診療や暮しの中で感じたことを、思いつくまま書いていきます。
不定期更新、ご容赦下さい。

無罪判決! ・・でも・・・。

2008年08月20日 | 大野病院のこと
 逮捕・起訴された先生に無罪の判決が下されました。
 
 あぁ、よかった! とほっとする反面、あの逮捕劇から今日までの2年6ヶ月間は、いったいどんな意味があったのだろうと、あらためて考えてしまいます。
 この裁判で得をしたのは、いったい誰だったのでしょう・・・。

 強いて言えば、産科医療のみならず、救急を扱う外科系の医療や、小児医療などの現状が、比較的真実に近い形で報道されるようになった、そのことは収穫があったかもしれません。
 でも、医療者側と患者側のどうにも埋まらない溝というか、対立の構図というか、一生懸命やっていても、本当は自分たちは信頼されてないんじゃないか、といった疑心暗鬼になってしまう感覚が、からだに張り付いてとれない、そんな気持ちなのです。
 
 本当は、医師も看護師も、患者さんを助けることなんて、できないんです。
 「助かるような」最善の方法を考え、それを呈示し、患者さんに受け入れていただくよう説明することしか、できないのです。
 その結果が不本意であっても、それはもう、神の領域でしかありません・・・。

 医療行為とは、必要悪なのだと思う、ということを、以前もこの日記に書きました。
 ある患者さんの症状に対して、ある医療行為を行った場合と、行わなかった場合とを天秤にかけ、予測される不都合なことが少ないほうを選ぶ、それが医療行為なのだと思います。

 例えば盲腸の手術。
 やらなければ腹膜炎になって、場合によっては命にかかわることもあります。。
 盲腸の手術なんて簡単なものというイメージがあるかも知れませんが、どんなに小さな手術でも、乱暴な表現をすれば、合法的に身体に傷をつける行為なのですよね。
 秋葉原の事件などとはまったく違います。(当然ですが)
 
 例えば予防接種。
 こんな表現をしたら、なんて恐ろしい、と思う方が多いかも知れませんが、これも、合法的に身体に「感染症」の状態を作る訳です。もちろん、発症しない程度に。
 どんなクスリでも食べ物でも、身体に合わない人が、ある一定の割合でいますから、どんなに安全に開発されている予防接種にだって、本当はリスクがあるのです。最小限に抑えられてはいるけれど。
 それでも予防接種を勧めるのは、実際に感染し発症した場合の方が、症状も重いし、予測される合併症や後遺症だって怖いからなのです。
 私の外来にも、予防接種に訪れるお子さんは毎日います。
 さりげに接種してるように見えると思いますが、今、ワクチン接種したこの子が、このあと、なにごとも起きませんように、と思わずに接種しないお子さんは、ひとりもいません。

   「越後屋、おぬしもワルよのぅ・・」
   「いえいえ、お代官様ほどでは・・・」

 といったイメージの医師も、たしかに、中にはいたかもしれません。
 医療過誤で患者側が泣き寝入りをすることも、かつてはきっと多かったのでしょう。
 私たち医師にも、反省すべきことは、あるのだとも思います。
 そのひとつが、説明の足りなさと、何か起きた場合の対応(態度といってもいいかもしれません)なのだと思います。
 でも、日本の医療制度では、例えば小児科を例にとると、1日に患者さんを最低でも平均70名以上診察しなければ、実際には医院も病院も経営が成り立たないのが、現実なのです。
 医学的な内容を、リスクも含めて患者さんに理解していただけるように、なおかつ、不安を与えないように丁寧に説明するには、本当なら一人に20~30分以上は説明の時間が必要です。
 でも、これをやっていたら、70人の患者さんなら、23時間~35時間もかかってしまいます。いや、だからといって、説明不足を医療制度のせいにばかりしてはいけないのですが・・。
 
 ・・・だんだん話がそれてしまいました。
 う~ん・・・、今の医療の現状を、どんなふうに説明しても、わかってもらえないんじゃないかな・・・、所詮、アンタら医者は、エラソウに言い訳してるだけでしょ、って思われてるんじゃないかな・・・、なんだか、そんな風にばかり、考えてしまいます。

     医師=強者=悪
     患者=弱者=善

 というイメージで見られているように思えるのです。
 誰かのせいにはしたくないけれど、やっぱりメディアの影響も大きいと思う。

 人の生き死にを、人がコントロールすることなんて、本当はできません。
 医療ドラマは所詮虚構でしかないんです。

 今回の判決に話を戻せば、ご遺族が納得がいかないのは、仕方のないことだと思います。
 でも、「真実は期待したこととは違う」という事実も、いつかは受け入れて欲しいと願っています。
 いや、受け入れることは到底できないかな・・・。
 誰かを恨まざるを得ない、そういう気持ちのまま生きていくのは、辛いことですね・・・。
 
