淡路島
ドライブを楽しもう♪
兵庫県立あわじ花さじき
お天気が良くて 気持ちがいい すてきな1日
淡路島牧場
こんにちは〜
岐阜県
最初に行ったのは鍾乳洞
まずは
枝垂れ桜 お見事!
鍾乳洞の中は ひんやり
ちょっと 怖い
幻想的で 美しい 鍾乳洞でした
↓
ドライブの途中
みっしりと花をつけた 桜に出会った
↓
高山です!
なんと 美しい!!
< 宮川朝市 >
川沿いにお店が並びます
朝市に限らず まちの至る所「飛騨牛」推し
< 陣屋前朝市 >
< 昼食 >
高山グリーンホテル
(夜 ここの天然温泉へ行きました)
高山グリーンホテル1階 日本料理 縁亭
中庭が見え ゆっくりと くつろぎます
飛騨牛しゃぶしゃぶ御膳
月替膳 美桜
飛騨牛を しゃぶしゃぶで いただきました
デザート
ちょっと贅沢しました
喧騒を離れ ゆっくりいただきたかったので 大満足です♪
ホテル内には さまざまな展示があり
飛騨高山の文化に少し触れることができ 勉強になりました
<高山 美しい街並み 散歩>
< 白川郷 >
< 荘川桜 >
大切に手入れされているアズマヒガンザクラ
今年はあまり花をつけなかったそうです
高山の旅 おしまい
ドライブ途中 サービスエリアで出会った かたつむり
しまなみ海道ドライブ
伯方島
開山公園
満開の桜
マリンオアシスはかた
たこめし
お昼に いただきました めちゃおいしい
季節の柑橘
色々買って帰ったよ
大三島
大山祇神社
清涼な風が いつ来ても やさしく吹き抜ける
そう思う
清々しい気持ちになれる場所
日本最古の楠 ( 樹齢三千年 )
おごそか 神々しい
こちらにも 楠さん
樹齢二千六百年
「すごい」楠なのに!
隣に先輩 ( 樹齢3千年 ) が
いらっしゃるというすごい神社
参拝の後は
お楽しみ
神社前のお饅頭屋さん
神島まんじゅう
蒸しまんじゅう
近くの公園で 休憩しましょう
静かな公園で 出来立てのお饅頭を いーっぱい食べて
さあ おうちへ帰ろう!
神武天皇陵 参拝
橿原神宮へ
橿原神宮の一角にある慰霊碑
若い命の犠牲あって
わたしは 今ここにいる
この後
橿原考古学研究所附属博物館へ
行きました
見応えあり
とても面白かった
車で移動
飛鳥歴史公園エリアへ
キトラ古墳壁画体験館
キトラ古墳
ここから車で少し移動し
高松塚壁画館
複製された壁画
(ここは 撮影もネット投稿も OK とのこと)
縄文時代から飛鳥時代まで
ミニ歴史散策を
楽しみました
ーーーーー
05:30 出発
06:50 神武天皇陵、橿原神宮、橿原公苑
09:00 橿原考古学研究所附属博物館へ
10:30 キトラ古墳壁画体験館へ
12:40 高松宮古墳壁画 見学へ
15:20 帰宅
広田梅林ふれあい公園
満開を少し過ぎたようですが
まだまだ きれい
朝日を浴びて 輝いていました
よい香りです
淡路島から四国へ渡り
↓
公方の郷なかがわ
甘い!!(朝ごはん)
よもぎ餅(朝ごはん)
↓
祖谷方面へドライブ
展望台へ
ずいぶん高いところまで ドライブして登ってきました
風が冷たい
対向車が来たら 譲り合って通るほかない道幅です
↓
お昼ご飯
そば処 祖谷美人
(ぼけあげそば 1100円)
大危歩産の油揚げを 甘辛く煮たもの
おいしかったです
(そば膳 1700円)
そば、石豆腐、山菜をあっさりと煮たもの、きんぴら、ご飯、フルーツ
メニューです
店のテラス席の真下が 祖谷渓谷
すばらしい眺望
さて、ドライブを続けましょう
↓
祖谷のかずら橋
これを渡ります!
