goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコノキオク

神戸の路地裏にひっそりと暮らした。ただ春の夜の夢のごとし。

大山クリームパン、さよなら奥出雲おろち号、仁多米食堂、鬼の舌震探勝コース、出雲湯村温泉 漆仁の湯

2023-11-22 | ♪ 旅 2023

旅のはじまりは 美しい大山を眺めながら

クリームパン

なぜか これが 大好きね

出雲三成駅にある仁多特産市で買い物をしていたら
お店の店員さんが、ホームへ行ってやってくれと言う。

明日引退する「奥出雲おろち号」が
もうすぐ駅に入るよ、見送ってあげてって。

明日でこのトロッコ列車は現役引退です
とても人気のある観光列車で 老朽化に伴う引退とのこと

人々が さよならー ありがとー と手を振り 見送る
奥出雲おろち号は
ゆっくりとホームを出て行きました

お昼は 仁多米食堂へ

お店に入ってみたら こんなメニューが
わーい!

偶然の出会い
ジュー ジュー 美味しい音♡

思いがけず おいしいお肉
とーっても うれしい

この食堂は 仁多米の新米がおかわり自由
ご飯も美味しくて! おかわりしました

自然いっぱいの散歩道へ

鬼の舌震

見応えのあるコースです

まずは すてきな 吊り橋

さあ 早く行きましょうよ!

青空と ひかりの輝き

清々しい

私の脚力では とても全てをまわり切れない。
行けるところまで行って、引き返す。
また 来るね!!

出雲湯村温泉の共同浴場

漆仁の湯(日帰り入浴500円)
大地の豊かさを感じて 幸せになる。

お家をめざして

青い空のした 楽しいドライブは続きます


旅のおみやげ

仁多米煎餅、湯町窯エッグベイカー、地元の大根と干し椎茸など
そして
とても美味しそうに輝いていたので 箱買いした

紅はるか

見た目の生き生きした感じの通り
美味しいさつまいもでした

今回の旅は
引退する「奥出雲おろち号」を 手を振って 見送ったり
思いがけず黒毛和牛ステーキを 堪能することになったり
とんでもなく美味しいさつまいもを 買って帰ったり

出発前 旅の計画になかったことが
とても鮮やかに
印象に残りました

今となっては 当初の旅の計画が もはや思い出せません


帝釈峡、奥出雲、一風庵、しろとり動物園

2023-11-11 | ♪ 旅 2023

帝釈峡(広島県圧原市) 上帝釈。

晩秋の澄んだ空気と静けさ。

キセキレイ

幻想的で美しい水の流れ。 ゆっくりお散歩を楽しみました。

奥出雲へ。

お昼は一風庵にて。
横田小そばを使った、どっしりと食べ応えのある蕎麦。ここの蕎麦つゆが大好き。

野の香。(大盛り)

添えてある湯葉の天ぷらは、とろり&ふわり。これも大好き。

野の香(1260円 税込 大盛り+560円)


仁多特産市と奥出雲交流館へ。

井上醸造店のお醤油、仁多米煎餅、温泉まんじゅう、お野菜などお買いもの。
これも旅の楽しみ。

亀嵩(かめだけ)温泉 玉峰山荘で日帰り入浴(700円)
日帰り入浴のお客さんがとても多かったのですが
施設内は広々としていて
のびのび、ゆっくりお風呂に入ることができました。

尾道へ。
夕食は、保広(尾道市)にて。

地魚特上(3500円)あら汁(500円)贅沢しました。

おのみち河野屋 朝食。


かっこいい瀬戸大橋。渡って四国へ。


しろとり動物園(香川県)へ。
すごくおもしろい動物園。
園内はうさぎさん等が自由にうろついているので、念のため、のんちゃんはカートに乗せました。

ペンギンのご飯タイムを見学。

はじめて出会う動物。

豚ちゃんが 大好き。

クジャクさんとも 仲良くなれそう?

とにかく めっちゃ たのしー

仲睦まじいミーアキャットの生態も観察。

楽しい旅になってよかったね!


