脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

さあ~松の手入だ~

2018年03月31日 | 庭仕事

仲間3名での庭仕事を。

仲間のSも黒松の手入れをする。

もう一人はキンモクセイなどの剪定を。

私は大きな松の剪定手入れを、その松がハガレ病かな?





松の葉先が枯れています、やはり病気でしょうかね。



目につく枯れ葉。



松のさし枝が長いがこちらは短い。

さて明日はどこまで進むでしょうか。






のどかな一日を。

2018年03月29日 | 庭仕事

早朝からの消毒を済ませ帰宅する。

陽も登り暖かい、其の陽気に誘われたのかお隣の庭に。

可愛い!

思わず大声を出してしまいました、その声を聞きつけたのか同居人も。

バケツの中に。



お隣のお孫さんが。

しばらく見とれていました。

私も暖かいので近くの山に、カタクリの群生を見に。





まだ早いのかな、所々に蕾が。





2・3輪咲いていた程度です。

その近くには。



山ウドが、本格的な春がやってきたようですね。









暑さとお花。

2018年03月28日 | 庭仕事

友達と二人でカイヅカイブキの手入?





道路に出すぎているとのことでクレームが。

そこで道路側だけを切り落とすことに、枝も太いし枯れ枝や葉が凄いことに。

これ首筋に入れば大変しっかりと首筋を保護。

切るには切ったものです、御覧のようになりました。





仕事も終わりやれやれ。

綺麗な花桃やボケの花が





色の変わったボケも。



ボタンの蕾が。



その帰りに寄り道を。







可愛らしい花を眺めて帰宅です。

我が家のケマンソウもすくすく成長中です。



















2連梯子を使う。

2018年03月27日 | 庭仕事

今日は仲間に頼まれて黒松の手入れを。

私が到着した時にはもう松の木に登り、手入れをしていました。



庭石が、脚立が立ちません。

なんとか脚立を立てて、手入れをすることができました。

私は梯子を使い手入れを。



仲間の手が届かない場所は私が担当。

下の枝は脚立でなんとか手入れが。





手を伸ばして手入れを。



明日も仕事を。





チクチク痛いカイヅカイブキ。

2018年03月26日 | 庭仕事

昨日から近所の庭の手入れを。

道路側に面したカイヅカイブキ、少し高いから低くすることに。





頭を切り落とすが枯れた葉が手に刺さる、痛い!痛い!

手先を差し込んで枝を落とす、これがまた大変です。





だいたい高さをそろえましたが、落とした枝と頭が。





カイヅカイブキは完了、今度は黒松を手入れです。



少し透かしてみました。

あとは細かい刈込とキンモクセイや、ツゲの手入れを。

ゴミの片づけ中に見つけました。



もうこんなに開いていました、ひとりしずかの花が。

暖かさに誘われ可愛らしい花を。

明日は黒松の選定を。








長い距離の刈込。

2018年03月23日 | 庭仕事

先日から仲間から頼まれて、カイヅカイブキの垣根の刈込を。

それがある会社の敷地内の垣根。





南側入り口から北側のフェンスまで、はて何メートルあるのかな?

手前道路側と敷地内で対面で刈り込む。

これは大変ですが、そんなに伸びていないので多少は救われます。

下にシートを敷きゴミを片付けながら進む。

思ったよりも作業は進みました。







綺麗に刈り込みました。





昼休みには。



こんな目の保養も。

明日も続きを。









手入れの様子。

2018年03月17日 | 庭仕事

今日も大きな赤松の手入れを。

その前に仲間がレッドロビンの刈込作業を。





結構距離が。





綺麗に仕上がりましたね。

私は赤松に。





とても高い松なので、頭は木に登り顔を出して選定を。

頭の周りは手が届かないので2連梯子を使います、これが大変な作業でした。

吊り梯子が倒れないように、ロープで調整を。

午後2時にていれは終了。





今年は少し芽数を多めに残しました。











赤松の手入れを。

2018年03月16日 | 庭仕事

仲間達と農家のお庭の手入れを。

大きなチャボヒバや赤松がありますが、赤松が弱っていました。





地下水位の関係で水分が多いような、下枝の枯が目立ちました。

今回は手入れは軽くすることに。





枯れた枝を切り落とす、足場を確保しながら仕上げました。

明日は隣の大きな赤松を仕上げましょう。




柿とカシの枝落とし。

2018年03月15日 | 庭仕事

今日は先輩たちと近所の柿の木の枝落としを。

大きな柿の木、高いとこの電線にまで届きそう。

梯子をかけて木に登り、枝を落とすことに。

先輩が枝を切り私が下でロープを引く、阿吽の呼吸が必要です。

塀や車庫の屋根を気にしながらの作業でした。

枝の片づけがまた厄介だ。

太い枝は40センチくらいにカットして運ぶ。



軽トラに積み込み運ぶ。

道路側に出ているカシの木の枝も落とす。

軽トラ2台分も。

仕事を終え家に。



入り口のケマンソウも。

春ですね 



もうこんなに芽を出し始めました。

今度はなんの花と出会えますかな。



春蘭展に。

2018年03月12日 | 庭仕事

数年ぶりに春蘭展に。

いつもの山取りの春蘭の他に、目新しい春蘭が。





色も綺麗だし花の形状も違うようですね。





愛好会の方に指導を受けていざ山に。





あちこちに春蘭が。

でもまだ少し早いようで、花がまだ開いていません。

足早に帰宅して今度は和蘭を。









やっぱり和蘭は色合いもよく綺麗でした。

今日も好きな花を眺めご機嫌だよ。