 控訴はして欲しくないけれど、納得できるまで問い詰めなければ、ご遺族の気持ちも前には進めないのかもしれません。

 あらためて、お亡くなりになった妊婦さんのご冥福をお祈りいたします。
 そして、残された二人のお子さん、特に、自分の誕生日がお母さんの命日になったお子さんが、「わたしは産まれてきてよかった」と思って育っていけますことを、強く強く、心から願っています。


「助産院は安全?」

2008年08月18日 | 医療
 表題のタイトルのブログがあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/

 このブログの初めの挨拶文に書いてあるように、管理人さんは、助産院でお子さんを出産し、亡くされた方です。
 このブログこそ、当院のHPを訪れる方々に是非読んで欲しいとずっと思っておりました。

 管理人さんの意図は、決して助産院や助産師さんたちを誹謗中傷するものではありません。ブログをお読みになる方々には、まず最初にそのことをどうか、お心にとめて、読み進んで下さい。
 もちろん、紹介した私自身も、助産師という仕事に携わる方々を非難する気持ちで掲載するのではありません。

 それから、このブログは、あちこち拾い読みしただけでは、管理人さんの意図がうまく伝わらないかも知れません。
 最初の日付から(2005.09.06)、できればたくさんのコメントも含め、時間をかけて読んで下さるよう、お願いいたします。

 この方の赤ちゃんは、逆子ののひとつの形で、「足位」という状態でした。
 普通の妊娠・出産では、赤ちゃんの頭は、お母さんの子宮の中で下になっています。
 そうでないと、ちゃんと産まれにくいのです。
 いわゆる逆子というのは、赤ちゃんの頭が上になっていて、足は膝を曲げて、お尻の部分が一番下になっています。これを「骨盤位」といいます。赤ちゃんの骨盤が下に来ているからです。
 ところがこの方の場合は「足位」という状態で、これは、お尻ではなく、足が下になっているのです。
 文章だけでは分かりにくいかも知れませんが、産婦人科の教科書的には、「足位」ということが判明した段階で、その分娩は帝王切開の適応なのです。
 仮に妊婦さんの強い希望で経膣分娩(いわゆる自然分娩)を試みるとしても、その場合は、迅速に帝王切開に切り替えられるような施設において、産科医が行わなければなりません。
 その助産院が医療機関と提携していたとしても(実際にはしていなかった?)、分娩が始まってから病院までの搬送には、どんない近いところでも、どんなに急いだところで30分以上はかかってしまいます。これでは救命できません。
 つまり、助産院で扱う以前の症例だったのです。

 しかし、管理人さんにはそのような説明はその助産師からは一切ありませんでした。
 逆子も何人も取り上げてきたベテランの助産師で、しかもTVにも取り上げられたりした方ということで、おそらく産むまではほとんど何の疑問もなく、管理人さんは安心しておられたのだと思います。

 その助産師さんはかなり御高齢の方だったようです。
 おそらくは、その助産師さんが若い頃には、あるいは、途上国であれば、管理人さんのような症例は「仕方なかった」で済まされたのかもしれません。
 でも、この平成の時代、しかもここは日本です。もし、そのお産がしかるべき知識と技術を持った産科医のいる施設であれば、赤ちゃんは助かったかも知れません。
 大野病院の件とはまったく異なるのです。
 管理人さんは、お子さんを亡くされてから2年もたって、その助産師さんを訴えました。
 心の整理をつけ、訴えるという決心をするまでには、それだけの時間がかかったのだと思います。

 でも、たぶん、管理人さんが一番責めているのは、おそらくご自分なのです。今も。
 まわりの者がどんなに慰めの言葉をかけても、その思いは消え去ることはないのでしょう。

 妊娠・出産に伴う母体の変化は、予想もつかない事態を招くことがあります。
 「お産は病気ではない」と言われる一方で、昔からよく言われることは、
 「女は3回死ぬ目に遭う」という言葉です。
   1回目は、自分が産まれてくる時。
   2回目は、自分が出産する時。
   3回目は、自分の寿命が尽きる時。
 「お産は棺桶に片足を半分突っ込んでるようなもの」とも言われます。

 このブログに出会ったのは、丁度大野病院の事件が起きた頃でした。
 読み進みながら私が感じていたのは、この助産師は逮捕も起訴もされず、せいぜい地元紙のニュースになった程度なのに、なぜ、大野病院の産科医はあのような目にあったのだろう、ということでした。
 こっちの方が明らかなミスなのに、なぜ???
 報道機関の、医療問題を捉える姿勢に、疑問ばかりがつのりました。

 大野病院事件のあと、分娩を取りやめる施設が相次ぎ、お産難民という言葉まで生まれたということは、前回書きました。
 そして次に国が勧めている産科医療政策は、分娩の集約化と、正常産は助産師が、異常産は産科医が、という図式です。これはこれで、決して間違いではありません。
 しかし、妊娠経過が順調なのと、分娩経過が順調なのとは、分けて考えなければならないのです。異常産かどうかは、仮に妊娠経過が順調であっても、分娩が始まってみないとわからないことも、よくあるのです。
 単純に、「正常産なら助産師でいい」という考え方(先に述べたようにこれは間違いではないのですが、現場では決してそれでいいと思っている訳でもないのです)は、現代においては、危険すぎるように思います。 
 正常なお産かどうかを見分けるのは、それなりの経験と知識と技術がなければ難しいのです。
 そして、いざ、これは異常産だと判断した時に、医療行為にいかに短時間で移れるか、これがとても大事なことです。
 おそらく、経験の豊富な助産師さんたちも、同じような思いを抱いているはずです。

 「自然」にこだわり、その方針で生活することには異論はありませんが、食生活ひとつとっても、今や「自然」にはほど遠いのが、私達の生きている現代です。
 だって、食品ひとつとっても、味噌や醤油だって、殆どは既製品ですよ?
 有機農法の野菜やお米だって、その肥料は本当に安全なの?
 本当の有機肥料には家畜の糞便も含まれるけれど、ではその家畜はどんな育ち方をしているの? 普通は伝染病予防に抗生剤を投与されている家畜が殆どです。その排泄物は危険じゃないの?
 こだわったら、きりがありません。
 車・自転車・掃除機・洗濯機・エアコン・エレベーター、・・・・。
 生活・家事全般にしたって、すでに自然ではないのです。
 たかだかこの20~30年の間にも、ヒトの身体は変化してきています。
 だからこそ「自然なお産」を望む方々が多いのだと思いますが、それは、日本という先進国で生活しているからこその贅沢な願いのようにも思えてしまうのです。
 「産み方」も大事だけれど、「産む」ことがゴールではありません。

 命を胎内で育み、産むということそのものが、まさに命がけの行為なのです。
 そして、その命がけの行為のあとに続くのは、産んだ子を一人前になるまで慈しんで育てるという生活です。
 「出産」とは、ゴールではなく、人を育てるスタートなのだと思います。
 
 ある産科医の方は、一度産科医療が崩壊して(もう崩壊しつつありますが)、50~60年前ぐらいの、太平洋戦争以前の頃の産科医療レベルに戻って、妊産婦や新生児の死亡率でも高くなってみないと、メディアやお役人や一般の方々はわからないのかも知れない、と言っていました。
 私も同じような危惧を抱いています。

 病院での医療ミスや医療事故の話題はたくさんあるのに、なぜか、助産院でのミスや事故は話題になりません。理由のひとつとして考えられることは、殆どの場合、緊急でどうしようもない状態で病院に搬送されるので、結果としてその症例は、助産院での異常産ではなく、病院での異常産という扱いになってしまうのです。
 助産院での出産が全て危険だと言っている訳ではありません。
 でも、そのようなリスクは、産科医のいる施設での分娩よりも助産院での方が大きいのは明らかです。どの段階で産科医に紹介や搬送を決定するかは、そこの助産師さんの経験と知識と技術によります。
 提携医療機関までの搬送時間がどのぐらいなのかも、大事な要素です。

 残念ながら、このブログの管理人さんには、そういった説明がされていませんでした。
 つまり、情報が与えられていなかったのです。
 これも非難するつもりではないことを理解して欲しいのですが、助産院のHPなどには、「自然なお産」を謳い文句になさっているところが多いように感じます。
 助産師が助産院を開業する際には、提携する医師が必要なのですが、つい2~3年前までは、提携医療機関は、産婦人科でなくても良かったのだそうです。医師免許さえあれば。
 つまり、精神科医でも整形外科医でも良かった訳です。
 これは私も知らなかったことで、ちょっとびっくりでした。
 提携医療機関が遠ければ、何かあった時に搬送するまでの時間のロスも心配なのに、産婦人科医以外が提携していた時期があったなんて、考えるだけでも、怖いなぁ、と思うのは私だけでしょうか。
 最近になり(もしかすると管理人さんの件も影響あるのかな?)、助産院の提携医療機関は産婦人科に限る、ということになったようです。
 こういった事情も、ご存知ない方々が殆どではないでしょうか。

 医療機関は、何か事が起これば訴えられ、ニュースになります。
 でも、助産院での出産に関するマイナスの情報は、殆どありません。
 だからこそ、自分の身体の状態をよく知り、健診は定期的に受け、妊娠・出産に起こりうる危険性を十分に理解した上で、自分の責任において出産施設を選び、お産に望んで欲しい。

 管理人さんがブログでお伝えしたいことは、そういうことだと、私は理解しています。
 
 くどいですが、助産院および助産師さんたちを非難する目的でブログを紹介したのでは、決してありません。
 きちんと、まっとうなお産を日々なさっているる方々もたくさんいらっしゃると思います。
 私の文章を読んで不快な思いをなさる助産師さんがいらしたら、お詫び申し上げます。

