脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

怖い雷が。

2011年06月30日 | Weblog

センターの都合で休みになる、疲れていたのでラッキー!

久しぶりにゆっくりできそうだ、娘は早朝6時半に仕事に、同居人もバイトだ。

机に向かいフライを巻く、今日巻いたフライは陸生混虫を。

やっぱり巻いたフライを試さないとね、そう思い道具を車に積み出発だ。

行先は三富方面です。

がたがた道を上流の車止めを目指し進む、右に左揺られながら到着です。

今日は誰も入渓していません、ゆっくりと準備をしロッドにラインを通す。

今朝作ったフライを結ぶ、さあ渓流をじゃぶじゃぶと。

水が冷たく気持ちがよい、下界の暑さがうそのようです、汗もまったくかきません。

フライを投げるともう反応が、もういちど泡の際を流すと、はい釣れたよ小さいが。



フライをチェンジしてパラシュートを結ぶ(アント)、今度はサイズアップです。



今日は投げるたびに反応がありますが、やはり小さいのかフライを呑み込めない。

ちょっとした滝壺が、岩に隠れながらフライを投げると、お!今度は引きがいい、やりとりを楽しむ。

ネットに収まったのは?



今日の大物?  

誰にも釣られないようにと言い聞かせリリース。

ちょうどお昼の時間だ、おにぎりを食べながら休んでいると、ゴロゴロと雲行きがおかしい。

そのうちに雷が、これはやばい!急いで下ることに。

こんなところで雷に遭遇した大変、ロッドにでも落ちたらと、内心ハラハラだ。

やっと車に、着いたとたんにすごい雨だ、今度は土砂崩れが心配、まで急いで車を走らせる。

国道に下りたらまた凄い、豪雨にヒョウが降ってきたよ。

やっと下まで来たら雨も止んで青空が。

可愛い訪問者。

2011年06月29日 | Weblog

暑い暑いが口癖になるくらいの猛暑日です。

今日は緑化センターでの仕事です、いつもの刈込作業を始めるが、途中で呼び出される。

先日ここでウチョウラン展があり、テントがそのままだったので、その解体の手伝いを頼まれる。

天幕を外すそれをたたむもう汗だくです、みんな暑さでフウフウ言っています。

しばらく木陰にはいり休憩です。

テントの解体も終わりまたツツジの刈込を、今日は猛暑対策で麦わら帽子に手拭いを濡らし首に。

刈込も午前中の予定は終了、ケヤキの木の下で昼食です。

芝生に寝転び休息を、駐車場方面より可愛らしい声が。

近くの幼稚園の園児が、先生に連れられてやってきました。

帽子をかぶり水筒を肩に、手をつないでワイワイ言いながら賑やかだ。

今センターに咲いているアジサイの花を見に来たと、花を見てまた大騒ぎです。

それにしても可愛いどうもまだ年少さんだ、背の高さもみんな同じくらいで、チョコチョコ走っています。

我が家の孫はいつみられるのかな?




玉のような汗をかきながら。

2011年06月26日 | Weblog

連日の暑さで体も参ります、夜は夜で熱帯夜のような蒸し暑さです。

2階の寝室は西日があたりやたらと暑い、おやすみモードの扇風機を回して眠る。

体を冷やすのが悪いのかな? 朝仕事に出かける前は体が重いです。

仕事場に着き準備を整えてさあー刈込開始だ、いつものトリマーと刈込バサミを使う。

もう太陽がギラギラと私を照らす、背中が暑いし帽子をかぶっているが頭も暑い。

作業が進むにつれ汗が、その汗が目に入るし拭いても拭いても汗が。

氷で冷やした冷たい水をガブガブ飲む冷たくて美味しい、喉を通るその冷たさ最高!

