脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

秋の気配と栗。

2010年09月30日 | Weblog

天気予報が午後から雨模様との事、朝から3名で大学校のケヤキの枝を片付ける。

昨日に沢山切っておいたので、急いで車に積む。

私も簡単に考えていたがなんと生木のために重い、軽トラの荷台に軽く積んでも目方が。

仕方が無い3台に積み込むことに。

積んだ丸太の行き先は白州の横手地内までです。

この地区はログハウスが多く、薪ストーブを利用している家がほとんどです。

そのなかのS邸に運び庭先に積み上げる、お客様も大喜びです。

そうですよね丸太を1メートルに切ってありますし、無料ですものね。

こちらでは毎年丸太を購入して薪を作るので、それで有り難いとのことでした。

丸太を積んでいるとなにか音がする、あれ?栗の実が目の前に。

キョロキョロ眺めると屋根の向こうに大きな栗の木が。

実がいりはじめて口が開き、それがはじけて落ちてくるんですよ。

あちこちに大きな栗の実が落ちていますが、こちらの家の方は栗は食べないとの事。

もったいないなーこんな大きな栗の実。

天気がよければ拾って行きたいが、あいにくの雨ですので降ろして直ぐに帰るので。

午後からの運搬も入れて計6台も運び込む、我々も片付けることが出来てよかったです。

お客様にも喜ばれ我々も助かり万万大の一日に。

そうでした今日は相棒の誕生日、何回目かな?。

家に帰り家族でお祝いをしてくれるとの事でした、嬉しそうな顔で話してくれました。

私もホームパーティ用にお祝いを。

さて明日からはシルバーの仕事かな?




ケヤキの伐採を終え。

2010年09月29日 | Weblog

県立大学のケヤキの木の伐採、一日遅れで今日終わりました。

朝から相棒が木に登り枝を切る、下で私がロープを引きながら枝を落とす。

仲間のSが端から片づけを、3人が手際よく作業を進めたので、予定の時間で終わる事が。

それにしても枝が沢山だ。





次から次にうえから落とし片づけが大変だ。

綺麗さっぱりと。



お隣さん今まで陽があたらなかったが、ご覧の通り陽があたっています。

今度は陽が当たりすぎて暑い暑いと言うのでは?

一服した後は落とした枝を1メートルくらいで切る、2台のチェンソーがフル回転だ。

でも困ったことが、太い枝は薪ストーブに使うからいいが、細いところは?


