goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

学習力(2)

2015年05月21日 | 学年だよりなど

 

  学年だより「学習力(2)」


 学ぼうとする「思い」は、どうやって作っていけばいいのか。
 「よし、強い心を持とう!」と思っても、なかなかそうはならない。
 「やる気を出そう!」と願っているだけでは、やる気が出ないのと同じだ。
 「思い」は抱こうと思ったからといって、実現できるものではない。
 逆説的な言い方になるが、マインドをつくるのはフィジカルだ。
 運動部の人は、実感できるのではないだろうか。
 身体の調子が良いときは、自然と気力も満ちあふれてくるものだし、逆の場合も当然ある。
 気持ちを高めようと思ったときは、「よし気持ちを高めよう」と祈るのではなく、声を出したり、からだを動かしたりしなければならない。
 学ぶ気持ちを高めるのは、「お願いします」と言う言葉であり、ノートを開き、姿勢を正して先生を見つめるという「振る舞い」だ。
 苦手なものは、「好きになろう」と気持ちでがんばろうとしても、状況は変わらない。むしろマイナスにはたらく。
 しかし、物理的に繰り返し接し続けると、次第に違和感が消え、いつしか好きになっていく。
 それが人間の脳のシステムだ。
 人間は気持ちがあるから動くのではない。
 具体的な行動をするから気持ちが作られるのだ。
 気持ちに支えられた物理的な学習時間が、学習力を形成していく。
 そうやって身につけた学習力は、長く将来にわたって自分を支えてくれる。
 学習力を身につけた結果として、自然に学校の成績も、模試の成績も上がっていく。
 大学で学問をする力、社会に出てからの仕事力の基礎となる。
 まずは、明日からの中間考査に真摯に取り組むという行動をとろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道館(2)

2015年05月21日 | おすすめの本・CD

 

 愛子が所属するアイドルグループ「NEXT YOU」のライブ風景。


 ~ 左端にいる波奈が一歩後ろへ下がるのと同時に、右端にいる真由が一歩前へ出る。
「はい!」と手を挙げる其由に向かって、主に真由のファンが、飛び上がったり奇声を発したりと猛烈にアピールをし始める。
「皆さん一緒にお願いします! 怒られたってすぐ『忘れがち』! だけど笑えばすぐに『友だち』! 天真爛漫元気な『あだち』!! ありがとうございます、もうすぐ高校二年生になります、だちまゆこと安達真由です、よろしくお願いしまーす!」歓声の中、真由が一歩下がる。
「はい!」
 真由の左隣にいるるりかが大きく、一歩前へ出る。
「お肌ぷるりん、おめめくりりん、あなたを連れてくドリーミン! いつまで経ってもあなたの妹、つるりんこと鶴井るりかです! 今日は名古屋のお兄ちゃんたち全員の妹になりたいな~、って思ってます! よろしくお願いします!」 (朝井リョウ『武道館』文藝春秋) ~


 こういう自己紹介の作成を、うちの部員たちにも課そうかな。
 自己表現のいい練習になるだろう。
 本番のいくつかの時に求められる、部活紹介にも何かパターンがあるといい … て、あるか。

 「こんにちは! 川越東高校です。ぼくたちは、男子○名、女子ゼロ名で、活動しています!」
 
 というつかみは、誰が部長だった代から使われているのだろう。

 「最寄り駅まで徒歩45分、一番近いコンビニまで2㎞、自然あふれる、絶望的な環境でがんばっています」

 は、現部長が確立したはずだ。

 大事なことはすぐ「忘れがち」! 老眼で楽譜を「見失いがち」! だけどハートは少年の「みずもち」!
 何歳になったか忘れました! 顧問の水持邦雄です、よろしくおねがいします!

 みたいなのを、秋の男祭りのときに、各先生に言ってもらおうかしら。
 自分でも作ろうとしてみて、あらためて朝井リョウの絶妙な設定に舌を巻く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする