脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

モズとジョウビタキ。

2011年01月31日 | Weblog
今日はシルバーの仕事は休みでした、予定が少し狂ってしまう。

休みで家にいても仕方がないので、前々から頼まれていた仕事をしようと韮崎に。

その仕事とは、梅畑の脇に沢山積んである枯れ枝や草を片付けることです。


こちらの梅畑の脇は市民農園になっていて、その農園で出た枯れ草や枝を捨てるんです。

それが何年もそのまま山のようになっていて凄い。

一人で枯れ枝を車に積みまた集めては積む、これの繰り返しを。

それを集めるのに三つ歯と言う道具を使うと、何処からともなくモズ(鳥)と小さく可愛いジョウビタキが現れる。


近くの梅の木に止まり私がその場所から離れると、素早く地面に降り何かをくわえていくようです。

モズが離れると今度はジョウビタキが現れます。

この2羽は我々が植木の仕事をしていると、必ず現れますよ何処で見ているのでしょうかね。

我々の手が届くくらい近場にやってきたこともあります、植木の手入れをしていると

虫などが良く見えるのかな?







(デジカメを忘れたのでインターネットより写真を拝借)

明日はシルバーの先輩達とカシの木の手入れを。

雪が舞う庭で。

2011年01月30日 | Weblog

朝日がサイドミラーに反射し、とても眩しいく運転するのに邪魔になる。

右手で時々さえぎながら目的の白州へ(北杜市)。

今日はお婆ちゃんの家の庭の手入れです、お婆ちゃんこたつにあたりながら待っていた。

車から降りると空気がひんやりと、と言うか冷たくて寒いです。

Sはもう大騒ぎです。


『ここは寒いとてもたまらん!』『火を燃そう!』と、もういきなりだ。


準備してきた缶のなかでもう火をつける。


『乾燥しているから火だけは気をつけてくれ』と、念を押す。

私は梅の剪定を、Sはアオキの刈り込みを。

アオキが少し道路よりにはみ出ているので、強めに刈りこみ邪魔にならないよう。

しばらくするとまた始まりましたよ。


『冷たい!寒い寒い!』とまた火をおこし温まっています。

私はさほど寒くはないし、手の冷たさも我慢できるが、彼はいつものパターンです。

個人差があるのでしかたが在りませんが、どうしてでしょうかね?不思議だ。

お昼に近づくにつれ天気もおかしくなる、もう甲斐駒ケ岳も見えません。





早めに食事を済ませ続きを。

糸ヒバの手入れに柿の剪定を済ませ、今度は薪を作ることに。

昨年我々が切ったクヌギをマサカリを使い薪割りを。

切ったまま放置しておいたので割るのに苦労する、乾きすぎて割りづらいんですよ。

3時のお茶の時間には庭が白く、雪がたくさん舞ってきました。

一生懸命薪割りをし後片付けを。

二人で割ったので結構割ることが出来、お婆ちゃん大喜びでしたよ。

帰りにお婆ちゃん手製の沢庵漬けと、美味しい白菜漬けをお土産に。

雪が積もらないうちに退散です。






娘との一日。

2011年01月29日 | Weblog

同居人は近くのレストランに仕事に。

私と娘は買い物にもと話していると携帯が鳴る、小淵沢のKさんからだ。

kさん予定していた日にちには出かけたいと言うことで、急きょ薪を届けることに。

友達のA君に電話だ。


『急に薪が必要だから届けてくれるか?』お昼までには待ち合わせの場所まで届けると

の返事。

ありがたいことだ。


待ち合わせの場所まで娘と軽トラで、彼の車から私の車に積みかえる。

丁度お昼時間なので近くの大型ショッピングセンターで昼食を。

彼は身延町よりここ双葉まで運んでくれたので、これから先は私が小淵沢まで届ける。


小淵沢に近づくに連れ寒さが感じられます、お客様の自宅に到着し車から降りると寒い

、今にも雪が降りそうな陽気と空模様だ。


寒い中で薪を軒先に積み込むが、耳がだんだん冷たくなる、娘は寒くて車の中に。

しばらくして娘が、薪を私に運びやすいように手助けをしてくれる。

お陰ですこし早く終わることが出来ましたよ。

その後お客様のお店に、店内は暖かいのでお花が満開に。



娘も何か気に入ったものが目に付いたらしく、じっと眺めている。

なんとキャンドルらしい、あすのお昼には娘は帰ってしまいます、サミシイー!!


