みなさん、こんにちは。
ヒト免疫不全ウイルス感染患者で、特にHAARTを受けている患者では、中心性リポジストロフィー、末梢性リポジストロフィー、高脂血症、脂肪腫、インスリン抵抗性などの症候群を発症することがある。
腕、大腿、臀部の皮下組織を喪失して表在静脈が目立つようになり、消耗した外観になる。
後頸部の脂肪組織が大きくなる「野牛様脂肪沈着」や . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
身長と体重の関係に関して最も広く使われている式はBMI(Body mass index)。
BMI=体重(kg)/身長(m)^2
BMIが20〜25kg/m2の間が適正な体重と考えられている。
BMI30以上が肥満と定義されている。
世界的にはだ。
正常値は年齢と性別によって変化する . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
体重の解釈では体格は重要である。
まずは体重の変化の証拠がないかを探すべきだ。
新しいベルトの孔の位置や孔の位置の変化は、体重減少あるいはその逆に腹水で腹囲の増加したことを示す。
これをベルトサインという。
ベルトの最も擦り切れたバックルの溝が、患者の普段の穴の位置を示す。
&nbs . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
人の両手を広げた指から指の距離は、身長(頭頂から踵まで)におよそ等しい。
恥骨結合から床までの長さも恥骨結合から頭頂までの長さ(つまり、身長の半分)にほぼ等しい。
正確には、恥骨結合から頭頂までの長さ/恥骨結合から床までの長さの比の正常値は、白人では0.92、黒人では0.85(SD=0.03)。
軟 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
フランスの神経学者Charcot先生の方法を紹介する。
自身の診察室を長い廊下の突き当たりに置いてドアを開けたままにしていた。
さらに、患者が廊下を歩いてくる様子が見えるような場所に自分の机を置いていた。
& . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
片側臥呼吸trepopneaは「ねじれた呼吸twisted breathing」)という意味である。
一般に、片側の肺疾患では、健側肺を下にした方が肺のガス交換は最大になる。
うっ血性心不全の多くの患者において観察される。
これらの患者では右側臥呼吸(右側を下にした呼吸)を呈することが多い。
&nbs . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
この「平坦な呼吸」とは、起き上がった状態では呼吸困難を感じて、臥位になると楽になる状態のこと。
臥位よりも起座位の方が酸素飽和度が減少する体位性脱酸素現象orthodeoxiaを伴っていることが多い。
扁平呼吸は重症の肺気腫のある炭坑夫で初めて報告された。
肺の底部を侵す肺疾患では、立ち上がったり座位を . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
起座呼吸(起き上がってする呼吸)は左心不全を示唆する。
次の解剖学的事実に基づいている。
起きた姿勢では左心系は肺静脈系の中央に位置する。
これに対して右心系は血液を供給する体静脈系よりも高いところに位置する。
写真:沖縄本島北部、本部町の風景です。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
腹痛患者の体位は鑑別診断に役立つ。
腎周囲膿瘍の患者では病変がある側に体を曲げる。
胎児のような体位の患者はしばしば膵炎。
苦痛に顔をゆがめてじっとしていられない患者には何らかの閉塞機転がある。
腸閉塞や尿管結石。
これに対して、腹膜炎の患者では体を抱えてじっとして動かない。
&n . . . 本文を読む