抗菌薬選択の基本
抗菌薬の投与による細菌感染症の治療は抗菌薬の基本的知識をおさ えることが重要である。
抗菌薬の基本的知識
作用機序
一般名と通常用量
時間依存性VS濃度依存性
臓器移行性
経口吸収性
妊婦における禁忌
それらを踏まえたうえで、
① 起炎菌に有効であり、
②可能なかぎり狭域スペクトルで、
③ 副作用が少なく、
④臓器移行性が良く、
⑤ コストを考慮し適切な抗菌薬を選択し、
投与量・投与方法・ 投与期間などの治療計画をたてる。
抗菌薬の作用機序を知ると、 抗菌薬の選択を理論的におこなうことができる。
表におもな抗菌薬の種類別作用機序を示す。
表:おもな抗菌薬系の種類別作用機序
作用機序
|
抗菌薬系
|
細胞壁合成阻害
|
ペニシリン
|
|
セファロスポリン
|
|
セファマイシン
|
|
モノバクタム
|
|
カルバペネム
|
核酸合成阻害
|
ニューキノロン
|
蛋白合成阻害
|
テトラサイクリン
|
|
マクロライド
|
|
アミノグリコシド
|
|
クロラムフェニコール
|
葉酸合成阻害
|
ST合剤
|
Toxic shock 症候群でクリンダマイシンを併用する理由は、その蛋白合成阻害作用 によりToxic Shock Syndrome Toxin (TSST)の合成を抑制する効果を狙っているからである。
![]() |
こんなとき、フィジカル2 超実践的! 身体診察のアプローチ |
徳田安春 | |
金原出版 |
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016パート2(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。