眉山、釜めし初音、月ケ谷温泉月の宿

2023-11-03 | ♪ 旅 2023

眉山 日の出

いい天気

ツワブキが咲きはじめたことに気づく。

公方の郷なかがわ、道の駅日和佐


国道55号を走る。

お昼 室戸岬 釜めし初音
鰻 白焼き(3500円)

阿波彩鶏 塩焼き(1100円)

金目づくし御膳(4900円)

光って見にくいですが、、、メニュー
   


日暮れ。月ケ谷温泉 月の宿(徳島県上勝町)


駒ヶ池、駒ヶ根ファームス、国立あずみの公園、白馬村、雨飾山(小谷温泉元湯山田旅館、鎌池)、落倉自然園

2023-10-27 | ♪ 旅 2023

朝4時 出発



着いたよ〜
駒ヶ池

中央アルプスの玄関口にある
駒ヶ根ファームス

観光案内所など 色々あります

秘伝ソースかつパンを食べて

直売所で
りんごを買いました♪


午後0時
国営アルプスあづみの公園

たくさん お散歩

♪ ご機嫌さん ♪


午後1時40分
龍神湖

エメラルド色 ほんと 美しい

黄金に輝く山

ドライブを続けましょう


関電トンネル 扇沢駅です

ここから黒部ダムまで行くことができます




午後4時
お宿チェックイン

プチホテルグラスハウス
とっても良いお宿です

お部屋の水回り キレイ & 広々 ♡
お夕食は

前菜、スープ、パスタ、メインのお肉、デザート

コースだての美味しいお料理を

ゆっくり時間をかけていただきました

ぜいたくで豊かなときを

過ごしました
DAY 1 終了
-------------
DAY 2
朝6時ごろ

落倉自然園 お散歩

うっすらと霧が立ちこめる

幻想的な美しさ


白馬岩岳ゴンドラリフトノアに乗り
ねずこの森を一周しました

白馬岩岳ゴンドラリフトノアで降ります



雨飾山へ

午後0時ごろ
小谷温泉元湯 山田旅館

お湯がいいのは もちろんのこと

露天風呂から見た
青空、紅葉、澄み切った空気は
忘れがたい 感動でした


午後1時半

鎌池

雨飾山の紅葉は

(写真では とても お伝えしきれませんが)



心を揺さぶる 美しさでした



宿に戻り
お夕食

昨日とはメニューを変えて

コースだてで

ゆっくりいただきます

研究熱心で情熱家のシェフ

2日目も とってもおいしいディナーでした
DAY 2 終了
-------------
DAY 3
午前6時ごろ
お宿の近く
松川の河川敷 お散歩

今日 神戸へ帰ります

青木湖

澄んだ水に 山の紅葉が 写る
なんと美しい
また来るね!

松本方面をめざします

白骨温泉へ

(混浴を楽しみました)
みなさん とてもマナー良く
なごやかな 混浴でした

さて
神戸へ帰ろう
これにて旅はおしまいです


諏訪湖 ( 菅野温泉、鰻の小林 )、大王わさび農園、白馬村プチホテルアイリス、岩岳ゴンドラノア、大出の吊り橋、大出公園、魚津丸食堂

2023-10-20 | ♪ 旅 2023


諏訪湖です

菅野温泉へ

熱めの温泉でリフレッシュ!

お昼ご飯

小林です

馬刺し 1,500円

鰻蒲焼 白焼 4,500円

鰻丼 2,950円

メニューです

あ〜 美味しかった!