 大野病院事件で感じるのは、ご遺族の方には大変申し訳ないのですが、憤りでしかありません。これは警察・検察・メディアに対する憤りです。
 一方で、この「助産院は安全?」というブログを読みながらつくづく思うのは、遺族の方の感情は、どんなに時を経ても安らぐことはないのだなぁ、ということです。
 内容も、行われた行為も、その後の対応も、大野病院事件とはまったく異なるのですが、このブログを読むことで、「出産によりお子さんを亡くされた方の心」に思いをははせ、上から目線にならないよう、いつも自分たちを戒めています。


福島大野病院事件について・2.「女性自身」の記事

2008年08月15日 | 大野病院のこと
新聞やTVでは、ほとんどが遺族寄りの記事でした。
それは仕方ないと百歩、いや1万歩譲っても、「医療事故」と「医療ミス」を混同されて報道されてしまっては、結局のところ、最終的に迷惑をこうむるのは、患者さんたちなのです。
ただひとつ、週間女性自身の記事は、公平に冷静に取材し、記事になっています。
以下は、女性自身2008年6月24日号の全文です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シリーズ人間
逮捕、裁判、産科崩壊。
そして患者だけが取り残された―。
(女性自身 2008年6月24日号 p76-82)


 2006年2月、福島県立大野病院の産婦人科医加藤克彦医師(40)が、帝王切開手術で患者女性が出血死した件で逮捕された。『医療ミス』が原因と疑われた事件だったが全国の医師は『医師側に落度はない』と、抗議の声明を次々に発表。また逮捕後、産婦人科を廃止する病院が急増した。この事件がもたらしたものとは何だったのか、検証する。


「大野病院事件」は産婦人科だけの問題ではない


 裁判の結果しだいでは、訴訟を恐れ、外科でも医師が難しい手術を拒否する可能性も当然出てくる。
そうなれば、日本の医療崩壊は加速する。

医師側、検察側それぞれに言い分があるのはわかる。


だが、私たち、“患者側”には、何か残るのだろう。考えたい。誰のための裁判なのかを―。
 

 ありふれた、テレビニュースの1場面だったかもしれない。連行される男性の両手に手錠があるのも、いつもの見慣れた光景。続いてキャスターから、連行されたのが医師であることが告げられる。

 「また、医療ミスか……」

 おそらく多くの人が、カルテの改ざんや隠蔽、投薬ミスによる死亡事故などをすぐに連想したのではないだろうか。しかし、実際にはいつもの医療事件とは、その背景も社会に及ぼした影響も大きく異なっていた。

  
 2004年12月17日。
 福島県立大野病院・産婦人科の加藤克彦医師(40)は一人、出産時の癒着胎盤の手術で大量の出血と闘い、患者を救おうとしたが果たせず、母体死亡という結果を招いた。
 「一人」というのは当時、加藤医師が「一人医長」といって、産婦人科医不足のため一人でその病院と地域の産科医療に携わっていたからだ。
 衝撃が走ったのは1年以上が経った06年2月18日。
 加藤医師は業務上過失致死罪と、異状死を24時間内に所轄警察署へ届け出る義務を怠った医師法21条違反の疑いで逮捕される。
 医師が業務上過失致死で起訴されるなど異例ずくめの逮捕劇だったが、その極めつきがテレビ放映。おそらく警察から情報が流れたのだろう。手錠をかけられた加藤医師の姿が全国放映された。
 それは所轄の富岡警察署の功績となったようで、その後福島県警から表彰されているという。

  
 事件の初公判は、07年1月26日。
 「亡くなられた患者さんのご冥福を、心よりお祈りいたします」
 初公判終了後の記者会見。その最後に加藤医師は立ち上がり、神妙な面持ちでそう述べると深々と一礼した。
 しかし、自らの過失については否認を通した。そして、08年3月21日の13回目の公判で、検察側から禁固1年、罰金10万円の求刑を受けた。

  
 一方で、加藤医師の逮捕からほどなくして、全国の医師会は「逮捕は不当」との声明を発表。診療科を超えた医師たちによって『加藤先生を救う会』が次々と立ち上げられ、署名活動もスタートした。
 医療も裁判も専門家ではない記者にとって、この一連の動きは理解できなかった。
 人ひとりの命が失われていながら、過失を認めようとしない被告がいる。
 また、連行される姿がテレビ放映までされた事件だったことを考えると、量刑も軽いように感じる。
 加えて、医療界の歩を揃えたような「反対声明」もこれまでにはないものだった。
 何かが、置き去りにされている。なんのための逮捕だったのか。いったい誰のためのものなのか……。
 そんな疑問から取材ははじまった。まずは、4年前の事件当日を資料と証言をもとに再現してみたい。


 
分娩手術で直面したのは1万件のうち2、3件の症例という「癒着胎盤」
  
 04年12月14日。手術3日前加藤医師は妊娠36過のAさんに手術の説明をした。その際前置胎盤の出血等の危険性や帝王切開手術となることにもふれていた。
 Aさんは29歳の経産婦で、1人目を帝王切開で出産していた。
 前置胎盤とは、通常なら子宮上部に付着する胎盤が子宮の出口付近に付着した状態。とくにAさんの場合は、子宮口を胎盤にふさがれて赤ちゃんが出ることができないため帝王切開するしかなかった。