ふと頭に浮かぶ。

やはり薪ストーブの焚き付けに使えるのではないかと。

知り合いの方に電話をいれる、運んであげるから炊きつけに使ってくださいと。

先方さん喜んで頂くと、よかったよかった。

これで全てが綺麗に片付いて終わることが出来ました。





山梨県立大学の庭。

2010年09月27日 | Weblog
明け方の雨で今日の仕事はどうかでやきもきするが、6時過ぎには天気も回復だ。

この様子では出来そうだと判断し現場に向かう、相棒に電話を入れるともう向かっていると

の返事。

向かう先は県立大学の飯田キャンバスに。

こちらには数本のケヤキがあります、その中の2本を三分の一くらい切ってくれと依頼だ。

また今日も相棒と。



お隣に陽が当たらないので切ってくださいとの要望でした。

2連梯子を使い相棒が木に登り、枝をすこしづつ落としていく。



高いところの枝を少しづつ落として形を整える。

木の上の作業なので相棒木の又を利用しながら、右左に移り枝を切っていく。

下から見上げると結構高いが、相棒平気なようだ。

夕方になんとか形を作る。



けやきの木、葉が多くて処理が大変。






一台片付けた後です。


栗とナラの木。

2010年09月26日 | Weblog

今日は相棒と穂坂の別荘の枝打ちに。

お客様が屋根にソーラーパネルを取り付けるが、陽が当たらないので影になる栗の木を

途中から切り落とす作業を。

結構高いが相棒が2連梯子と一連の梯子を使い木に登る、下でロープを引っ張りながら枝を

落としていく。





木に登り枝を落としています、今の時期はまだ水を上げているので、細い枝でも重いので。

枝を落とした所でチェンソーを使い短く切るが、相棒上手に切り刻んで行きます。



この栗が終わり今度はナラの木の枝うちを、ナラの木これまた高いがこれらの木の枝うちをしないとね。

やはり邪魔になる枝を切り落とす、高いところなので作業も慎重に。


涼しい別荘で。

2010年09月25日 | Weblog

予定通り仕事ができそうです、台風の影響で天気が崩れそうでしたがよかった。

穂坂の別荘に向かい車を飛ばす、途中のコンビニで目覚ましのコーヒーを。

目的の家の前には仲間のSが待っていました。

さて仕事に取り掛かる前にお客様に挨拶を。

こちらのお客様は東京にお住まいで、時々仕事の暇を見つけては遊びにきます。

今日はそのお客様の要望で土留めを、そこに花を植えたいからと。

さてその前に土留めに使う丸太を調達に、いつもいただいている近くの山に。

前に切り倒してある栗の木を見つけ、2メートルの長さに切る。

切ったらこの丸太を運び出すこれがまた大変、足元が悪くてて運びづらい。

それでもなんとか予定数切り出す。

さてこの丸太を積み重ねて作っていく、重いし曲がった木が多いので合わせるのに苦労だ。

その前に丸太を積む場所の草刈りを。



カヤや草の根が沢山あり刈りづらいがなんとかしました。

いよいよ丸太を積み上げて杭を打つ、それを伸ばしていく。



当初の予定より伸ばしたので丸太が足りません、また取りに行く。

出来上がりましたところでお客様に確認を、大喜びのお客様でした。

ついでのお客様が散歩をするのに通るところに、丸太で階段を作ってあげることに。

またまたお客様これを見て感激だ。



次回はまた少し延長しようかな?

仕事の掛け持ちを。

2010年09月24日 | Weblog

今日は一人で仕事をする事に、内容はレッドロビンとモッコウバラなどの刈り込みを。

そのレッドロビンかなり伸びていて刈りづらい、おまけに私の嫌いなサコケ(イガラ)が

あちこちにいます。

目に付くと葉ごと刈り込み足で潰すが、葉の裏にいるので見落としてしまう。

刈り込んでいると痛い!刺されました。

いつも刺されて痛い思いをさせられます、本当ににくいサコケです。

今度は刈り込んだ葉を片付けるのも慎重に、シートに包んで軽トラの荷台に。

フェンスに絡んでいるモッコウバラを刈り込み、本日の作業は終了です。

午前中に終わるが、その前に先輩から電話で午後から手伝ってくれと。

コンビニにより弁当を買い現場に、先輩達もちょうど昼ごはんの最中でした。

美味しそうに手作り弁当を食べていましたよ。

午後からはモクレンを途中から切り落とし、見た目をさっぱりと。

後は先輩達高いところが苦手なので、私が木に登り柿木の枝をチェンソーで切る。

お客様もさっぱりした庭を満足そうに眺めて、また来年もよろしくと。

これだけ切ったので軽トラックいっぱいの剪定クズが。

これを処理業者に運び本日の仕事は終わりです、本来は半日で帰宅だが午後からの仕事で

今日まるまる一日の仕事になりよかったです。

さて明日は穂坂の別荘へ。


嵐の一日に。

2010年09月23日 | Weblog

寒い!昨日の天気が嘘のような今日の陽気。

楽しみにしていた釣りが。

朝のうちは天気も穏やかでしたので、川に様子を見に行きました。

今年一年の釣りのスタイルは餌釣りだったので、今日は久々のフライフィッシングとロッド

を持ち出す。

毛鉤もカディスがあるか確認して、すべてを揃えて出かけたのに。

目的の川に到着するころになると、雨と風が激しくなり木々の葉が舞い散る。

これではとてもロッドを振れないし、毛鉤すら投げられない。

残念だが中止、家に向かいUーターンだ。

しばらく家でテレビや本を読み時間をすごす、お腹が空いたので同居人がお手伝いしている

お店へ。

ドイツ料理のジャーマンポテトとソーセイジを食べる。

いつもこの料理はママさんが作ってくれます、いつもの味で美味しいです。

お皿いっぱい一人で食べてお腹が満腹だ、またお腹がでてしまうよ。

この出っ張ったお腹を引っ込ますために運動を。

と、いつも思うがただ思うだけ! これじゃーだめじゃん!!

ついつい車に頼り、近くに出かけるのも必ず車になってしまう私です。

いまこの時間もお昼のジャーマンポテトが効いているのかな、お腹が空きません。

先程帰ってきた同居人が、『ただいま!夜のご飯何にしますか?』と聞かれたが、返事に

『今何も食べたくない!』。

本当に何もいりませんが、あと少しすると小腹が空くかもね。

そんなときのためにコンビニのおでんにするか。





今年最後の真夏日?

