ふぇみにすとの雑感

日々の雑感、テレビ、社会、フェミニズムについてなど。モンタナ発信。

「書く」ことのスキルとジャンル

2007-11-26 22:57:26 | 大学関係
今教えている授業で、本来はエッセイスタイルの試験を3回(小さいテイクホームエッセイ型の中間試験2度と、期末試験1度)を予定していた。そのほかに、フィールドリサーチプロジェクトに基づくペーパーもある。先週、学生たちに、「学期末の試験をカットして、そのぶんフィールドリサーチに力を注ぎたい」という妙に説得力のある意見をいわれ、確かにそうかもなと納得してしまい、学期末のエッセイ試験をやめてしまうことにした。そのかわり、フィールドリサーチペーパーのページ数を若干長くすることに。

take-homeのエッセイ型試験は、今まで学んだ教材を自分の頭のなかでまとめて、何らかの議論をつくりあげるという訓練にはとてもよい。教える側からしたら、読んでいなかったかもしれないリーディングを確実に学生に読んでもらうことにもつながる。というわけで、ある意味便利で、マークシート方式よりは考える力を養うことにつながるとは思うのだけれど、自分自身の経験をふりかえってみても、エッセイスタイル試験でその場で考えても、試験が終わればすぐに忘れ果ててしまったりする。反面、自分でリサーチをしたペーパーの内容は、何年か時がたっても、少しはおぼえているものだ。とくに、フィールド調査がからんでいた場合は、かなり印象に残っている。

今学期、当初は1度にしたかった中間試験を2度にしたのは、新しい大学で、どの程度いわゆる「アカデミック」なライティングスキルを学生たちがもっているのかわからなかったので、早めにそれを知っておきたいということもあった。だが、この「エッセイ試験に対応できる、いわゆる『アカデミック』なライティングスキル」というのは、多様なライティングのジャンルのなかで一種類のものでしかない。そして、それはトレーニングを今まで受けてきたかきてなかったかで、単純に差がついてしまう。

比較的一定した「エリート」層がはいっている大学だと、高校などでそういったトレーニングをがっちり積んできている。というか、そういったトレーニングをつめる幸運な、裕福な環境にあった学生たちが多い。そして、大学にはいってからも、少人数教育でカリキュラムもしっかりくんであったりして、ライティングなどのスキルのトレーニングを受ける機会がたくさんある。

だが、今いる地元密着型州立大学(しかも、オープンアドミッション方式で、成績をとわずとりあえずは入学させるシステム)の場合、生徒たちの背景はあまりに多様だ。しかも大学では、ライティングのクラスは一つは必修だが、それ以上は選択。サメ[トがしっかりある状況とはいえない。そんな中、いわゆる「アカデミックライティング」のスキルでは、それまで高校などでどんな教育を受けてきたかの差がモロにでてきてしまう。例えば、田舎の過疎地域で教員も(学生数も)非常に少ない高校出身だとか、経済的に苦しい階層出身だとか、マイノリティであるとか、、単純にそういった理由で、ライティングのスキルを身につける機会がなかったということがある。でもそれは、授業内容がわかっていないとか、能力が低いとかいうことにはつながらない。

一生懸命授業に取り組み、わかっているのに、単にライティング(しかもある意味特殊な「アカデミックライティング」といわれる分野)のスキルをトレーニングする機会がいままで得られなかったというだけで、成績が低くなってしまうというのには、ちょっと問題も感じる。そういうことを考えると、エッセイスタイルの試験だけで力をはかる、ということも問題があるなと思うのだ。

かといって、マークシート方式にすると、考える力より記憶力ばかり養われてしまうし、そもそもひっかけ問題が多くなる方式では、わかっていてもひっかかかってしまうのは、言語力にハンディがある外国人だったり、移民だったりする。それではエッセイよりマズい。

フィールドリサーチのペーパーは、エスノグラフィーを書いてもらう宿題なので、いわゆる「アカデミック」ライティングよりもっとクリエイティブなスタイルで自由に実験してみることを推奨してみている。そして、エスノグラフィーの宿題で学生たちが書いてくるものは、エッセイ試験よりも圧涛Iに生き生きしていることが多いのだ。これだと、単純な高校時代やそれ以前のトレーニングの有無が単純に反映されるということにも、少しはなりにくい気もする。

エスノグラフィータイプのペーパー宿題を出してみて気づいたのは、実は昨今の学生たちは必ずしも「書くのが苦手」と片付けられないことだ。たしかに、アカデミックペーパーのライティングスキルはくらくらするほどダメだったりすることも多いのだけれど、違うジャンルでは、意表をつくような面白いものを提出してきたりすることもある。

今は、私が大学生だった頃より、ネットの普及で、メールにしろ、ブログやSNSにしろ、日頃の生活の中で「書く」機会はむしろ増えているように思う。私が大学生だったときにはまだネットは普及しておらず、友達に書く機会は手紙のみ。当時手紙などで書いていた文章量と、今、ネットが日常的に使われる環境で書いている文章量とは圧涛Iに違うと思う。「書く」ことだけなら、今の学生は実はそう違和感なくできる人が多いのだ。問題はジャンルと質なのか。

そんなこんなで、エッセイ試験のパーセンテージが若干減り、フィールドリサーチペーパーのほうを増やすことになった。さて、どんなフィールドリサーチがでてきて、どんな書き方スタイルを学生たちが実験してくるのやら。。