旅を続けましょう


大王わさび農園です

清流

わさび

買ってみましょう

途中 寄り道(お買い物)しながら
お宿を目指す

宿泊はプチホテルアイリス

午後6時
夕食です

品数豊富
おもてなしの心満載
地の食材の夕飯です♪

海藻とタコの酢の和え物

カルパッチョ

煮物

煮付け

豚肉のソテー リンゴソース

手打ちのお蕎麦

ついにデザート
お腹いっぱいです
おやすみなさい
Day 1 おしまい

-------

Day 2

朝のお散歩

プチホテルアイリスで朝食です

美味しいお米を始め、何もかも美味しい

お米が本当に美味しい



岩岳ゴンドラノアに乗り 上がってきました

ここまで一緒に来られて 良かったね ♪

紅葉も 雪山も 澄んだ空気も 何もかも 格別です

さらに

このリフトにも乗りました

紅葉があまりに美しくて 涙がこぼれそう

美しい景色は

わたしの心の宝物


ゴンドラに乗り

駐車場へ戻りました



長野オリンピック ジャンプ台へ

ジャンプ台の上まで 上がることができます

様々な展示があり 思いのほか面白かったです!
展示を見ながら上り

このジャンプ台の上に立つと
当時
日本を背負って出場したオリンピック選手達の
興奮と緊張が
少し想像できるのです



大出の吊り橋

散策しましょう

大出公園も 美しいところでした




午後6時
プチホテルアイリスの夕食

(一番左は 新鮮なお刺身)



天ぷら





すき焼き

デザートは和風
何もかもが すごく美味しい
ごちそうさまでした!
おやすみなさい
DAY 2 おしまい

-----

DAY 3

朝の散歩

朝日が雪山を照らし
幻想的



プチホテルアイリスの朝食

自家製のジャム

ヨーグルト、シリアル、ベリー

フレンチトースト

パンの盛り合わせ

ウインナー、スクランブル、お野菜

フルーツ

清潔感ある素敵なお食事ルーム
新鮮な食材で「元気」をいっぱいチャージしました

チェックアウト
プチホテルアイリス2泊は
本当に居心地の良い滞在でした



北へ 北へ
古くから松本から新潟を結ぶ「塩の道」を走り
日本海!

山の景色から 一転 海の水平線
うーん 気持ちいい!