同居人の有り難さ。

2011年01月28日 | Weblog

昨日早朝より体調が優れない、朝食も進まないし好きなパンも半分残す。

今までこんのに気分が優れないことは無かったのに、どうしたんだろう?

同居人も食べ残した食事をみて

    
             『どうしたの具合でも悪いの?』と。



『そうなんだ風邪でもひいたのかな、体が重いような感じがするんだ』。



昨晩のなが湯のせいかな?それとも外に出たので寒気をくらったのかな?

仲間のSと仕事だがこの状態では無理だ、急いでSに電話して仕事は延期にしてもらう。

同居人は私を休ませてから仕事場に向かう。


私は滅多に風邪などひいたことが無いのに、薬を飲みゆっくりと寝床に。

昼ごはんも抜き夕方4時までぐっすりと眠る、同居人が帰ってきて顔を覗かれ気がつく

まで。


『夕食は食べられる?』『暖かいうどんでも作ろうか?』尋ねられるが。

まだ体が重いような気がするが起きることに。

なんとか動けるので階段を下りながら、そんなに食べられないので甘いドーナツでも

買って来てくれと頼む。

そのまま外に出てペキ軍団たちに食事を。


奴等も私が一度も顔をださなかったので、変に思っていただろうに。

同居人が帰ってきました、大好きなドーナツを持って。

3ヶいただき直ぐに床につく。

ゆっくり休んだお陰か今日の体調は。

食事も進み仕事に出かけることも出来ました、同居人の優しさと有り難さを感じた一日

でした。

今晩東京より娘が帰ってきます、体調も回復してよかったです。

明日は娘と出かけようかな?




美味しい漬物が。

2011年01月26日 | Weblog

今日は近くの農家の庭の手入れを先輩達と行う。

やはりこちらの庭にも、チャボヒバにカシの木と大きな糸ヒバがあります。

さほど大きくない松も一本。

いつもの通り私がチャボとカシの木の担当だ、12尺の脚立を準備してトリマーの用意

をする。




大きな頭がすこし変形しているので調整しながら切る、脚立の上なのでトリマーを使う

時に特に注意を。

枯れ葉も多く見られたので、手もみをしながら刈っていく。

チャボヒバは玉数が多いので結構手間がかかります、まして手もみをしているので余計に。

体も温まってきたときにお茶になる、脚立から降りて皆でお茶を頂く。

こちらのおばあちゃんが、白菜の漬物を出してくれましたので早速頂くことに。


『美味しい!』

おばあちゃんの自慢の漬物だそうです、塩気が強いので水出しをしてからオカカに醤油

をかけて食べる。

昼ご飯時にはアサリの味噌汁を出してくれました。

今日は同居人が先日から東京に出かけたので、昼の弁当はコンビニ弁当。

丁度味噌汁が無かったので本当にありがたい。

弱い風が吹き寒い時の温かな味噌汁は最高です、皆で美味しく頂くことにしました。

午後からも頑張りもう一本のチャボと、ツゲや垣根の椿の刈り込みを済ませる。


頑張り仕上げたよ。




すこし暗いがOKですね、さて明日はシルバーは休み、自分の仕事をしようっと!


疲れが抜けないのに。

2011年01月23日 | Weblog

土曜日から続く仕事は大変。

その大変とは剪定後の片付と、荒地の整理や片付けです。

仕事は植木屋とは程遠い内容の仕事でしたよ。

昔の開拓団が耕していた畑をまた再生する、そのためにイバラやクヅのツルを刈る。

仮払い機で太いイバラを切るが、足や腕に絡みつき痛い。





こんな場所や昔の畑?



