脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

遺跡の発掘。

2008年04月30日 | Weblog
先日私たちが切り倒した山が、大変なことになっていました。

それはこの山から土器が発見されたんです、前にこの近くから発見されたので、

発掘調査をこちらまでのばしてみたそうです。

出るは出るは土器の破片が。

私も見せて頂く事に、写真を一枚撮らせていただきました。



これは皮や肉を切るための道具らしい?

ボランテァの女性達が一生懸命掘っていました、それがこの現場です




木の根っこを丁寧に彫ってあります。

この地面を掘り起こせば下に土台にした、石が発見されるかもね。

それにしてもこんな山奥で発見されるとはね。

植木の手入れ。

2008年04月25日 | Weblog
今日は晴れですので、家から近い場所で植木の手入れを。

仲間と5名で松やキャラ、それにキンモクセイの刈り込み等を行う。

キンモクセイはちょっと大きいので、トリマーを使い刈り込みですがそのトリマー

が優れものです。

下から横からも腕を伸ばして使え、おまけに一番上はこのトリマーでバッチリ。

これが終わると五葉松の手入れをする。

五葉松頭が多くて格好が。

私なりに手を入れることにしました。

次々に作業も進み今日の予定はここまで、また明後日に。






後片付け。

2008年04月23日 | Weblog

仲間のOが横浜に用事で出かけたため、私一人。

そこで先日倒した松の片付けを、なにせ私一人でするのでなかなか進みません。

軽トラックに積み込み近くの空き地に運ぶ作業、初めのうちはスムーズに行きましたが。

4台5台と運ぶうちに飽きてきました、話し相手もいなくただ一心に積み込みを。

長い枝はチェンソーで切り積みやすいように仕上げます。

私一人で積み込んでいると、たまに通るかたから『大変ですねこの仕事は』。

そうです大変ですよ。

予定の半分がなんとか片付いた所でクヌギの木を、別の作業場に運搬です。

それにしても今日は暑い、シャツ一枚でOK。

喉は渇くし、山梨は今日は今年最高の温度でしょうに?

久々の山。

2008年04月22日 | Weblog
私も昨日は仕事がキャンセルになり山に出かけました。

いつもの場所のカタクリを見に、咲いていましたが少し遅かったです。



いつ見ても綺麗ですね、群生地があちこちに在るんですよ。

カタクリを見た後に、またまた新しい花を発見(何処にでもあるんですが)しました。

こんな花ですよ。



名前はウスバサイシンと言います(蝶が好んで食べるそうです)。

そのほかにも山にはこの時期いろんな花が咲き始めます、私の楽しい季節ですが、

困ったことも多い時期です。

大嫌いなヘビに蛙に遭遇する季節なんです・・・・・



でも楽しいものがあるので我慢我慢。

カタクリにヤブレガサ近くにヒトリシズカの花もありました、まだまだ楽しみが

満載です。

山ウドにタラの芽もありました、今晩はテンプラでーす。



桧の枝落とし。

2008年04月20日 | Weblog

昨日のプロの業を見た後の今日の私の仕事は?

植木職人会の仲間と計3名で、桧の木の伐採をする事に。

高さは12メートル、太さは45センチの桧ですが、隣の家と3メートルしか

離れていませんので少し心配。

おまけに枝が電線に触っています、しかも幹と家の屋根がほんのわずかしか離れて

いません。

梯子をかけて木に登り、下から枝を間引いていきます。

太い枝は幹から20センチくらいのところから落とします、足場を作るんですよ。

上の部分が幹が3本に分かれています。

これを片方の幹にロープを渡し、一本一本切り落とします。

今日は電動のチェンソーを使い、5時間で完了ですが、隣にあったシュロの木も

伐採です。

作業終了時には作業服も真っ黒、きょうも仕事をさせてもらいました。

感謝!

これどプロ。

2008年04月19日 | Weblog
今日は前からの予定して日延べになっていた星野邸の松の伐採を。

ログハウスの周りに16本と唐松が3本を切ることに。

通常ですと簡単に切って倒してしまうんですが、ここの松はそんなに簡単には?

ログハウスの周りにフェンスが張り巡らしてあり、倒せないんですよ。

そこでクレーン車が必要。

25トンクレーンを道路に備え付けて、松を吊ることに。

22メートルはある太い松を倒すことに。

その方法を見ていてビックリです、まずはブームを松の高さまで伸ばします。

そしてサブのフックとメーンフックを松の木に沿って吊るします。

そこからメーンフックに作業員が吊るされて、松の木の上部にワイヤーを巻きつけ

そのワイヤーをサブフックに吊るす。

そこで作業員は地上に降ろされます、別の作業員が松の木を切ります。

松は吊るされたままゆっくり倒されます、この方法ですべてを伐採です。

それにしても慣れたものです、手際のよさに脱帽です。

勉強になった一日でした。

松。

2008年04月17日 | Weblog
昨日の伐採で松を沢山倒しましたので、その処理で頭を悩ませています。

たまたまそこを通りかかった方が、ベランダの支えに欲しいと言うことで、軽トラック2台分差し上げました。

それでもまだ片付きません、どなたか欲しい方がいらっしゃれば差し上げます。

今時期的に私たちの庭の手入れはほとんどありませんので、今はこんな伐採があります。

時には薪用のクヌギ、ナラ等もあるのでそれは頂いてきますが、松は不要です。

今度の土日も松の伐採の予定です。

こちらは世田谷にお住まいの方の別荘です、松ノ木を15本切りますが、これも処理が大変。

必要な方は是非連絡を。

松の木の太さは20~40センチはあります。

仕事?

2008年04月16日 | Weblog
きょうは昨日の続きの木の伐採を。

昨日は松を約15本くらいで、本日は4本を切ることになりました。

太いもので直径が30cmくらいのものですので、私の刃の短いチェンソーでも切れる

よし今日は私が切ってみる。

松を切り始めるが、刃の長さが短いので少々手間がかかる。

片方に切り口を大きく切る、ここがポイントです、上の方を眺め枝や幹の曲がり

具合を。

これで大体倒れる方向が分かります。

高さ20メートルくらいの松がゆっくりと倒れます、倒れた時の音がそれは凄い!

端から切りましたので、すっきりしました。



最初はこんな状況でしたが、午後にはすっきりと。



でもこれからが大変なんですよ実は。

松の枝が多いので片付けるが大変、太いので短く切り車に乗せて捨てに。

これの繰り返しでくたびれましたので、きょうはこの辺で終わり。

また日にちを改めて整理に。


最終日。

2008年04月13日 | Weblog
今日で神代桜での出店も終了です、4月1日からの14日間、スタッフのみなさん

ご苦労さまでした。

最終日お米やおにぎりの完売を目指し、大声で呼び込みをする。

バスツァーで来るお客様は、お財布の口は堅い。




桃の花。

2008年04月12日 | Weblog
桜のお祭りも今日と明日を残すだけになりました。

武川まで行くのですが、途中寄り道を、それは山うどをもらいに行くので。

その途中にこんな景色を目に。



ここは少し遅めの桃の産地です、今が見頃を迎えています。

ちょっと高台にのぼります、とこの景色が一望出来、カメラマンが大勢見えていて

通行も大変。