日本女性学会宛に、以下のような質問状を5月31日付けで送付しました。
6月17日に到着した回答の概略とともに、紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私どもは日本女性学会の会員として、学会ニュースを拝読させていただいております。
最近の『学会ニュース』および、日本女性学会の方向性について、疑問が生じています。とくに以下の2点についてお伺いしたく存じます。
1)『学会ニュース』106号について
『学会ニュース』106号において、幹事の伊田広行氏に関連する分量が図抜けて多くなっています。まずは、伊田氏が司会をされる6月の2006年度学会大会シンモフお知らせ記事が1~3頁にかけてあり、同大会の分科会とワークショップのプログラムをはさんで、7頁には伊田氏執筆のジェンダー概念に関する「シンャWウム報告」記事、引き続き同頁に関連情報として伊田氏執筆の男女共同参画/ジェンダーフリーバッシングに関する本の刊行、そして最後の8頁には、会員著書紹介としてトップに伊田氏の著作が紹介されています。
特定個人に関する記事がこれほど多い(全8頁中5頁)というのは、日本女性学会のニュースレターとしては、バランス感覚を欠いているのではないでしょうか。このニュースレターの執筆内容に関する決定がどのようになされたのかをお聞かせかせください。
2)日本女性学会ジェンダー(バックラッシュ)研究会の刊行物について
106号の7頁「関連情報」に、日本女性学会・ジェンダー研究会編『Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシングの論点』(明石書店)に関する情報が掲載されています。
バックラッシュ状況に対抗するという、大変重要な目的のもとに、日本女性学会の名前で出す刊行物ということで、大変この企画には関心をもって、注目いたしております。
ですが、この「ジェンダー研究会」の実態が『学会ニュース』を通じてはひどくわかりづらいので、お尋ねします。例えば、『学会ニュース』を遡ってみてみると、「バックラッシュ研究会」(105号 6頁「第六回幹事会議事録」)という名称が使われていたようですが、名称が途中で変わったのでしょうか。
また、この研究会は幹事会企画研究会か、個人企画なのかもわかりません。学会大会でも関連ワークショップを午前午後と2回も開催されるということですし、幹事会の議事録でも、毎回この研究会についての報告があり、学会員にたいしても、幹事会議事録の前後に、研究会担当幹事による「研究会より」というお知らせがたびたび入ります。
さらに、研究会担当幹事と、研究会の担当者が完全に重なっているようです。このようなことから、幹事会企画と判断するのが自然だと思われますが、そうなのでしょうか?(これだと刊行物はかなりの程度まで日本女性学会の方向を示すものと理解されましょう)
「日本女性学会・ジェンダー研究会」編として出版されるということは、学会自体がかなり関わっているとみなされると思われます。しかしながら、この本が宣伝されている明石書店のホームページでは、日本女性学会の名前が使われながら、伊田広行氏のインタビュー、ホームページアドレス、ブログアドレスなどが目立ち、個人著書のようにも見えます。この宣伝からは、伊田氏以外にどなたが関わっているのか、まったく見えてきません。日本女性学会名を出しながら表面上、伊田氏の個人著作のように見えるのはおかしいという意見も耳にしています。どうしてこのような宣伝が日本女性学会の名の下になされているのでしょうか。
この「ジェンダー(バックラッシュ)研究会」の正式名称、幹事会の企画か個人企画か、刊行物の宣伝に特定個人の男性ばかりがクローズアップされているのはどういう理由によるのかなどについて、ご回答をお願いいたします。
年次大会の総会でお伺いできるとよいのですが、残念ながらスケジュールや遠方在住という都合上、出席することができません。ご多忙な中恐縮ですが、6月20日までに下記住所に文書にてお返事をいただけますと幸いです。
2006年5月31日
日本女性学会 幹事会御中
日本女性学会 会員
斉藤正美
山口智美
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この質問状に対する返答が6月17日に届きました。
回答の概略は以下のとおり。
1)執筆者構成に問題があるとは考えてはおらず、単に伊田氏がシンャRーディネータであったこと、研究会担当幹事であったことの偶然の重なりの結果だった。
2 )
・第十二期研究会担当幹事をはじめとする会員により新設され、この活動を第十三期研究会担当幹事や他の会員により継続した。
・ウェブ掲載のQ&Aを発展させたのが、本という位置づけである。