11時
魚津丸食堂へ

お昼ごはんです

甘海老丼

フグの唐揚げ 500円

美味しかった〜

さて、おうちへ帰ろう

今回の旅は
うつくしい景色を
たくさん
たくさん
心の宝箱にしまいました


有馬温泉 古泉閣

2023-10-14 | ♪ 旅 2023

有馬温泉

古泉閣に泊まってきました

お部屋からの景色

お風呂に入って
夕食









デザート


-----
翌朝
朝食

お米がとても美味しくて

ご飯が進む

朝食は 春に泊まった時とほぼ同じ

もしも
こんな素敵な朝食が 毎朝食べられたら
とてつもなく健康になりそう

金泉をたっぷり楽しみ
美味しいお食事
贅沢な時間を過ごしました


日和佐海岸、釜めし初音、室戸岬

2023-09-19 | ♪ 旅 2023

まずは 玉厨子(たまずし)農村公園で休憩

国道55号ドライブを続け 日和佐へ

日和佐海岸

美しい浜辺です。

室戸岬で

釜めし初音

鰻 白焼き

金目づくし御膳


室戸岬 展望台。いい風が吹いています。

みわたす限り 海と空

室戸岬の絶景ドライブ 海は続くよ どこまでも


有馬温泉 古泉閣

2023-06-01 | ♪ 旅 2023

有馬温泉 古泉閣へ
うれしい!焼き菓子詰め合わせ

お部屋




古泉閣は 館内に2ヶ所のお風呂
いってきまーす

湯上がり

古泉閣の夕食

八寸

じゅんさい生姜酢
豌豆(えんどう)羹と雲丹
伊達板、海老香煎、温燻蛇籠巻、八幡巻、さつまいもレモン煮

吸物

鱧湯引き、胡麻豆腐、梅白玉

造里


焼肴

五月鱒金山寺味噌焼、新伽羅蕗、酢取茗荷

蓋物

茄子含め煮、鰊旨煮、馬鈴薯、万願寺、茗荷

ご飯

三田米こしひかり、赤出汁

水物

メロン、夏みかん、桜桃、ブルーベリー
白ワインジュレがけ




温泉にもう一度入り
おやすみなさい

-----
朝風呂の後

古泉閣の朝食

なんか 好きなものばかり

お米が美味しく 朝から健康的に食が進みます

いいお湯と 美味しいお食事
のびのびと過ごし
心身ともに浄化された気がするわ
また行きたいです

-----

追記:秋に再訪しました


角館の桜、かたくり群生の郷、刺巻湿原ミズバショウ群生地、乳頭温泉郷 鶴の湯

2023-04-21 | ♪ 旅 2023

Day 1

伊丹空港から秋田空港へ

秋田はレンタカーでドライブ

角館へ

枝垂れ桜は見ごろを少し過ぎ

それでも まだ こんなにキレイ


途中 アップルパイ、コーヒー、山葡萄ジュースで休憩

青柳家

お宿は
「かくのだて温泉 町宿 ねこの鈴」
チェックイン
散策中に購入した和菓子で休憩

くら吉「善兵衛栗 一粒大福」1,080円
( 善兵衛栗は、仙北市特産の西明寺栗のうち、
化学肥料を使用せず栽培し完熟落果後収穫する赤倉栗園の優良品 )


夕食は源八へ





お刺身 マグロ ヒラメ

焼きもの 赤魚
いぶりがっこクリームチーズ

こごみ ほんな 胡桃 

揚げもの こしあぶら たらの芽 白エビ 椎茸

角煮

稲庭うどん

道明寺

心のこもった美味しい夕食でした

 
夜のお散歩

ライトアップされた

川沿いの美しい桜を楽しみました

Day 1 おしまい

-----

Day 2
朝の散歩



角館を後にして
ドライブ



かたくり群生の郷





刺巻湿原ミズバショウ群生地



乳頭温泉をめざしてドライブ

お宿は
鶴の湯

左が本陣 右が二号館

露天風呂

受付近くに掛かる のれん 買って帰ったよ

鶴の湯 二号館

隅々までピカピカに磨かれています

すばらしい温泉があれば それでいい
温泉は 身体の汚れを落とすだけではない

脳の錆を落とすように
心がスッキリする

自分にとって本当に大切なものは何か
それを大事にしよう

鶴の湯 夕食

二号館に泊まると(部屋食ではなく)こんな感じで みんなで食べます

この夕食を 心から 楽しみにしていました ♪




本当に美味しい
(おかわりしました!)

温泉の写真はありませんが
鶴の湯の温泉に 何度も入りました

Day 2 おしまい
おやすみなさい

-----

Day 3

朝風呂の後
鶴の湯 朝食


名残惜しいですが
鶴の湯を後にしました

乳頭 水芭蕉群生地



ショウジョウバカマ

昆虫も動きはじめ
早春の風や空気を たくさん感じました

最後にもう一度

角館の桜に
会いに行きました

さようなら〜秋田
また行きたいです

-----

買って帰ったもの

秋田のお酒、味噌、酒粕など


あつみのかりんとう


JA大潟村のパンプキンパイ


秋田銘菓 金萬

「また行けますように!」と願いを込めて


-----

番外編

お宿にファイリングされている 温泉案内


足摺サニーサイドホテル、桂浜、ひがしやま(ベッコウ色になるまで干した干し芋)

2023-03-07 | ♪ 旅 2023

足摺サニーサイドホテルの朝

日の出と共にホテルの敷地内を散策

澄んだ美しい海 大迫力の岩場

足元には、もう春の花が咲いています

岩場からコテージを振り返ると、スケールの大きさ(広さ)が伝わるかな?

格別な朝のお散歩

朝食です

盛りだくさん、お腹いっぱいいただきました ♪

お宿を出発

大月町の道の駅(道の駅 ふれあいパーク・大月)
この菓子が絶品でした。

「ひがしやま」 紅はるかを煮た後、飴色になるまで干した 干し芋。

美味しそうなベッコウ色。この艶(ツヤ)。
「こんなに美味しい干し芋がこの世にあったのか」って思った。



桂浜へ

(午後2時ごろ)

龍馬さんが見守る桂浜


旅の終わりは しまなみ海道の夕日

午後5時50分 なんと美しい

海、風、太陽
私たちのドライブには これさえあればいい