 12月17日13時30分。手術当日。
 Aさんが手術室に入る。開腹後、子宮に直接超音波を当てて子宮と胎盤の癒着をチェック。癒着が怖いのは、子宮から胎盤が剥がれなくなるからだ。過去の帝王切開痕を持つAさんは癒着の危険度が高かったが、この検査で癒着を示す所見はなかった。
 14時26分。手術開始。
 同36分、出産。3千グラムで、36週にしては大きめの赤ちゃんだった。出血もここまで羊水を含めて2千mlで、異常は認められなかった。分娩室のなかに一瞬安堵の空気が流れたことが想像できる。
 ところが、続いて胎盤剥離に移ったときだった。
 胎盤はスムーズに剥離できず、医師の指を手刀のように使っての用手剥離で3分の2ほど剥離した。そのとき初めて、手では剥がれにくい癒着が確認された。
 のちの裁判で、検察側は帝王切開の既往があるAさんの場合、癒着胎盤は当然予想すべきであったと主張した。
 しかし、現場の医師たちの意見は真っ向から対立する。
 「癒着胎盤は1万件に2、3件。医師によっては一生遭遇しないほどの稀な症例。癒着は超音波やMRIで診断しますが、正診率は低く、実際に開腹してみて胎盤を剥がしてみなければ発見は難しい」
 6千件の分娩のうち1千件の帝王切開を手がけた、東京都立府中病院産婦人科部長の桑江千鶴子先生(56)でさえ、癒着のある前置胎盤はいまだ経験していない、と語る。
 手術室に戻る。ここにきて、加藤医師はクーパーを使用する。先端がゆるく湾曲した手術用ハサミだ。
 10分後。加藤医師は、クーパーと用手とで胎盤剥離を終えた。しかし、出血は止まらない。
 「産科の出血は特別」
 そして、多くの医師は、揃ってこう言う。
 「蛇口から水がジャージャー流れ出るようで、一瞬で血の海になるほどだ」
 昭和大学医学部教授の岡井崇先生(60)は、医師になって7年ほどしたとき前置胎盤を手がけた経験がある。
 「あの出血を見ると足が震え、手も動かなくなりますよ。僕なんて、今でも怖いと思います。同じ産婦人科医と2人で手術しました。よく救うことができたと不思議に思うほどです」
 当然、一人医長の加藤医師の場合は、手術室で相談する産科医はほかにいなかった。医療ミスが起きたとされる当日の手術室の様子が明らかになるにつれ、加藤医師と事件に対して抱いていた記者の先入観は、揺らいでいった。

 15時35分。血圧が低下し、出血量が羊水込みで7千mlのところで、子宮摘出を決断。16時30分。追加の輸血が届く。子宮摘出手術を開始。
 1時間後。子宮摘出。その直後だった。安定しているかに見えたAさんに心室細動(心停止)が起きる。
 すぐに心臓マッサージを施すなどしたが1時間半後、力尽きる。
 19時1分。加藤医師はAさんの死亡宣告をする。死亡原因は、癒着胎盤による出血性ショックと考えられている。

 手術室の前でも、また別の緊迫した時間が流れていた。
 午後3時前。出産後まもかく出てくるはずの母親の姿が現れない。気をもむ家族たちは看護師に尋ねようとするが、せわしなく出入りするばかり。ナースステーションに聞きにいっても目をそらすように散っていったー。
 というのが、遺族が裁判で陳述した当日の様子だ。
 19時過ぎに死亡したことを聞かされたにもかかわらず、家族が遺体と対面したのは、夜になった22時過ぎだった。
 Aさんを手術室に見送ってから9時間近くが過ぎていた。  


「加藤医師に落度はない……」 だが、尊い命が犠牲になっている


 「彼に落度があったとは思えません。メスを握る医師にしてみれば、これは誰にでも起こりうるケース。懸命に治療に当たった医師が刑事罰を受けるようなことがあれば、すでに進んでいた産科の、いや日本の医療崩壊をなんとか食い止めようとしていた医師たちの心を折るようなものです」
 桑江先生は言った。それでなくても、もともと病気ではないといわれるお産を扱う産科の訴訟率は、内科や外科に比べて群を抜いて高い。患者にすれば、期待と結果の落差が大きいからだ。若い医師たちが産科勤務を敬遠するゆえんでもある。
 いわゆる大野病院ショックがこの産科離れを、医療崩壊を加速させた事実は誰より現場の医師たちが痛感している。

