goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




昨日の快晴はどこへやら、走っていても
湿気を感じます。
今日は屋外の仕事があります。
どうか一日、いやせめて3時まで
雨が降りませんように。
神様、仏様、UP様。
さて、昨日は予定通り、いやそれ以上に
海を堪能してきました。
防水カメラのない私は写真の撮りようがなく
いつも出航前の携帯のしょぼい写真になるのが
もぞかしいです
9時40分、カヌークラブの私を含めた四人と
私の同僚B君の五人です。
B君と「君」づけなのはあとの四人は
over 50と大人の集団だからです。
出発前にB君に
「今日のメンバーはベテランだからがんがん漕ぐよ。
 おにぎり二個じゃ足りないよ」
とおどかすとすぐさまコンビニに
パンを買いに走りました。
天候は無風、べた凪。
漕ぐには少し暑いくらいです。
松崎港を出て北に向かいます。
クラブの会長が言うには11月のkayak campの
野営地の下見も兼ねているそうです。
B君を脅したのとは裏腹にゆったりゆったりと進みます。
途中、H氏のone point lessonを受けたB君は
体全体を使った漕ぎをmasterしようとがんばります。
なかなか素直な好青年です。
瀬浜はちょうど干潮で名物「トンボロ」ができていて
多くの観光客が渡っています。
我々はkayakでその近くまで漕ぎます。
今日は水が澄んでいてコバルトのルリスズメダイが
きれいに見えます。
その後は複雑な海岸線の小さな洞窟に
入ってはそこを抜けられるかどうかを繰り返します。
大人の探検ごっこです。
昼、田子湾の猫の額ほどの小さな砂浜で昼食。
30分ほど休憩。
休憩後は500mほどラッシュして潮が満ちだした
田子島に上陸しました。
一番上の灯台まで上ると海も山もきれい見えます。
眼下の潮目がくっきりと見えるのが印象的でした。
帰りは野営地に予定している安城(あじょう)岬に上陸。
B君の顔に疲労の色が見えます。
H氏が持参のボンベでお湯を沸かし
コーヒーを振る舞ってくれました。
B君もリフレッシュ。
休憩後は残り1キロ、B君は誰よりも元気してました。
こうして4時少し前、松崎港に帰港。
のんびりと漕いで疲れはありません。
それでもGPSの距離は16kmを超えていました。
いや、距離よりも何よりもそのrefresh効果は
数字以上のものがあった大人の休日でした。
さあ、今日からまた仕事をがんばりましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はいつもよりゆっくりと言っても
5時に目が覚めると
そのあとの行動は有無も言わさぬ速さです。
布団からシーツをはぎ、パジャマを脱ぎ洗濯機へ。
外はまだ薄明かりでよくわかりませんが、
そう決めているのです。
なぜなら、三連休唯一の休み、
そして三週間ぶりのkayakに友人を誘って
土肥カヌークラブに出かけるからです。
その前にこれも久しぶりの山岳コースのランニング。
山の中で聞く「恋は水色」(村の6時の時報)も
いいものです。
さあ、これで右ボランチの上がりは完了。
さて、次は左ボランチの攻撃参加を待ちます。
何のこっちゃ?
最近、息子のサッカーネタがなくなり
寂しい思いをしているので無理矢理使いました。
右ボランチ=山遊び
左ボランチ=海遊びと解釈して下さい。
(何かと面倒なブログですみません)
左ボランチは朝9時、ホームゲレンデの
松崎海岸集合の連絡が入りました。
手作りチャーハンと栗の甘露煮を持って
一日テンション高く行ってきます。
試合報告(?)は明日以降に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




の繰り返し
朝ゆっくり起きて走り始めました。
するとみるみる雨が強くなりました。
これはkayakはだめかなとあきらめ
昨夜用意していたお弁当の稲荷ずしを
食べてしまいました。
ところが9時過ぎにカヌークラブの会長から
「田子で漕ぎます」という連絡が入ります。
伊豆山中はちょうど雨がひどくなりました。
少し気乗りがしませんが、せっかく仲間が来ているので
暖をとる着替えを用意して家を出ます。
田子に着く頃には雨も上がり、
仲間も集合しました。
総勢8名で田子島に向かいます。
ややうねりはありますが特に問題はありません。
田子島に上陸し、しばし遊びます。
天気は気まぐれで降ったりあがったりです。
次は浮島に向かいますが、
途中の小さな入り江で思い思いに
ロール練習やセルフレスキューなどの練習をして遊びます。
みんな、秋なのにドボンドボン海に落ちます。
私も最初は見てるだけでしたが、
最後は水に飛び込み再上艇の練習をします。
楽しくそして体力を消耗します。
浮島でやや遅いお昼を済ますと
今度は海に飛び込んだり潜ったり。
みんなあきれるほど海が好きです。
その後、堂ヶ島の天窓洞までまわって
田子に帰ってきたの4時過ぎです。
漕いだ距離は13キロほどでしたが
海をたくさんの仲間と楽しめたいい日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





