自然の慣性に身をまかせて

自然から得られた重力と遠心力をスキーでいかに推進力に変換できるか楽しんでいる山猿510の記録です。

無条件にただただうれしい情報

2014-07-24 21:38:33 | 自分のための勉強
Days of my Youth - Extended Trailer


MSPから新作DVDの予告篇(Trailar)が出た。私はMSPが一番好きなスキームービーなので、やっぱりこんなのを見るとうれしくなっちゃうな。

そしてその映像の中で3分ぐらいに出てくるJames heimさんとingrid backstromさんとMark abmaさんの3人が持っている缶はカナダのKokanee(コカニービール)っぽく
なんだかこれもうれしい。またコカニー飲みたいな。

そしてクレディットにホジさんがなかったのは、、、いろいろ話題は尽きない。

そしてスウェーデンのfreerideからはこんな記事

スウェーデン語は分かるはずもなく、記事内容はしっかり理解できていないけど、

察するに、マーカーからもTLTを代表とするテックビンのプロトタイプを思案中?かなと
というこで推測での写真みたい、いわゆるホリデーオート的な絵かな

ちなみにトゥーはG3のIRONですね。そしてアイデアとしてはCAST’s SI&I Binding Systemsですね。
ちなみにCAST’s SI&I Binding Systemsはもうネットで購入できるっぽい

そんな詳細はどうでもよくて、ただただマーカーがテックビンを試案し始めているというのは、噂ベースでもうれしくて、うれしくて うれしくて
そのうれしい気持ちを残そうと思わず、ぺたっと

それにしても、バロン、デュークと来てからの今回の製品をマーカーキングなんて書いてあり、なんだがこれは本当にありそうだなと変に期待をしてしまう。

ちなみにTLTはDYNAFITの商品名だとおもわれ、あの構造のことをテックビンというみたいです。
いわゆる、ウォークマンとポータブルオーディオプレーヤー

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あまり山スキーを感じない一日 | トップ | 『雪崩通信』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるへそ (Fumi)
2014-07-25 00:23:55
わかったような。^^;
え、え~っと・・・
日本語か?うん。だな。(--;)
半分以上分らない言語だな(笑)
それでもつい読んで、見てしまう。
山スキーはホント、底なし沼アルネ。
カタカナ、エイゴ、ニガテアルヨ~
返信する
これ? (katsu)
2014-07-25 10:23:32
Cast'sのHPにもマーカー/サロモンのスワッププレートが出ていましたが、これって?
捻れ方向の開放するんでしょうか?

Cast'sでリリースされている、TLTのトゥーピースはラディカルのスピードだと思うのですが・・・

ルックでのスワップはなるほど・・・と思っていましたが
マーカー、サロモンのヒールピースって横には開放しませんよね???
返信する
物 物 欲 欲 (山猿)
2014-07-25 12:33:08
>Fumiさん

わけわからんですよね。
これはただの山スキーオタクの戯れですから、、、
たぶん私の周りの山スキーメンバーみんな???だと思います

そしてこの手の情報を我が家の息子たちは洗脳教育で、知っていたりするのが
なんとも、なんともです。

そんなアナタもだんだん情報がわかるようになってきたということは、、
パウダーと同じで、深みにハマると危険なことを知っていて
自ら行っちゃうんだな~

来季も楽しみ、楽しみ
返信する
ビン (山猿)
2014-07-25 12:49:47
>Katsuさん

TLTつま先だけはスプリットボードの部品メーカーのSparkからでてますよ。https://sparkrandd.com/gear/dynafit/radical-toe-pieces/
でも個人輸入等すると、なんらかんらで高くなるかなと

マーカーやサロモンのヒールを使用するのは、やはり2本の点の固定から
アルペンビンによる面での固定による誤解放防止を目的としているのかな~と思ってみていました。この方法はritさんもDIYで一度試みていましたね。

CASTはよさそうですが、トータルコストを考えると、、ですね。

返信する

コメントを投稿

自分のための勉強」カテゴリの最新記事