予想より こわかった(笑)
(抱っこしてもらって 渡ったよ)
かずら橋を渡ったら
美しい 琵琶の滝で 一休み
橋の近くのお店
「でこまわし」400円
味噌を塗った串もの
(そば団子、じゃがいも、石豆腐、こんにゃくを串にさしたもの)
おいしかったよ〜
↓
ドライブを続けよう
大歩危
渓谷は とても美しい
↓
日帰り温泉へ
(松尾川温泉 520円)
源泉掛け流しの とーっても良いお湯 リフレッシュ
↓
今日の日帰り旅は
以上です
もうすぐ日没
橋を渡って お家へ帰ろう
雪の残る道を 走り
大山を横に見つつ 走り
宍道湖まで来た
さらに走って
日御碕です
花房商店
入口で 良いにおい
店内でいただく場合は
食べやすいようにカットしてくれる
焼いか(600円)たっぷりのタレ、マヨネーズと一味唐辛子
わー おいしいです
サザエ焼き(1000円)
のどぐろお刺身(2800円)身が締まっていて美味しい
そして 古事記丼(3100円)
どんぶり、かじめの味噌汁、小鉢
ウニ、イクラ、サザエ、お刺身4種類(ヒラマサ、マグロ、タイ、イカ)
海の幸 よくばりました
花房商店メニュー
日御碕神社 参拝
↓
出雲大社 参拝
本殿のうしろまで ぐるり歩いてきたよ あと半分
スサノオノミコトが祀られている
このうら手にまわり、大地に触れると パワーをもらえると聞きました
↓
島根県立古代出雲歴史博物館へ
↓
稲佐の浜 日没
美しい
あまりの美しさに ことばを失う
ただ ただ
幸せを感じる
今日のお宿は 旅籠屋
神門通りの外れにあり 出雲大社まで歩ける。参拝には大変便利。
チェックイン
神門通りをブラブラしながら購入したオヤツで 一休み
彩雲堂
復刻若草3個入り 680円(税込)
はな桜 2個入り 450円(税込)
いずもちーずけーき本舗
チーズケーキ 一個460円(税込)
↓
日帰り温泉に行きました
出雲縁結び温泉ゆらり
(日帰り700円)
源泉掛け流し 星空を見ながら ゆーーっくり
----------------
Day 2
朝 日の出より早く 出雲大社へ向けて 神門通りを歩く
夜明け前 ステンドグラスがきれいな駅舎
まだうす暗い
ゆっくりと参拝
少しづつ 明るくなり 爽やかな鳥の声があふれる
朝の神門通り
お土産に 俵まんじゅう ( 1個140円 )
(白あんのおまんじゅう。おいしかったです♡)
↓
午前中 ここをゆっくり巡ります
島根県立古代歴史博物館
とても面白い
昨日も来ましたが もう一度
↓
お昼ごはん
手打ちそば本家 大梶
三色割子そば ( 1050円 ) にします
一段目
おだしをかけて いただきまーす
二段目
三段目
おいしかったです!
(大梶そば メニュ)
↓
湯元湯の川温泉(日帰り700円)
大国主命 ( おおくにぬしのみこと ) を追って旅する 八上比売 ( やがみひめ ) は
この湯で旅の疲れを癒し、いっそう美しくなられました
源泉掛け流しの ここの湯は
現在も 旅人の疲れを癒しつづけている
さて、おうちへ帰りましょう
(午後3時)
これにて旅はおしまい
まだ雪の残る大仙を眺めながら
ドライブして帰りましょう
朝来 ( あさご )
但馬のまほろばSA 7時20分
幻想的な雲海
湯村温泉の荒湯
卵とさつまいもを茹でてみよう
荒湯前の「栃泉」
店員さんはとても親切に
観光客の湯がきについての質問に答えていました。
茹でている間「栃泉」の「栃の実大福」をほおばる
おいしかったので おみやげ用に 追加購入
( 帰宅後 おうちでも食べた図 )
荒湯で 湯がきをしている間に
薬師湯 ( 日帰り700円 ) へ
まことにいい湯でありました ♪
そして湯村温泉街 散策
ゆっくりお散歩
奥出雲で箱買いした 紅はるか 3Lサイズ
教えられた通り保管し 購入してから約3月 これが最後の一本
サイコー!
精算して つぎの目的地へ
道の駅 浜坂の郷
新温泉町は この看板どおり 豊かな食
店頭の但馬牛
香住に来ました
きん魚
お刺身定食 ( 1870円 税込 )
刺身9種
煮付け
きん魚定食はこんな感じです
盛りだくさんで 満腹になりました。
おいしかったので きん魚さんのメニュを載せておきます。
これもひかれるわ
迷ったんだよね
夜は黒板メニュも
満腹&しあわせ
香住漁港を散歩し
ここで お買い物もしました
( 買い物したら クッキーをおまけにくれたよ )
まだ雪の残る道を走って
道の駅あまるべ
ドライブを 続けましょう
日帰り温泉2軒目
七釜温泉ゆーらく館 ( 日帰り入浴700円 )
とってもいい湯でしたわー
さぁ お家へ帰りましょう!
今日のおみやげ
栃泉の栃の実饅頭、栃の実ようかん ( 白あん、小豆あん )
香住 マルニ竹内商店では、一夜干し ( カレイ、白イカ )、おまけのクッキー
但馬のまほろばSAでは、原木椎茸の干し椎茸、岩津ネギ、出石そば、太巻き寿司、にんじん
仁徳天皇陵 礼拝
このすぐ近くで咲いていた白梅
ビジターセンターの8K映像
臨場感あり 面白かった
↓
大仙公園内にある堺市博物館へ
見応えあり、2時間かけて見学。
↓
泉佐野漁協青空市場 イルカ
お作り定食(1780円)
お刺身6種、ひじき煮、たくあん、ご飯、味噌汁
おいしかった ♪
↓
犬鳴温泉センターへ
加水していないヌルヌルのお湯(加温あり)
とーってもいい温泉
ファンになりました
(日帰り入浴900円)