2010年09月22日 | Weblog
暑い!暑い!9月も後半に入りなんだこの暑さは。

シルバーの仲間4名での仕事、みんな暑い暑いと騒いでいます。

いくら騒いでも涼しくはならないがね、シャツもびっしょりと汗で濡れてきました。

脚立にのぼりモッコクやキンモクセイの手入れを、暑さに耐え切れず日陰に入り冷たい水を

ゴクゴク飲む。

マキや椿の手入れを済ませ片付けに、乾燥で熊手でかき集めるがほこりがモウモウと。

手や袖が汗とほこりで真っ黒に。

午前中は表の庭を仕上げたところで昼食を。

日陰をみつけゴザを敷いてその上で弁当を食べる、塩分があり味噌汁が旨い。

毎日熱いお勝手で弁当を作ってくれる同居人に感謝!

午後からは玄関の前に植えられている夏椿と、チャボヒバの刈り込みを行う。

先輩2名で手入れを、私は下で掃き掃除を汗を拭き拭きだ。

今日は4名だったので少し早めに仕事が終わる、剪定クズは旧八田の処理業者に。

その間に脚立をトラックに積み込み解散の準備を。

昨日も予定より早く終わり、今日もまた早く終わることができました。

シルバーの仕事は朝8時~16時までなので、いつもは少し早めに終了します。

明日は天気が心配だが、東京からお客様が釣りに来られます、今年最後の釣りになるかもね。

お天気続きで水が少ないが、釣れるといいな。








仕事もいろいろ。

2010年09月21日 | Weblog

昨日の予定でシルバーの植木の仕事を先輩と行う、この先輩は年齢はもう75歳だ。

でも我々シルバーの先輩達で最高齢は78歳で、まだまだ現役で頑張っています。

みんな凄い先輩たちです脚立にのぼりツゲの刈り込みや、ハナミズキの剪定をテキパキこな

します。

仕事が早めに終わったのでそのまま穂坂の別荘へ。

別荘のお客様から土留めの依頼が、土曜日に仕事が無かったので助かる。

涼しいベンチに座り打ち合わせを、その横に高原の花が。

黄色の女郎花にホトトギスが綺麗に咲いています、その花を一枚デジカメで。





その花を見ながら仲間のSが『この花何処が鳥のホトトギスに似ているの?』と。

花の格好ではなく斑点が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているからですよ。

この別荘地帯にはこのほかに萩の花が今満開で、小さなムラサキ色の花が可愛く綺麗だ。

ここまで来たのでいつも仕事でお世話になっているT邸に寄る。

先日土間を打ったのでその様子を見ながら、ちょっくら寄らせてもらう。

こちらの家でも今はやりの太陽発電を屋根に載せるらしいが、少し問題が発生しました。

太陽がナラの高木に邪魔をされてしまう、そこで急きょ栗の木とナラの木の枝打ちを。

この木が高くて私には手におえない、相棒の手を借りることに。

今度の日曜に枝打ちをすることになりました、またまた仕事が増えたぞ。


友と巨峰の里に。

2010年09月20日 | Weblog

今日はのんびりと過ごそうと思ったが、仲間のSの手伝いを。

カーポートの屋根を2枚ほど取替えです、屋根の留め金をはずしてとりつけを。

少々手間取りましたがなんとかなりました。

後の作業は彼に任せて私は、とうしょの予定通り葡萄の丘に。

途中のコンビニで友のAと待ち合わせ、Aが少し遅れて到着したので、近くの蕎麦屋さんで

食事を。

その蕎麦屋さんの庭に。



鴨です、野生の鴨ですよ。

近くの池から毎日やって来るそうです、蕎麦屋のお客様が餌を与えるので、どうもそれが

目当てのようだ。

餌を食べてはここで眠っては、また池に戻っていく。

我々も食事を済ませ葡萄農家に。

今日は祝日なのでぶどう狩りのお客様が、家族連れで見えていました。

しばらくお茶をいただき、友のAと広瀬ダムにドライブです。

彼こちら方面は初めてと言うことで、行く先の景色に驚いていました。

ダムを眺めては感動し、雁坂トンネルまで足を伸ばし、案内板を眺めてはまた感動。

帰りに路の駅に寄ったりで、今日は半日彼にお付き合い。

気温も20度寒いくらいでしたが、下界はいつもの暑さが。

さあ明日からはシルバーの植木のしごとです。