・もともと「バックラッシュ研究会」(学会ニュース100号に、橋本・船橋・細谷が担当 とある。この名称での研究会のお知らせは、103号にも掲載された。104号には、「伊田広行、内海崎貴子、船橋邦子、渡部亜矢)を中心に、『Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシングの論点』(仮題)という本を研究会編で作成」という報告が掲載されている。」とよばれていたのだが、メンバーのいれかわりもあって、「ジェンダー研究会(106号からは、突如、この名称がニュースに掲載されている。報告はイダヒロユキ氏による)」と名前を変えた
・明石書店HPの、伊田氏ブログへのリンクは誤解を与えるので削除した。
3 )伊田氏の幹事会活動への謝辞が書かれていた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
これに関しては、以下のサイトに関連情報がありますので、ご参考になさって下さい。
イダ・ワールドと「暴力」と「反動」 http://d.hatena.ne.jp/discour/20060509
日本女性学会本は学会幹事会が責任編集 http://d.hatena.ne.jp/discour/20060618
日本女性学会&イダ氏議論関連総合リンク http://diary.jp.aol.com/yamtom/260.html
日本女性学会サイト http://www.joseigakkai-jp.org/index.html
6月17日に到着した回答の概略とともに、紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私どもは日本女性学会の会員として、学会ニュースを拝読させていただいております。
最近の『学会ニュース』および、日本女性学会の方向性について、疑問が生じています。とくに以下の2点についてお伺いしたく存じます。
1)『学会ニュース』106号について
『学会ニュース』106号において、幹事の伊田広行氏に関連する分量が図抜けて多くなっています。まずは、伊田氏が司会をされる6月の2006年度学会大会シンモフお知らせ記事が1~3頁にかけてあり、同大会の分科会とワークショップのプログラムをはさんで、7頁には伊田氏執筆のジェンダー概念に関する「シンャWウム報告」記事、引き続き同頁に関連情報として伊田氏執筆の男女共同参画/ジェンダーフリーバッシングに関する本の刊行、そして最後の8頁には、会員著書紹介としてトップに伊田氏の著作が紹介されています。
特定個人に関する記事がこれほど多い(全8頁中5頁)というのは、日本女性学会のニュースレターとしては、バランス感覚を欠いているのではないでしょうか。このニュースレターの執筆内容に関する決定がどのようになされたのかをお聞かせかせください。
2)日本女性学会ジェンダー(バックラッシュ)研究会の刊行物について
106号の7頁「関連情報」に、日本女性学会・ジェンダー研究会編『Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシングの論点』(明石書店)に関する情報が掲載されています。
バックラッシュ状況に対抗するという、大変重要な目的のもとに、日本女性学会の名前で出す刊行物ということで、大変この企画には関心をもって、注目いたしております。
ですが、この「ジェンダー研究会」の実態が『学会ニュース』を通じてはひどくわかりづらいので、お尋ねします。例えば、『学会ニュース』を遡ってみてみると、「バックラッシュ研究会」(105号 6頁「第六回幹事会議事録」)という名称が使われていたようですが、名称が途中で変わったのでしょうか。
また、この研究会は幹事会企画研究会か、個人企画なのかもわかりません。学会大会でも関連ワークショップを午前午後と2回も開催されるということですし、幹事会の議事録でも、毎回この研究会についての報告があり、学会員にたいしても、幹事会議事録の前後に、研究会担当幹事による「研究会より」というお知らせがたびたび入ります。
さらに、研究会担当幹事と、研究会の担当者が完全に重なっているようです。このようなことから、幹事会企画と判断するのが自然だと思われますが、そうなのでしょうか?(これだと刊行物はかなりの程度まで日本女性学会の方向を示すものと理解されましょう)
「日本女性学会・ジェンダー研究会」編として出版されるということは、学会自体がかなり関わっているとみなされると思われます。しかしながら、この本が宣伝されている明石書店のホームページでは、日本女性学会の名前が使われながら、伊田広行氏のインタビュー、ホームページアドレス、ブログアドレスなどが目立ち、個人著書のようにも見えます。この宣伝からは、伊田氏以外にどなたが関わっているのか、まったく見えてきません。日本女性学会名を出しながら表面上、伊田氏の個人著作のように見えるのはおかしいという意見も耳にしています。どうしてこのような宣伝が日本女性学会の名の下になされているのでしょうか。