 岡井先生もその一人だ。
 「奈良のたらい回し事件もそうですし、リスクがあれば救急病院ですら見たがらない。個人の診療所でできる処置もこっち(大学病院)に回ってくる。医師はみんな、『大きい病院じゃないと不安だ』と言って、次々に分娩が休止されています」
 実際、今年1月以降全国で77病院が分娩休止、制限を予定している。すでに地方では難しい患者の受入れ拒否が相次ぎ、「病院ではなく、救急車の中で患者が亡くなっている」という複数の医師の証言もあった。

 桑江先生は、
 「もし、加藤先生が有罪に問われるようなことがあれば、私の病院の部下に同じようなリスクを背負わせるわけにはいきませんから、分娩を取りやめるか、安全が確保される患者数に制限することを考えています」
 たしかに、医療崩壊を早急に食い止めなければいけない状況は理解できる。だが、患者側とすれば、医療側の制度や法律の前にもっと大切なものがある。それは、患者と医師の信頼関係だ。
 東京大学医科学研究所の上昌広先生(39)は、Aさんの手術の間、家族らが何の説明もされず待たされていた事実に注目する。

 「病院側のクライシスマネジメント(危機管理)。これは一緒に学んでいくべき課題。加藤先生は手が離せなかったとはいえ、院長なり責任ある人が逐一状況の説明をすべきでした。迅速に情報を開示していれば、ご遺族の理解を得られたかもしれません」
 インフォームド・コンセント(説明と同意)という言葉が日本でも使われるようになって久しいが、昨今、頻発する医療訴訟も、これがないがしろにされているところに端を発しているように思われてならない。
 命を医師に預ける患者側にすれば、死亡者が出た手術の過程で、やっぱり医師からの説明がなかったという事実は、どれだけ加藤医師弁護の言葉を力説されたとしても、どうしても受け入れられない。
 そう思ってしまうのは記者だけだろうか。取材前に感じた疑問が、また脳裏に浮かぶ。
 いったい何のための、誰のための――。


「許されるなら、再び医師として働きたい。地域医療を担いたい」


 5月16日、福島地方裁判所大野病院事件の最終弁論が行われるこの日、法廷開始の30分ほど前に、加藤医師が弁護士と2人、タクシーに乗って裁判所前に現れた。待ち構えていた報道陣が、いっせいにカメラを向ける。
 グレーに薄いストライプの入った地味なスーツ。白のワイシャツと濃い臙脂色のネクタイ。この日のためだろう、頭をきれいに刈り込んでいる。分厚い大きな鞄を待って、弁護士と一緒に裁判所に入っていった。廷内には、記者が座った傍聴席の前にAさんの遺族らの姿もあった。


 午前10時、開廷。
 最後に、加藤医師本人の意見陳述が行われた。
 用意したペーパーを手に、一礼して証言台へ。言葉を発する前、大きく深呼吸をし、一度両肩を上げ下げしてから語り始めた。

 「Aさんに対し、信頼して受診していただいたのに、お亡くなりになるという最悪の結果になって、本当に申し訳なく思います。初めて受診に来たときから、お見送りさせていただいたときまでのいろんな場面が今も頭に浮かび、離れません」

 静かに語る後ろ姿から、その生真面目さがうかがえる。主任弁護人の平岩敬一氏を通じて、本人から話を聞きたいと何度か依頼したが、
 「彼自身、人並み以上に口が重く、それに遺族のこともあるので、取材にはいっさい応じていません」



 加藤医師は96年に医師免許を取得後、公立岩瀬病院などを経て大野病院へ。この間、約1千200件の分娩を扱い、うち200件が帝王切開。
 04年には前置胎盤の手術も無事に終えている。一貫してお産と地域医療にこだわったのは、父も産婦人科医だったことと無縁ではないだろう。
 医師としての技量については、報道資料などを読んだほかの医師から「出血量や処置の仕方を見ても、腕のいい産科医だと思います」との評価もあった。だからこその一人医長でもあったはずだ。40歳という年齢を考えても、寡黙にしてプロとして脂の乗ってきた中堅医師の素顔が浮かぶ。
 「年1回の学会くらいは出てもいいんじゃないかと言っているんですが、それも自粛しています。起訴されるまではAさんの月命日には必ずお墓参りもしていました」(平岩氏)
 逮捕後、加藤医師の身分は「休職中」である。事件の舞台となった大野病院では産科もまた休診状態となり、入院・通院含めて30人ほどの患者らは転院を余儀なくされた。
 記者は裁判の数日前、大野病院を訪ねていた。のどかな田舎町にある病床数150の中規模病院。ここで加藤医師は、平日は9時から2時までの外来を担当し、その後は手術や検査に加えて子宮筋腫など婦人科領域と、さらに婦人科がん患者の終末医療にも尽力していた。患者らへの取材でも、「早く加藤先生に戻ってきてほしい」という声を聞いていた。


