脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

植木職人の道具。

2013年11月29日 | 庭仕事

このところ晴れの日が続きます、連日植木の仕事で大忙しです。

シルバーの関係の仕事が毎日で、私個人の仕事が出来なく頭を悩ませています。

その仕事だが刈込に剪定とで、鋏を研いでいる暇もない。

今日の仕事は。



まずはキャラの刈込だが。

これはヘッジトリマーの(中)と(小)を使い刈り上げます。



刈り上がったキャラです。

次はマキの刈込です。

     

このマキの刈込には切れる刈込バサミを、葉を綺麗にそろえ見てくれを重視だ。

細かく小さな玉は、柄の短い鋏を使う。



先輩はキンモクセイの刈込を。

    

またこれを刈るのはしっかりした鋏を使います。

綺麗に丸く仕上がりましたよ。

     

マキの奥にある紅梅は、太枝切バサミと剪定鋏を使います。

剪定鋏は私は握力が弱いので、特に切れる鋏を使う事に。

先日新しい剪定鋏を購入、これは良く切れますので、手に負担がかからず楽です。

そんな事で切れる鋏が必要ですが、相棒たち曰くしっかり研げば同じだと言うが。


  私は本物の刃物を選びます。



 

濡れながら。

2013年11月26日 | 庭仕事

昨晩の雨も止む、天気予報だと今日は晴れると。

同じ団地内のお宅の手入れを、先輩と二人で受け持つ。

近いのでそんなに慌てなく出かけると、丁度先輩も到着です。

今日のお宅は少し手入れを怠ったようで、伸び放題のレッドロビンや、紫モクレンが2本も。

    

枝を落とし整理してみました。

その木々の剪定時にボタボタと水滴が、腕や服に浸みこみます。

風も冷たく感じますよ。

先輩寒い寒いと騒いでいます、風を引かないように。



落とした葉はまとめておかないとね、風が強く吹くと予報が。



南側の端には箱根ウツギやムクゲが、これも剪定をする。

お茶も飲まずにセッセと仕事をこなす、頑張ったおかげ?

明日もシルバーーの手仕事を。












怖い 怖い。

2013年11月24日 | 庭仕事

昨日から南アルプス市のH邸の庭仕事を。

こちらのお宅には大きくて高い赤松が、12尺や2連梯子でも届かないよ。

幹のぼりで手の届くところは剪定が出来るが、その先はとてもとても届きません。

2連梯子を2基使うことに。



こんなに高い赤松です。



こちらの枝の手入れは2連梯子をロープを左右に結ぶ。

命綱を着けて登るが、下を見ると怖いし揺れるとなお怖い。



昨年はそんなに恐怖心はなかったが、今年はちょっと怖いですよ。

揺れないよう竹を梯子の真ん中に立てて支えに、これで少しは安心します。

夕方までかかり赤松の手入れを完了です。


明日天気でしたらまたシルバーの仕事を。



綺麗な花。

2013年11月21日 | 庭仕事

今朝は冷えましたね、ブルブルでしよう。

車の窓ガラスも凍っている、仕事に出かける前にばどガラスをゴシゴシと。

今日は先輩の都合で仕事場の変更を、4人で作業をすることに。

まてどくらせど先輩達2名が来ない、場所が分からないらしい。

迷路のような入り組んだ場所と、路地が狭く行き過ぎてしまったらしい。


露地の入り口に立ち迎える、やっとわかったらしい、よかったよかった。

サクラの木を切ったり、センダンの剪定 枝抜きを。

いろんな種類の木が植えられています。

サンゴジュ・月桂樹・花ももが3本・ユズリハが2本・ヒムロスギ・サザンカ。

カシワの木・カルミア・ツゲが垣根に。

目隠しにゴールドクレストが3本・モクレン・マサキ・フジなどが。

まだまだありますよ、ネムの木が3本・カキ・梅・サルスベリ。

裏にはヒイラギナンテン・カシの木やウツギに、紅色マンサクなどが。

木の足元にはお花が植えられていて邪魔になる、それでも奥様が大切に育てているので、気を付けて脚立を立てる。

その足元には菊の花や、こんな可愛らしい花が。
 
南天の花と

    

そのそばにはこんな可愛らしい花が。

綺麗な花を避けながらの掃除を。

明日は私用でシルバーはお休みに。







    

名前の判らない木。

2013年11月19日 | 庭仕事

今日は先輩達と3名で庭木の手入れを。

回りはぐるりと垣根が、ツゲにレッドロビンとサザンカが植えられています。

中庭には数種類の木が。

それを刈り込むが、なかに木の名前が判らない物が。

さて刈り込むにはどうしたらよいか、先輩が悩んでいます。

          

まずはこの木の名前は?

