4月27日。おはようがんす。昨日投票が行われた、いっせい地方選挙後半戦で、岩手県内は3つの町で全員当選という結果だった。近所では八戸市議選で2名が当選をはたしたという。全国の結果はまだ不明だが、成果を期待している。
さて今朝は、サンマの開き、コマツナの辛し和え、コゴミのゴマ和え、ゴボウのキンピラ、に小さな昆布巻きというメニュー。今日も弁当を持って田んぼに行こう。
4月27日。おはようがんす。昨日投票が行われた、いっせい地方選挙後半戦で、岩手県内は3つの町で全員当選という結果だった。近所では八戸市議選で2名が当選をはたしたという。全国の結果はまだ不明だが、成果を期待している。
さて今朝は、サンマの開き、コマツナの辛し和え、コゴミのゴマ和え、ゴボウのキンピラ、に小さな昆布巻きというメニュー。今日も弁当を持って田んぼに行こう。
いっせい地方選挙の後半戦は昨日が投票日で、岩手県内では軽米町、矢巾町、西和賀町の3つの町で議員選挙が行われ軽米は現職が議席を確保、矢巾町で2議席を確保、西和賀町では元職が当選し空白を克服した。全員当選万歳である。次は私の住む洋野町の議員選挙が6月9日告示、同14日投票で戦われる。洋野町ではこれに向け、5月9日に紙とも子参議院議員を迎え大野農村環境改善センターで演説会を予定している。必ず勝利できるよう全力をつくしたい。
4月26日。おはようがんす。昨日の妻の後援会のお花見会は、およそいつもの皆さんが参加していただいて、まずが成功だった。私は、参加者の皆さんにお出しする「ひっつみ」をつくった。1.5㌔の小麦粉を水でこね、約4時間寝かせ、使用する前にこねなおしたが、生地がしっとりとして手に吸い付くような感じになっていた。これ位手をかけると美味しい「ひっつみ」になる。
今朝は、本来は私の当番ではないのだが、妻が地域の掃除(空き缶拾い)のため、山賊食堂を臨時開店。アカウオを茹で上げ、大根おろしを添えたもの、昨夜の残りのホウレンソウのゴマ和え、古漬けに、ウルエ(ギボウシの若芽)の酢味噌和え、そして野菜炒めというメニューにした。今晩も私がやらないとならないのだが、さて何をつくろうか?
4月25日。おはようがんす。ここの所、毎日田んぼで汗を流している。最近は畦畔を機械でぬる装置ができて、自分で持っていない農家は外注をしているのだが、わが家にはこのアタッチメントを買う余力もないし、外注すれば1㍍400円だとかいう。ただでさえ「赤字」の稲作りにこれ以上お金をかけられないので、自分の身体を使って作業をする。今やっているのは畦畔の内側を掘って、畦畔のデコボコを直す作業である。田んぼに水を入れたらこの上を泥土でぬり上げる。いわゆる「クロぬり」の前作業である。面倒であればやらなければやらないで済むが、米づくりは手をかければ手をかけただけ結果が良いというのが、ここ何年かの経験である。まあ、身体の続く限りやろうと思う。
さて、今朝は土曜日なので、山クジラ♂の料理当番。「山賊食堂」の出番である。塩マスを焼いて、コマツナの辛し和え、ポテトサラダ、焼きそば、そしてシュウマイ。今日も弁当を詰めて、田んぼへ出勤。
4月24日。おはようがんす。昨日も田んぼで作業をしたが、グングン気温が上がって、ウインドブレーカーを脱がないとやっていられないほどだった。汗を流して働くことは本当に気分が良い。
今朝妻は、タラのフライトイカダイコンをつくった。いつもだと一方だけなのだが、私の弁当のこともあるのでメインが2品になったようだ。でも、弁当に入れたので今朝は珍しく「卵かけごはん」を食べた。身体を使った作業をしているので、少し滋養をつけないともたないのだ。