 法廷では、加藤医師の意見陳述が続いていた。

 「あの状況で、もっとよい方法はなかったのかと考えますが、どうしても思い浮かばずにいます。ご家族にわかってもらいたいが、受け入れられないと思います」


 ずっとこの裁判の傍聴を続けてきた医療雑誌『ロハス・メディカル』発行人の川口恭氏(38)によれば、今回の逮捕劇の一つの原因には遺族をどうやって救済するか、の問題があるという。
 入手した県立大野病院医療事故調査委員会の報告書には、『用手的に剥離困難の時点で癒着胎盤と考えなければならない。クーパーを使用する前に剥離を止め子宮摘出に直ちに進むべきであったと考える』
 と、また一方で、『県と病院側はミスを認めて遺族に謝罪』との新聞報道もあった。当時、警察を逮捕に踏み切らせたのが、この報告書だったとされる。

 しかし、その報告書を鵜呑みにできないと川口氏は見ている。医賠責という保険に医者は入っているが、これは医療側に過失がないと支払われないシステムだ。
 「つまり、ミスを報告しないと保険からはお金が出ない。大野病院は県立病院なので、たとえ税金を使って補償するにしても正当な理由が必要。遺族にお金を支払うには、過失がないと困るのです」
 だからこそ、裁判では一転して被告側はミスを否定、検察側もこの報告書を証拠請求していない。
 「今後はミスがなくても補償される『無過失補償制度』の拡充が急がれます」

  
 加藤医師の意見陳述は、まもなく終わろうとしていた。


 「真摯な気持ちと態度で医療、産婦人科医療の現場におりました。再び医師として働かせていただけるのなら、また地域医療の一端を担いたいです」

  
 再び、赤ちゃんを取り上げる産婦人科に、それも以前同様、地域医療の現場に戻りたい、と陳述は締めくくられた。
 実は、平岩弁護士からこんな話を聞いていた。
「彼は逮捕から1週間後に子供が生まれました。それは検察も知っていたでしょう。 本当なら自分で取り上げる予定でしたが、それもかないませんでした」
 接見の場で我が子誕生の報を受けたとき、加藤医師は何を思ったのだろうか。おそらく寡黙な彼の目から語られることはないだろう。だが、陳述の最後で述べられた医療現場復帰への意思表示は、彼の医師としての心が折れてはいないことの証しと信じたい。



この裁判に何の意味があるのか。
“患者”に何か残ったのか――。

  
 「この裁判に、いったい何の意味があるのか。加藤先生を罰することで、何か得られるのでしょうか」
 大野病院事件をきっかけに内科医でありながら『周産期医療の崩壊をくい止める会』を発足させた上先生のこの思いは、関係者だけでなく、記者をはじめ事件を知った人に共通の憤りである。
「加藤先生を罰して遺族の気持ちが晴れるのでしょうか。残念ながら、お母さんを亡くすというつらい結果でしたが父親とお子さんには今後の人生と養育や補償の問題もあります。裁判が最高裁まで持ち込まれる可能性を考えると、遺族の方もなかなか前に進めないのではないでしょうか」

 現在、裁判中のため遺族への医賠責による補償はストップしたままである。つまり、最高裁まで長引けば数年間は、何の補償も始まらないことになる。かけがえのない家族の命を失ったうえに背負わされた苦悩の果てはいまだ見えない。さらに、加藤医師が有罪になった場合、今まで語られたとおり、治療が難しいと思われる患者の診療拒否や、たらい回しといったケースが増えるのは避けられないだろう。

 そして、天職を奪われた医師本人の職場復帰はいつ決着がつくのか。そう考えると、いったいこの裁判で何か解決するのだろうかという無力感に襲われ、そもそもこの逮捕劇とは何だったのだろうかという思いにまた立ち戻ってしまう。そんなとき思い出すのが、岡井先生のこの言葉だ。
 「これがきっかけになって産科の医療現場の実情が知られたり、議論が活発になるのは唯一の救いかもしれません」
 怒気を含んだ言葉には、いささかの皮肉も込められていたかもしれない。たしかに、表彰されたのが加藤医師を逮捕した警察だけというのも、なんともやりきれない。
 しかし、残された者たちはまた前に進んでいかなければならない。こんな事件が二度と起きないために。

  
 これは、事件当事者だけの話ではない。いつでも患者になりうる私たち一人ひとりの問題でもあるのだ。
 急ぐべきは、たとえば先の無過失補償制度の拡充、そして、患者側と病院側の信頼関係づくり。
 5月16日の最終弁論の後、その患者側であり、遺族であるAさんのご主人に話を聞こうとした――。
 「すみません。何も答えたくないです」
 なぜ妻が、我が幼な子の母親が死ななければならなかったのか、その意味をはかりきれずに苦しむ姿があった。この遺族の苦しみはあとどれだけ続くのか。

  
8月20日、日本の医療の行く末を占う判決が出る

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、掲載を終わります。


福島大野病院事件について・1

2008年08月15日 | 大野病院のこと
いきなり物騒なタイトルですみません。

はじめに、お亡くなりになった産婦さんのご冥福を、心からお祈りいたします。


2年前の2月18日、浜通りの県立大野病院の産婦人科医が逮捕されました。
罪状は、帝王切開時の医療ミスによる業務上過失致死罪と、病院で亡くなってから24時間以内に所轄警察署に「異状死」として届けなかったという医師法21条違反、です。