体を休めまた刈り込みを、次第に汗がその汗玉のような汗だ。

ツツジを丁寧に綺麗に刈り込む。





大きいトリマーに中くらいのトリマを組み合わせて丁寧に。

丸く刈り込むのに少し時間をかけるが、なんとか仕上げることが出来ました



明日は個人邸に。

雨のなかでの刈込を。

2011年06月23日 | Weblog

今日も蒸し暑い。

緑化センターの入り口のツツジやアベリアの刈込を。

コードリールを引き電源をとる、ヘッジトリマーや刈込バサミを使い作業を。

幅があるので真中の刈込に苦労します、トリマーのコードがツツジの枝に引っ掛かり伸びない。

真中に手を伸ばすがそのコード自由が利きません、イライラしてつい引っ張ってしまいます。

そうこうするうちにポツリポツリと雨が。

おかしいな今日は天気予報では降らないはずだが、次第に雨足が強くなるので小休止だ。

ケヤキの木の下でコーヒーを飲みながら時間を過ごす。

一時間ほどして作業開始です、太陽が顔を出し始めましたので。

でも足元がビショビショです、地下足袋が濡れて気持ちが悪いが我慢我慢だ。

シャツも濡れ手袋もびっしょり、午前中は濡れたままで作業を終わる。

昼食時にシャツや地下足袋と靴下を干す、下着は着替えを用意してあったので着替える。

午後続きを少し刈り込んで今日の予定は終わる、あとは片づけです。

その片付けがまた大変、雨に濡れたので重くて、ほうきで掃いてもなかなかまとまらない。

それでも1時間かけて掃除も終わらせる、少し手直しをして今日は完了です。




正面駐車場の脇です。



車の奥が事務所です。

明日はウチョウラン展の搬入らしい。

道具自慢。

2011年06月22日 | Weblog

暑い!とにかく暑いです。

ここ数日晴れると気温もうなぎ上りです、御多分にもれず甲府も暑い日が続きます。

今日は34度もありました、いくら水分を補給しても汗が吹き出します。

冷たい水を片手にケヤキの大木の下へ、風が吹けば爽やかだがその風が吹かない。

作業の手を休めゴザを敷きいばらく休憩です、そうそう今日はシルバーの先輩たちと共同作業です。

その休みを利用して皆で道具自慢を。

今日は各自の木バサミの自慢です、ある先輩はハサミでビニールの袋が切れるか?と、お菓子の袋を切って見せる。

私のハサミは上手に切れない、また他の先輩のハサミも切れない。

どうだ!俺のハサミは手打ちで有名な鍛冶屋さんが打ったハサミだと、自慢を。

そのハサミには関の? 後が読めないと銘が刻印されていました。

でもみんなハサミには銘が入っているけどね。



みんなのハサミを並べデジカメで一枚。

どれも形が同じだが使い慣れたハサミが一番だと。

次回集まったときは選定バサミの自慢かな。

暑い日が続きそうなので熱中症にはお互い気を付けましょうね。

元気なおばあちゃん。

2011年06月19日 | Weblog

今日は先日の続きの仕事をする、シュロや柿木の伐採や笹を切る。

シュロは3本だ端から順番に切り倒す事に、チェンソーにシュロの毛が巻きつかないように注意しながら。

地響きを立てながら倒れます、切り倒したシュロを持つが重くて持ち上がりません。

とりあえず今日は倒したままに。

柿木は柔らかいので簡単に倒すことが出来ました、あとは枝を整理しながら片付けです。

次は大きな梅の木ですこれ文吾梅かな? それとも杏ですかね。



枯れ枝が多く肝心の葉のついた枝が少ない、切りつめると枯れちゃうかな。

恐る恐る枝を落としてみましたが、こんなものでしょうかな。



画面右の赤松は毛虫にすべての食べられてしまい、やっと緑が伸びてきましたが大丈夫かな。

こちらの仕事をしているとお隣のおばあちゃんが、境界の草を取り始めました。

釜を取出し我々が汗を流しながら仕事をしているから、私もお手伝いをと頑張る。

顔の色艶があまりにいいものだからお歳を訪ねると、なんと89歳だってさー 驚きだ。

健康の秘訣は?と聞くと、週に3回はスイミングに行っているそうだ。

そのほかに孫やひ孫のスポーツの応援に行き、声をだして応援することだそうです。

それにしても元気!元気!。

ネジ花の咲く芝生。

2011年06月18日 | Weblog

私が今年も仕事をさせていただいているセンターには、何か所も芝生が植えられている場所があります。

例年ですとセンターの職員の方が芝刈りをしますが、今年は時期を早めて芝を刈りました。

それはネジ花が咲くので、刈り込んでしまわないようにです、

今日はその端にある生垣のオオムラサキの刈込です、ケヤキの葉の腐葉土で生育がよく、大きく繁茂しているので

思い切って強めの選定をする、

大きくて幅のある生垣なので真中まで手が届きません、枝をかき分け中にはいりやっと刈り込みました。

少し大きめのトリマーなので重いし、なかなか振り回せません時間をかけて丁寧に刈る。

天気予報では午後から雨らしい?