夕方までかかりやっと綺麗に。

もう疲れがピークだ、家に帰りバタンキュウーです。

それで今日は今日でまたチャボヒバや、高いカシの木の手入れです。



木に登ったり降りたり、また脚立を移動しながらの刈り込みです。

もう足がパンパンで変な格好をするとケイレンがおきそう。

それでも仕上げましたよ、前の手入れ方法にすこし手を加えましたが。



早く終わりましたので今日はゆっくり出来るかな。

嫌な風が。

2011年01月20日 | Weblog
今朝は昨日より寒さを感じ、現場に到着するなり日向を探す。

早朝でも日向はやはり暖かいです、日向ぼっこをしながらトリマーのコードを広げる。

温度が低いのでビニールのコードが硬く塊になっているので。

4名全員が集まったところで作業甲開始、松にとりつく先輩にツゲを刈り込む先輩達。

私は相変わらず大きなチャボヒバに。



ご覧のとおりまたまた高いチャボです、12尺の脚立も届きません。

倒れないようにしっかり縛り付けてからの作業を、一番上に立ち頭を刈り込むことに。

玉数が多いので仕上げるのに時間がかかります、こんな高いチャボが3本ありますので

余計にね。

午後から残りの一本を仕上げ、イチイにキンモクセイを仕上げて完了です。

その午後からは昨日同様に風が吹く。

脚立にのぼっているとチャボヒバがユラユラ揺れる、刈りづらいうえに風にとばされそうで怖い。



時間に余裕がありましたので垣根のカナメモチを刈る。

その隣に柿の木が一本これも剪定を。

風が当たらなければとても温かくて、紅梅も咲いてきました。

明日はシルバーの仕事はお休みです。



明日はなにをしましょうかね?

暖かい腰。

2011年01月18日 | Weblog

昨日の寒さが身にしみた。

そこで今日は暖かい格好で仕事をしようと、薄いシャツに上着とヤッケを着る。

同居人がホッカロンを用意して、私の腰に貼り付けてくれました。

これで今日は大丈夫と仕事場に、今日は大きなチャボヒバにとりつくことに。

高いチャボヒバなので私の受け持ちに、15尺(4メートル50センチ)の脚立を使う

ことに。

一番上に登りやっと届く高さだ、移動しながら仕上げていきます。

陽ものぼり暖かくなってきました、昨日と違い風もなく穏やかな日になる。

脚立を上り下りすると汗ばむくらいです、そうだ腰が温かいのはホッカロンのせいだ。


同居人が貼ってくれたホッカロンが、今頃から効果を発揮だ。

やけに腰周りが温かく気持ちが良いくらいだ、昨日の寒さが嘘のようです。

先輩達も温かくて助かると仕事も順調に進みます、ツゲやヒイラギ・ツツジの刈り込みも済ませる。

昼食は芝生の上にゴザを広げ持参の弁当を食べる。

仕上げたチャボや赤松の批評をしながらの食事も楽しいもです。


昨日は同居人の誕生日(何回目かな?)で、先輩方がいろんな質問などで茶化してくる

が、それがまた際どい問いかけで困ってしまいます。

午後は私は片づけを、先輩方は赤松を4人で仕上げる。

綺麗に仕上がり近所の人たちも感心していました、明日もまたシルバーの仕事だ。


シルバー植木班の仕事始め。

2011年01月17日 | Weblog

寒い! 今年一番の冷え込みのようだ、バケツの水はガチガチに凍り付いている。

吐く息も真っ白に、車に脚立を積み込む際は手が冷たくなる。

車のエンジン始動だ、暖房を効かせながら現場に到着、もう先輩達全員集合している。

今日は植木班の初仕事です。

脚立を下ろし始めるが、先輩達は思い思いの木に取り付く。

と言うのは昨年自分が手を入れた木を覚えていて、またその木を手入れするために。

赤松が主になりますが私は糸ヒバに。


その糸ヒバ半端の高さではありませんよ、15尺の脚立でも届かない。




脚立をしっかりと縛りつけ15尺の頭に立つ、ちょっと怖いが我慢我慢。

それでも重い脚立を移動しながら手入れを。

こんなふうに仕上げましたが、見られるかな?



みんな久々に顔を合わせたので、お茶の時間は正月休みの話で盛り上がる。

明日もまた続きを。

春近し。

2011年01月14日 | Weblog

今日は風もなく穏やかな日になりそうだ。

昨日はシルバーの植木班の新年会に、ここ数日仕事もなくぶらぶらと。

これでは体が鈍ってしまうので、仕事をしようと出かける事にしました。

暖かい日差しを受け梅の剪定作業をする、梅のつぼみが膨らんでいまにも咲きそうだ。

膨らんだつぼみだが蝋梅はもう花がさいています、黄色い花なので直ぐに目に付きます。

春もすこしづつすこしづつ近づいてきていますね。


梅の木は結構硬いので剪定も大変、また手が痛くなるかなちょっぴり心配だ。

つぼみが膨らんでいるので肘などが触れるとポロポロ落ちる。

それでもいっぱい着いているので、少しぐらいは良いでしょうに。


こちらのお宅では梅の実は採らずに、そのままのようですもったいないよね。

今日剪定した本数は8本だが、明日から手入れをするところは広くて本数も多い。

おまけに草が、通称ドロボウグサといい靴下やズボンにいっぱい着き、取るのに大変。

作業に入る前に仮払い機で草刈をしないと。

2台の仮払い機で作業をするのだか結構くたびれるかな?

まあ明日は明日の風が吹くよね。