脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

害虫が発生時期に。

2015年04月29日 | 庭仕事

ここ数日の暑さが影響かな、お客様からの消毒の依頼が殺到。

今日も早朝 風の無い時間を見計らい農薬散布に伺う。

キンモクセイに害虫が。



キンモクセイの葉があちらこちらで食べられていました。

木の下には虫のフンが。

食べられた葉の周りを良く見ると。



いましたよこんな小さな虫が。

名前は分かりませんがこんな体で食べつくすのか。

消毒をした後には木の下に数匹の虫が落ちていました、サツキやモッコクにも消毒を、丁寧に散布しました。

梅の木にはロー虫がついていましたのでしっかり散布を。



午後からは除草剤の散布を。

これからの時期はこんな仕事が増えるかもね。




暑い一日に。

2015年04月27日 | 庭仕事

今日は仲間のSのお手伝いで、ミモザアカシアの剪定をする。

繁茂していて手入れが大変、それに今日の暑さは異常だよ。

午後からは清里に逃げることに。

ケーキ屋さんに頼んでおいたパンを取に行くので。

清里は涼しいです、ケーキ屋さんの窓から緑の牧草が目に優しい。



ショーケースの中の誕生日ケーキが目に付きました。

可愛らしいけーきですデジカメに。





お目当ての幻のパン。



美味しそうだ、早く家に帰り食べようっと。


階段作りとペンキ塗り。

2015年04月25日 | 庭仕事

朝早くから階段作りに相棒が取り組む。

寸法を測り刻みに入る、我々はデッキのペンキ塗りに取り掛かる。

順調に進んでいるようですが、左右の寸法に苦労しているようです。

階段の地面に付いている左側がセメント付なので、その穴の寸法を考えていると。





完成に近づいて来たようです、流石相棒腕がいい。

我々もペンキ塗りも終わりに向かうが、裏側を塗るのに仲間のS大騒ぎです。

彼 水で薄めすぎたため垂れてきて、服や顔にかかりそれで騒いでいるんです。




さあ階段の取り付けです。

デッキの上から差し込むようにはめ込んで完成です。



外側から見た画像です。





明日は最終日だ、土留めをしてすべてが完成です。




デッキの手すり完成だ。

2015年04月24日 | 庭仕事

苦労しながらやっとデッキの手すりが完成です。

格子になる板を水平に取りつけて、ビスでしっかり留める。

寸法や高さを調整しながらです。



旧のデッキから前に突出して広く作りました。



広くなりましたよ。

明日は階段を作り完成ですが、揺れをなくすためにかすがいの板を取り付けだ。


そうまだ雨どいの流れ出しとさび止めを塗らないとね。










ウッドデッキ作り。

2015年04月22日 | 庭仕事

晴れ間を利用しながら別荘のウッドデッキ作り、やっと床板張りが出来上がりました。

三角形に近い作りなので少々時間と手間が。

それでもやっと床張りが出来上がりました、やれやれです。



画面左側のコーナーを作るのに苦労しました。

下から見た画面です。



明日は手すりを仕上げる予定です。

大工仕事も難しいものです、四苦八苦しながらの作業も後少しだ。

明日は頑張ります。


凄い数のミツバチが。

2015年04月20日 | 庭仕事

天気予報では午後一番で雨になると。

また天気が崩れるのか、別荘の仕事はお休みに。

昼食の準備で近くのスーパーに、お惣菜を買いに出かける。

買い物を済ませ家に向かっている時、突然携帯が鳴る先輩からだ。

蜜蜂の分蜂が始まるようだと、急いで先輩の家に向かう。

それは凄いものだ無数の日本蜜蜂が舞、それが竜巻のようにぐるぐる飛び回っている。



その蜂が先輩の作った取り込み笠に。



みるみるうちに玉状になり始めました。





さあ取り込み用の巣箱を。

玉状になった蜜蜂を巣箱に。



女王蜂が巣箱に入りましたので。



後はぞろぞろ中に入っていきました。

これで完了だ。

もう一人の先輩の携帯が鳴る。

今度はその先輩の家からだ、そちらも分蜂しそうだと。

またたかりましたよ梅の木の下の笠板に。



こちらも無事に取り込みました。



なんと今日は三つ分蜂しすべて取り込みました。

また明日も増えそうですね。








またまら増えました。

2015年04月18日 | 庭仕事

別荘の仕事を終えて先輩の様子を見に。

先輩ニコニコしています、さてはまた日本蜜蜂が分蜂したのかな?

いやそうではないんですよ。

昨日縁側に腰をおろしてくつろいでいた時に、一匹の蜂が空の巣箱の周りを飛び回っていました。

先輩とこの蜂多分偵察の蜂でしょうかねと、話していた事が現実になったと。

先輩の所の蜂の分蜂ではなく、何処か他所から飛んできたらしいと。

それがなんと作って軒下においていた箱にも入ったと。

今日は二つも他所の蜂を取り込むことに。

おまけに近くの先輩のところも分蜂をし、一個から3箱に増えて大喜びです。





ちかじか分蜂するらしい巣箱。



二つ増えました。






大慌ての先輩。

2015年04月17日 | 庭仕事

昨日今日と気温が上昇です。

やっと天気も落ち着きそうですね、我々の仕事も進みそうです。

今日は別荘の雨どいの取り付け作業を、2連梯子を使い作業も大変です。

仲間のSも四苦八苦しております。

それでもやっと作業も終了しましたので、明日からの準備をしないといけません。

昼食を済ませ買い物に、明日の準備も整いました。

家に帰り気に成る先輩の所に、先輩蜜蜂の巣を準備中でした。

先日日本蜜蜂が分蜂し、これからまた分蜂するらしいとのこと。

松の木やチャボヒバの木に分蜂した蜂が止まれるよう、笠みたいなものを12箇所取り付けたが、

どれにも止まらず軒先と柿の木に止まられ大変でしたと。

肝心の蜂の巣の持ち主たちが旅行で、先輩が家族からの連絡で一人で対応したと。

一日で3つの箱から分蜂してんやわんやだっとそうです。

明日天気が良ければまた分蜂するかもと。

沢山蜜蜂の巣が増えそうです。

基礎づくり と階段

2015年04月16日 | 庭仕事

晴れ間を利用しての別荘の基礎作りと階段作業を。

お天気が定まらず苦労します。

コンクリートを基礎の筒の中に。



センターと水平をだしてアンカーを埋め込む。

これと同じものを後2か所は必要だが、セメントが湿っていてこなすのに大変でした。

午後からは雨どいと階段を。





もう古くなっているのか足元がグラグラ動く箇所も。

横から見ても不安定のようだ。

今回ベランダ拡張時に階段も替え様と


こんな階段はは如何でしょうかね。






しっかりした階段ですね。

負けないよう頑張りましょう。








同居人の愛車。

2015年04月14日 | 庭仕事

先日同居人の愛車レガシィが、高速でトラブルを興し修理工場に。

数日間足を取られた同居人家でしょんぼりと。

故障の原因はトランスミッションの不具合のようです。

もうそうとう乗ったので車を変えることに。


やっと注文しておいた車が到着、今度は小回りの利く軽乗用車に替えました。

前のレガシィは廃車にすることに。

雨の中廃車手続きに韮崎まで。

永年のり親しんだ車の中から、思い出の品やアクセサリー品などを取り出す。

同居人メソメソしながら品物を取り出していました。

そうとう愛着があったんでしょうね。

最後に永年ありがとうと声をかけて、修理工場を後にしました。

今後は先日到着した軽乗用車を大事にしないとね。

同居人の足になるのはステラです、今後よろしくね。