秋雨前線が居座り、雨がしとしと降っています。
山道コースの12キロを走って走れないような
冷たい雨ではありませんが、
今朝のランニングは村の1周でよしとしました。
昨日のkyakの快い疲れが残っています。

朝、9時少し前にのんびりとクラブハウスに向かい
車を走らせていると、仲間から電話。
「山本さん、今日行きますか?」
「行きます、あと10分で着きますから」
のんびりムードが一転。
そそくさと準備をし、10時少し前に
若いH氏を先頭に「愛のHさん」(?)、Mさんと私
4人で田子島を目指します。
田子島で他の4人と合流です。
台風の影響もさほどなく、曇り、無風で漕ぎます。
12キロ、1時間20分ほどで到着。
12時を回りここで磯遊びをお腹がすいたので
浮島の石井食堂へ向かいます。
最後の営業日のためメニューは品切れもありましたが
何とか食事と水分(?)補給をしました。
浮島の磯でお互いの船を交換して
乗り心地を試したり、ロール練習をしたり、
私みたいにドボンと海に落ちたりして遊びます。
海に落ちて楽しいのもそろそろ終わりでしょう。
帰りはのんびりと帰ります。
しかし、13キロをずーとゆっくりというのも
逆に疲れます。
例によって漕行距離20キロを過ぎると
なぜか調子の出てくる私です。
リズムに乗って無心で漕ぎます。
「おもしろい!」
帰りも風も波もなく、無事4時半過ぎに
八木沢港に寄港。
GPSは28.8キロを指していました。
今までの最長漕行距離です!
夕暮れの早くなったクラブハウスに戻り
永岡会長自ら入れてくれたコーヒーを
飲みながら帰り支度。
充実したいい一日になりました。
仲間に感謝しつつ家路につきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





走り始めに出ていた弓張月も雲で覆われ
この後天気が悪くなりそうです。
今朝は筋肉痛です。
その理由は昨夜まだ興奮冷めやらぬうちに書いた
次をお読み下さい。
※ただし、長文です。時間のある方のみどうぞ。
---------------------
8月最後の休暇を堪能しました。
午前中、山道のランニングを済ませ、
午後からは18日ぶりのkayakです。
海はべた凪、ほぼ無風。
午後1時頃に松崎海岸を出港。
いつも単独の時には南に向かい
萩谷崎から雲見を目指すのですが、
コンディションが最高なので
新たなルートを目指します。
北に向かい安良里(あらり)に向かうことにします。
まるで湖を漕いでいるような感じです。
波や風を気にすることなく
forward strokeの練習に集中できます。
船は水面をおもしろいように進みます。
往きはoff-shore気味に直線的に田子島を目指します。
いつもは三角波がたつ所も今日はベタ。
沖から眺める海岸には海水浴客はほとんどいません。
田子島まではおよそ1時間で到着。
次は安良里港を目指します。
少し速度が落ちます。
安良里は天然の良港といわれる
「キンチャク」型の湾です。
湾内をゆっくり「散歩」。
昔のイルカ漁の小屋の復元や
加山雄三のヨット光進丸を見て回ります。
ここで折り返し。
帰りはcoastal(海岸沿い)に漕いで帰ります。
田子港にもよろうと思いましたが
思いの外、漁船の出入りが多く、港の入り口で
あきらめ帰ります。
堂ヶ島の瀬浜(せばま)あたりから船が進まなくなります。
GPSを見ると航行距離18キロを超え、
疲れが出てきて頻繁にペットボトルの茶に手が伸びます。
もうcoastalで行く余裕はなくなりました。
直線的に松崎海岸を目指します。
ところがここで不思議なことが起きました。
肩の力抜け、船がすーと進み始めました。
ランニングで走り込むとあるところから
急に疲労を感じなくなることがありますが
それがkayakでも起こったのです。
無事松崎海岸に戻りました。
時間にて3時間20分、航行距離22.3キロ。
とっても楽しい休日になりました。
伊豆に暮らすことの楽しさを心底味わうことができました。
---------------------