この「ジェンダー(バックラッシュ)研究会」の正式名称、幹事会の企画か個人企画か、刊行物の宣伝に特定個人の男性ばかりがクローズアップされているのはどういう理由によるのかなどについて、ご回答をお願いいたします。
年次大会の総会でお伺いできるとよいのですが、残念ながらスケジュールや遠方在住という都合上、出席することができません。ご多忙な中恐縮ですが、6月20日までに下記住所に文書にてお返事をいただけますと幸いです。
2006年5月31日
日本女性学会 幹事会御中
日本女性学会 会員
斉藤正美
山口智美
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この質問状に対する返答が6月17日に届きました。
回答の概略は以下のとおり。
1)執筆者構成に問題があるとは考えてはおらず、単に伊田氏がシンャRーディネータであったこと、研究会担当幹事であったことの偶然の重なりの結果だった。
2 )
・第十二期研究会担当幹事をはじめとする会員により新設され、この活動を第十三期研究会担当幹事や他の会員により継続した。
・ウェブ掲載のQ&Aを発展させたのが、本という位置づけである。
・もともと「バックラッシュ研究会」(学会ニュース100号に、橋本・船橋・細谷が担当 とある。この名称での研究会のお知らせは、103号にも掲載された。104号には、「伊田広行、内海崎貴子、船橋邦子、渡部亜矢)を中心に、『Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシングの論点』(仮題)という本を研究会編で作成」という報告が掲載されている。」とよばれていたのだが、メンバーのいれかわりもあって、「ジェンダー研究会(106号からは、突如、この名称がニュースに掲載されている。報告はイダヒロユキ氏による)」と名前を変えた
・明石書店HPの、伊田氏ブログへのリンクは誤解を与えるので削除した。
3 )伊田氏の幹事会活動への謝辞が書かれていた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
これに関しては、以下のサイトに関連情報がありますので、ご参考になさって下さい。
イダ・ワールドと「暴力」と「反動」 http://d.hatena.ne.jp/discour/20060509
日本女性学会本は学会幹事会が責任編集 http://d.hatena.ne.jp/discour/20060618
日本女性学会&イダ氏議論関連総合リンク http://diary.jp.aol.com/yamtom/260.html
日本女性学会サイト http://www.joseigakkai-jp.org/index.html
活動だって普通できないだろうにねー。ああ、千葉、ひどすぎ。。
http://news.yahoo.com/s/ap/20060712/ap_on_sc/transgender_scientist_2
そんなに酔っても女性記者のメルアドは忘れなかったのね(爆)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000415-yom-soci
当然です。離党くらいでお茶を濁されたんじゃたまりません。
ついさっき、新聞(ウチは朝日)読んであきれておったところです。
「…。さらに、その場で聞き出した携帯電話のメールアドレスにすぐにひわいなメールを送信した。」と、あります。
で、「理性と記憶を失うほど酔ってしまった」などと回答されている様子。
しかし、そういう時こそ、ャ鴻bと本性でるんだよね…
なんか、オヤジィィィィ!!!
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000607120001
ちなみにこの岡田っていうのは、女性センター潰しに尽力した前歴もあり、「お里が知れる」ってやつですね。
http://fu-michi.seesaa.net/article/15593995.html
まっているようだという不安材料はあれども、なれ合いでない議論が交
わされること、私も期待しています。
最近、ネットを日常的に使う人と使わない人との情報の差がますます気
になっているんですが、この集会(だけではないが)にいらっしゃる
方々はどんなかんじだろう?というのも、ちょっと気になります。
http://blog.zaq.ne.jp/spisin/article/59/
ひとつだけ聞きたいのだけど、
>不安を煽る動きに対しては、適切に非暴力的に対応していきましょう。
あなた方が大峰山でやったことは「適切」で「非暴力的」だったのでしょうか。
偏見入ってました。
「それはそれ、これはこれ」ですね。
(でも、おかしいと感じたたことは変わらないですけど。)
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/s060709/01.html
世界日報では、純潔教育(abstinence-only sex education)の連載も始めたようです。例によって一回目だけ無料なのかな。せこいぞ
タイトルに具体性がなくてわかりにくいところもあるけれど、それぞれの場での「バックラッシュへの対抗」が語られるのではないでしょうか。
それに対してフロアも含めて馴れ合いでない議論が交わされることを期待しています(一応、行く気)。
わかるでしょうか。また、お立ち寄りくださってコメントお願いします
ね。
たけいさん、情報ありがとうございます。イダさんが出る集会で、あえ
て大峰のことを扱う判断がいったいどうなのか、正直いってちょっと疑
問もありますが、出られた方のレメ[トなどぜひお聞きしたいですね。
確かに、混合名簿などの話題がないこと、まとめがすでに設定されてし
まっていることなど、どうなんだかなーと思います。
DH98さん、そうですね。問題は個人がどうこういうより、日本女性学
会の構造的なものではないかと思っています。使いやすい人、働いてく
れるを使おうというのが先にたってしまい、学問的議論とか、社会的効
果などに目がいってないような。
昨年の大峰山の件の発案者森村氏は、あの後源氏と会ってるそうです。
関係あるかも、ですね。
「女人禁制-女性入山禁止-差別」と分かりやすけど、違和感ありです。
さいとうさん
「結論ありき」というか、関係者の根回し済みだったりして。
新聞記事的には
「ジェンダー主流はとめられない、ということで会議を終えた。」
にしたいのでしょうかね。
えーと、さいとうさん違いでなければ、ブログ見さてもらってます。
勉強になります。
アを交えて討論」っていうのに同感。フロアからの討論って、あてにさ
れてないのかしらね。それと「ジェンダー」「ジェンダーフリー」をめ
ぐる政治や教育ってどういった内容のことを指しているのでしょうか。
具体的にわかるのが、大峰山と同じ処遇(?)だけでは、「ジェンダー
主流」の方向性がみえづらいですね。やる前からまとめられて
も・・・ってかんじです。
午後の部、のあとの改行を落としてしまいました。
DH98さん、
関西では大きなテーマ、というより、「大峰山」問題では地道にその問
題に取り組んでこられた地元のグループがあります(今回の話者もそこ
の方)。
けれども、昨年のイダさんを中心とする大峰山での行動が、それとどう
関わりを持つのかはよく知りません。これに行ってみれば、わかるか
な?
大峰山についての講演もあるんだ。関西では大きいテーマなんですかね。
ともみさんに「洗脳」された私としては、男女混合名簿の方が大事だろ!
と思いますけど。
幼い時から「男が先」って扱われたら、それが「常識」になる。
「常識」だから普通は疑問を持たない。
これが全国レベルで行われるわけで。まずいでしょ。
(あっ、でも私はフェミニストじゃないですから。)
あと、まとめのテーマが決まってるのも変じゃないの。
「ジェンダー主流」って何だろ?
p.s 一つ前のコメント無駄な改行を入れてしまいました。ごめんなさい。
私がともみさんを知るきっかけをつくったのが、
伊田氏ですので、反応してしまう。(笑
学会としては、手を挙げた人にやらせたってとこでしょ。
でも、人選は大事ですよ。日本女性学会様。
ところで、イダさんのblogで、関西での「バックラッシュ対抗の動き」
の情報紹介がありました。
http://blog.zaq.ne.jp/spisin/article/54/
上記のイダさんのサイトより転載
「今こそ いるねん ジェンダー平等 ~いらんて!そんなバッシン
グ~」
7月16日(日〕 午前10時~午後5時〔受付9時半)
ドーンセンター5階〔特別会議室)地下鉄京阪天満橋下車1番出口東へ
資料代 1500円
午前の部
世界の分岐と「ジェンダー」をめぐる政治 落合恵美子
ジェンダーフリー・バッシングの背景と意味 伊田広行
午後の部ジェンダーをめぐる教育の状況とこれから 鶴田敦子
行政、政治におけるジェンダー、ジェンダーフリー 森屋裕子
条例の現場から 二木洋子(高槻市議)
性教育実践への攻撃 野村恵子(中学校教諭)
男女が人として公平な処遇を獲得するために 屋嘉比ふみ子(いこる)
「大峰山女人禁制」の開放を求めて 淵垣幸子(I女性会議)
フロアを交えて討論
まとめ ジェンダー主流はとめられない 伊田久美子
司会 田間泰子
連絡先 世界女性会議ネットワーク関西
06-6355-7190 fax06-66355-7091
主催は世界女性会議ネットワーク関西ですが、意外なほど、ネット上に
その情報がなく、検索してもイダさんのところと、もう一つくらいしか
引っかかりません(MLなどでは情報が流れているのかな)。
でも、イダさんだけでなく、発言者の顔ぶれはなかなかのものですの
で、関西圏では久しぶりにおもしろい集会になるのでは?と思います。