少しペースを上げ一生懸命に刈り込み作業を。

時間の経つのも忘れただ刈り込むだけです、予定の刈込は午前中で終わる。

気が付けばお昼のサイレンが鳴り始めました、コンビニへ直行だ。

昼ごはんは芝生に座り込み、乱立するネジ花を眺めながらです。

綺麗にピンク色の花がよじれて(ネジれて)咲いていますよ、食後はその芝生にごろりと横になる。

爽やかな風がネジ花を揺らしながら通りすぎます。

少しの時間だが気持ちよく眠ってしまったようだ、頬にあたる雨露で目を覚ます。

天気予報ぴったりと当たる、急いで道具を片付ける。

少々濡れてもしょうがないとゴミ掃除です、、今日は早めに終わらせてもらいました。

明日天気でしたら先日の施設の仕事の続きを。

移植作業を。

2011年06月16日 | Weblog

昨日と今日は庭木の移植作業を行う、お客様の庭から施設の芝生広場に。



移植した庭木はムクゲに梅の木にリンゴと、アセビの木を根巻きしてレッカーに積み移動。

その前に邪魔になるヒマラヤ杉に黒松を、一本づつ切り倒すことに。

それがまた難問が、それはそれは手入れなされてなかったので、なんと大きな毛虫がいっぱいで気持ちが悪い。

首筋にはいらないように手拭いを巻きチェンソーで切る、うなりをあげながら切ると毛虫が振動で動きまわる。

シャツのあちこちに毛虫が、払いのけながら伐採を終わらせる。

根巻きも終わり施設に運ぶ。




場所を決めて芝生をはがしながら穴を掘るが、しっかり転圧がしてあり固くて掘れない。

おまけに砕石が入れてあるのでスコップがささらない、バールなどを使いやっと掘る。

芝生広場の端に植え込む。



これが終わると今度はドウダンツツジやヤマボウシなどを植え完了です。

たっぷりと水をかけて今日の仕事は終わりましたが、まだ続きがありますので日・月で伐採をする予定だ。


暑さに耐えながら。

2011年06月14日 | Weblog

朝から太陽が顔を出しています、この分だと今日はやたらと暑くなる予感が。

仕事の内容は今日一日刈り込みを、ユキヤナギやオオムラサキそれにドウダンツツジを刈る。

大木の下は風があり涼しいが、陽のあたるところはやたらに暑い。

ケヤキの下のユキヤナギや、オオムラサキを刈り込むときは快適だが、ドウダンを刈るときは暑いー!

刈込バサミとヘッジトリマーを使いながら刈り込んでいきます。



花も咲き終わったので切りつめても大丈夫なので、少し深切りに刈り込んでみました。



トリマーで刈込、仕上げは刈込バサミで調整です。

今度は陽の当たるドウダンツツジの刈り込みを、これは深刈りをすると葉やけを起こすので軽く仕上げる。

背中が暑くてたまりませんが、我慢我慢です。


帽子のひさしで暑さを遮りながら、ゆっくりゆっくりと仕上げていきます。

それにしても暑い。

それもそのはずですよ甲府で30度、真夏日を計測ですものね。

明日も暑くなりそうだ。


赤松の緑摘みを。

2011年06月12日 | Weblog

曇り空の下で松の緑摘みの作業をする。

作業を始めるともう汗が、今日はやたらと蒸します、額から汗がポタポタと流れ落ちます。

私は入り口の門かぶりの赤松を担当だ。




12尺お脚立を立てるが、門が邪魔になるので自由が利きません。

それではお得意の木によじ登ることに、命綱をつけての仕事は大変です。

緑を指で折りながら一本一本の芽を調整するんですよ。

指の爪を使うので終わるころには爪が痛くて痛くて、緑が折れなくなりました。

今度ははさみを使いカットを。

仲間のSにはもう一本の赤松を手入れをしてもらう、こちらも木に登らないと作業が困難です。



夕方にはなんとか仕上げましたよ。





後は片づけを。

明日はまた天気が下り坂だ、なにをしようかな?