この木はユズリハの木ですよと教える、あまり剪定はしなくてOKです。

          

これもわからないと。

もともと日本にはない木ですので、わからなくて当然ですよね。

木の名前はスモークツリー(煙の木)です、ここ数年洋風の建物の庭に見られるようになる。



ツゲの垣根です。



ホンモチにクロガネモチの刈込をするが、モチにスス病が。



久しぶりに刈込バサミで刈る。

   

私にもわからない木でした。

相棒に電話をし説明すると、多分クマノミズキではないかと。

幹の樹皮をカミキリムシに食べられて、一本枝枯れしそうです。

        

ツゲの刈込を終え作業終了です。

明日もシルバーの仕事です。





時間をかけ過ぎだ。

2013年11月18日 | 庭仕事

久々の黒松の手入れを。

シルバーのお客様宅の松は全く手を出しません、それは先輩に松専門の方が居るからです。

それに手をだして上手に??出来なければね、先輩連中に何を言われるか分かりませんので。

今日は私のお客様なので黒松の手入れをしなければ。

そんなに大きな松でないので。

     

     

前回は他の植木屋さんが手入れをしたと。

こちらの家の入り口にある黒松なので、手入れは丁寧にすることに。

仲間のSはチャボヒバの刈込を。

  

混んでいる玉を少し減らすことに。



綺麗に刈込完了です。

私は少し時間がかかり過ぎでした。



丁寧過ぎたかな?

       

これくらいの松なら午前中で終わらせないとね。

午後少し回ってしまいましたが、まあ綺麗に仕上がりました。

明日はまたシルバーの仕事を3名で。





    


仲間の手伝い。

2013年11月16日 | 庭仕事

昨日は早々と雨に。

シルバーの先輩達も現地に集合はしたが、仕事を始めるころに雨がポツポツと。

もうみんなやる気がありませんので中止に。

そんな事で私も一日中家で疲れを癒す、なんか体が重い感じでした。


今日は仲間の手伝いで田富町へ。

家の周りにはカイヅカイブキが、玉造で刈込に時間がかかりそうです。

Sが刈込を担当で、私はモミジやモッコク等の刈込剪定を。



カイヅカイブキの玉造を。



モッコクやヒバの刈込をする。

Sがトリマーを使い仕上げました。

        

私は短い刈込バサミで仕上げる事に、久しぶりに刈込で仕上げて見ました。

        



昨年は二人で一日と翌日一人で半日の作業だと。

今年は二人で午後3時には終了です、昨年は何をしていたのかな?

まあ早く終わることが出来ました、明日は新規のお客様で甲府に。




急ぐ 急げ!

2013年11月13日 | 庭仕事

今日は仕事を急いで終わらせないと、いつもより早めに現場に。

任された仕事は一人で半日の作業です、午後から約束が入ったので急きょ変更しました

作業の内容は、紫モクレンとキンモクセイの刈込剪定を。

仕事を始めるとお客様が、モクセイの隣のチャボヒバも手入れをと。

見た感じがこれ手入れというか、伸びている枝を切るだけだよ。


まあ言われたので時間があれば手入れを。



もう伸び放題です、お婆ちゃん一人住まいではどうにもなりませんよね。



モクレンの枝を落とす。





キンモクセイもすっきりと、チャボは枝を抜きました。

ついでに入り口の玉ヒバも刈る。



ゴミを片付け予定通り午前中で完了しました。

午後の約束で、同居人のバイト先にご飯を食べに、その後は八ヶ岳の紅葉を見に出かけました。

天気もいいが紅葉は少し遅かったようだが、カラマツやダンコウバイの黄色が目立ちました。

     

天気の急変で八ヶ岳の雪景色は見えない残念!



初めて見た八ヶ岳の紅葉に感動していました。

帰りは甘いケーキを買い帰宅です。








新規のお客様宅。

2013年11月11日 | 庭仕事

昨日はゆっくりと休みました・・・

今日は朝から良い天気です、シルバーの先輩達4名で新規のお客様宅へ。

現地で待ち合わせだが先輩一名がまだ来ません、いつもは一番早く来る先輩が。

携帯が鳴る、先輩からだ!

場所が違うのかな誰もいないよと、そう一本路地を間違えたんです。

道路に出て手を振る、わかったらしくやっと到着です。

全員が揃ったところで庭を見る。

  



イチイやカイヅカにヒイラギやツゲが伸び放題です、それに木が混んでいて脚立が立ちづらい。


お客様と相談です、ピラカンサに刈れたライラックと、お隣様の邪魔になるカイヅカを切り倒す事に。




刈り込んだイチイ。



ツゲの刈込とカイヅカを刈り込む。

しあがった庭を見てお客様も満足です。



一生懸命頑張りましたよ。

また来年もと頼まれる。





 

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年11月10日 | 庭仕事

私の仕事で個人宅の手入れをする予定が、天気予報で午後から天気が崩れると。

仕方がない途中で降られるのでは困るから、仕事は中止にすることに。

予定が狂ったので時間が。

仕事の道具の手入れをする、刈込バサミや剪定・植木バサミを研ぐ。

今まで良く使い込んだので刃がボロボロです、荒砥で研ぎ仕上げ砥石で研きあげる。

切れ味も戻りましたので明日の仕事はバッチリだ。


さてと手入れも済んだので天気の良いうちにと。

スコップに七つ道具を車に積み出かける、行先はブラブラキョロキョロと眺めながら。

それは自然薯掘りに。

畑やそのそばの農道を走ると、木に芋のつるが絡んでいるのでそれを探す。

この時期になると葉が黄色く遠くでもよくわかります。



こんな葉を見つけると車を止め眺めます。

つるが太くムカゴが付いているかを確かめます。



太いつるですと芋も長く太いのでね、でもあまり太いと掘るのに大変なんです。

石や木の根があるとそこをよけて曲がり、そうとう掘らないとダメなので。

今日も太いつるとムカゴを見つけましたが、側溝の際で掘り始めたら石や木の根が邪魔になる。

なかなか掘れなくて今日は諦めました、次回には必ず掘りだすぞ。