パーカーを頭からかぶり、手錠をかけられ連行される姿が何度も地元TVで放映され、新聞にも実名で報道されました。
報道の内容は、防げるはずのミスをしたのに非を認めない、未熟な医師が自分を過信して手術をしたせいだ、といった内容がほとんどでした。
おそらく、医療従事者以外の方々には、悪いことしたイシャが逮捕された、という印象だったと思います。
でも、本当の実情を知っている私達にとっては、マスコミ報道は許しがたいものでした。
この一件はまたたく間に全国に影響を及ぼしました。
以前この日記でも触れましたが、この逮捕の数ヶ月後に奈良県大淀病院で起きた妊婦たらいまわし事件も、無関係ではないと思っています。
まさに、この逮捕の一件がきっかけで、全国に医療崩壊の波紋が広がってしまいました。

まっとうな知識と技術でもって、どうにか患者さんを救おうとしたが、救えなかった。
そのことで逮捕までされたのではかなわない。
次々と分娩を取りやめる施設が相次ぎました。
その結果、「お産難民」という言葉まで産まれました。

その後、公判のニュース等が出るたびに、何度もここにコメントを書こうと思いましたが、
今までなかなか書くことができませんでした。

理由はなんであれ、人が亡くなっているのは事実。
逮捕された先生に近い立場にいる私のコメントが、当事者のご遺族の方々や、他の同じような立場の(この場合は医療ミスとしての)ご遺族や被害者の方々に、何らかの形で目に入るかも知れない、そうした時に、その方々のお気持ちを逆なでするようなことになっては、申し訳ないと思っていたからです。
この文章を書いている今も、そう思っています。

でも。
大野病院での事件は、医療ミスとはいえないものです。

「医療ミス」と「医療事故」とは、まったく別のものとして扱わなければ、今後、医療崩壊はますます進んでしまうでしょう。

8月20日に、福島地裁で判決が出ます。

大野病院事件とはいったい何だったのか・・・。
私の日記をどれだけの方が読んで下さっているのかはわかりませんが、やはり、詳細を知って欲しいと思いました。

以下は、大野病院事件だけではなく、産科医療の現状が詳しく綴られているブログです。

「ある産婦人科医のひとりごと」
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/

ありがとう、谷亮子選手!

2008年08月10日 | Weblog
北京オリンピックが開幕した。

「ママでも金」の期待を背負った谷亮子選手は、残念ながら銅メダルだった。
きっとこのあと、メディア等では賛否両論の報道がされるんだろうなぁ。

でもさ。
冷静に考えたら、すごいことだよね。
彼女は、10代の頃から5大会連続出場で、全てメダルを獲得している。
オリンピックっていったら、本当は、出場するだけでも大したものなんだから。
まして、産後、ですよ。
ふつうなら、現場復帰そのものが、難しいでしょう。
いろんなことを言う人がいると思う。
子持ちなんだから、そこまでしなくても、とかね。

3位決定戦で勝った直後に、観客席のお母さんの姿が映し出された。
あれ? お子さんはどうしてるんだろう? 
日本に置いてきたんじゃないの?
誰が面倒見てるの?
職業柄、ついついそんなことまで気になってしまった。
その後、お子さんが40度の発熱のために帰国を早めたと報道があった。
報道によれば、試合中にお子さんは高熱で入院していたのだそうだ。
心配させないように彼女には入院のことは伝えていなかったそうだが。

そうかぁ・・。連れてきてたんだ。
なら、なおのこと、すごい! と感心してしまった。

準決勝で判定負けしてしまった時の、淡々とした表情。
(悔しかっただろうに)
3位決定戦で一本勝ちした後のインタビューで、
「力は出し切りました。ありがとうございます。」と毅然とした表情できっぱりと言い切り、
でも一瞬見せた笑顔の奥に、彼女の思いの全てが込められていたように思う。

微妙な判定に対する不満を口にするでもなく、悔し涙で表情を崩す訳でもなく、淡々と語る。
その精神力って、すごい! と、心から思う。

ママになっても頑張れば、誰でも「谷亮子」になれる、なんてことは勿論思わない。
彼女はおそらく、特別の能力を持っている。

でも、「ママになっても」自分の柔道を続けてきた谷亮子選手に、心から敬服する。
メダルは銅だけど、どんな金メダルよりも輝いてると思う。

子育てしながら働いているお母さんたち、どう思った?
あの人は特別。自分とは関係ない、って思う?
わたしはそうは思わないよ。
きっと、みんな、気持ちの上では、毎日があの谷亮子選手の試合と同じじゃない?

彼女の試合やインタビューの映像を見ながら、
毎日外来でお会いするお母さんたちの顔が浮かんで、なぜか涙が出てしまった。