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





山荘では窓を開けっ放しで寝る私は
今朝は寒さで目を覚ましました。
朝4時台は日の光ではなく、半月に近い
月明かりでのランニングです。
秋はもう来ているのです。
さて、昨日ですけど賢明な読者の予想通り
何もせずにただの疲労回復となりました。

・言い訳その1
 昨日の海は天候は全く普通なのに
 ひどい荒れようでした。
 都会からきたカヌークラブのメンバーは
 波の影響の少ない田子港内で漕いだそうですが
 それでも「まじ沈」していたそうです。
・言い訳その2
 懸案だったスプレースカート(写真)の補修はしました。
 写真の上にあるのが切れて抜き取ったゴム紐です。
 替わりを土肥カヌークラブを訪ね、
 永岡会長に分けてもらい入れ替えました。
 これで海が落ち着き、私に時間があれば
 いつでも海に漕ぎ出せます。

そんなわけでせっかくの代休も他愛なく終わりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は朝方仕事を済ませ、伊豆市八木沢の
土肥カヌークラブに車を走らせます。
クラブハウスでは永岡会長がお待ちかねです。
クラブのステッカーを分けてもらい
早速UP号に張りました。
今日の航程は西伊豆を南下して浮島海岸の
海の家でご飯を食べるのが目的だそうです。
私としても恋人岬-田子島間の未漕区間が
クリアーできてうれしいツアーです。
仲間は先週と顔ぶれの違う4名。
八木沢港を出て、一路南に向かいます。
クラブ最速のI氏の速いこと!
私には丸太にか思えない超バランスの悪い
レース艇を乗りこなすH君。
八木沢にもリゾートマンションをお持ちのT氏!
なんと私たちはT氏が銀水荘前のプライベートビーチで
初ロールに成功するのを見てしまったのです。
(これはこの業界?ではゴルフでいえばホールインワンに
 相当する珍事かつ祝い事だそうです。)
そして、紅一点のSさん。
暑いとはいえ、日差しもそこそこで、
海の家の食事も夏のお約束という感じで
とても楽しいツアーになりました。
隣の国ではオリンピックが始まりましたが、
自分の体験できる楽しさには勝てません。
メンバーは今夜も増え、明日も楽しいツアーがありますが、
私は午前は仕事をし、午後は磐田に帰ります。
明日のツアーのメンバーは残り少ない
伊豆の夏の海を満喫して下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





立秋を過ぎ、伊豆の軽井沢(しつこい!)は
朝夕は少し涼しくなりました。
さて、先週日曜日の海遊びの写真を送っていただきました。
これが我がカヤック(Cadence LP)通称UP号と私です。
私は体を動かすが大好きです。
ところが何をやってもこうなっちゃうです。
PFD(ライフジャケット)に覆われていてもわかる
丸い背中=猫背!
走っても、サッカーやっても、自転車こいでも。
妻に「あんたはどこにいてもすぐわかる!」といわれます。
ところが、我が息子のサッカーのドリブルの時、
やはりかわいそうなことに背中が丸いのです。
彼の将来も、私みたいになるのでしょうか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暑いです、湿気が増しているような気がします。
昨夜は「伊豆の軽井沢」でも寝付きが悪かったです。
さて、昨日待望のラダーの補修パーツが到着しました。
話は日曜日のkayakに戻りますが、
4人でロール練習やウツボ探し、
ロールが無理な私はセルフレスキューと思い思いに
遊んで午後3時過ぎに八木沢港に戻ることになります。
風は斜め後ろから南西の風。
他の3人が波をとらえ、風をやり過ごし進むのに
私は波と風に翻弄されジグザグ航行。
ベテランのH氏は先に進み余裕の休憩。
見るに見かねたS氏とM氏(SMじゃないよ、意味不明!)が
私を挟むようにサポートしてくれます。
それでも私の船は私の意に反して相変わらず右往左往。
「これだけ自然の力が強いと、少しぐらいのsweep storkeや
 leanじゃ方向は決められない。せめてラダーがあれば
 もう少し楽ですけど」とフォローしてくれるS氏。
サポートもあり無事八木沢港に寄港。
3氏には感謝です。
私はkayakの奥深さに持ち前の闘争心がたぎっています。
さあ、ラダーがつきました。
今度の週末が楽しみでもあり、不安でもあります。
それでもまっすぐ進まなかったら……。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は土肥カヌークラブで
仲間とカヤックで遊んで
磯で潜っています。
波も風も空模様ほどほどの海日和。
昼ご飯も食べたし
これからロール練習です。
仲間に教えてもらいます。
それでは沈&ロール!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »