水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

筋肉と脂肪

2023年02月27日 | 学年だよりなど
2学年だより「筋肉と脂肪」




 2023年2月21日、東京ドーム。デビュー以来「天才プロレスラー」の名をほしいままにしてきた武藤敬司選手が、長きレスラー人生に終止符を打った。
 たぐいまれな身体能力、プロレスセンス、自己プロデュース能力を武器にして、日米のありとあらゆる団体でトップの地位に上りつめた武藤選手は、ファンだけでなく、多くのレスラーたちからもリスペクトを集めている。武藤選手のトレーニングのブレーンを長年務めているのが、江崎グリコ社でサプリの開発に携わり、スポーツアドバイザーとして活躍する桑原弘樹氏だ。




~「今日のテーマの『減量』、これは人生に通じる課題でもある。なぜなら、メンタルトレーニングにも繋がっているからです。だれもが嫌なこと、しんどいことに引きずられがちですが、自分のなかにはかならずポジティブ・マインドがある。それを見つけてほしい。」


「言霊は、とても大切なんです。筋トレをしているとき、『もうきつい、これ以上できない』という瞬間がきたら、そこで終わるのではなく『待ってました!』。なぜなら、オールァウト寸前から、筋肉への働きかけがはじまるのですから。だからこそ、『待ってました、じゃあもう一回!』。どんな言葉を自分に投げ掛けるのか、それによってもトレーニングの質は大きく左右されます」


「個人差はありますが、筋肉は簡単にはつかないものです。一年単位で薄皮を一枚ずつ重ねるようにしてついてゆくのが筋肉ですから、早く結果を求めず、がんばり過ぎないことが大切です。がんばれば脳はリターンを求め、ストレスを生むことがある。ですから、ごく当たり前のことを継続するのが、着実に結果を出すためには意外に有効です。高度な鍛えかたに走らず、簡単なことを軽んじない。」


「筋肉の維持とは、一個人の身体の成熟期をできるだけ長く、衰退期を遅くすることだと考えています。だからベンチプレスを何キロ多く上げられたという成果はもちろんうれしいのですが、数字の右肩上がりだけが重要なわけではないと思うんです。」
                (平松洋子『ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け』新潮社)~




 トレーニングの理論は、あらゆる分野の成長論として通用する。というか、人生そのものの教えのように感じられる。もちろん、学ぶことの意味や学び方にも。
 学力は一朝一夕には身に付かない。筋肉が、「薄皮を一枚ずつ」重ねるようについていくのと似ている。だからこそ、奇を衒うことなく、焦らず地道に基本に忠実に、積み重ねていくことが大事だ。
 みなさんが今している勉強は、一年後に合格を勝ち取るためにあることは間違いないが、決してそこがゴールではない。むしろスタート地点に立つための勉強と言えるだろう。
 知的活動の「成熟期をできるだけ長く、衰退期を遅く」するための勉強とも言える。
 そのためには、ごくあたりまえのことを継続する。疲れたときは、「待ってました!」と自分に声かけし、「もう一回」だけ、がんばってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型を忘れるための型(2)

2023年02月24日 | 学年だよりなど
2学年だより「型を忘れるための型(2)」




 「型を忘れるレベル」になるには、莫大な蓄積がいる。
 「基礎の習得」と、言うのは簡単だが、基礎だからこそ、本当に身に付けるのは時間がかかる。
 何よりもまず、まずゼロから1を立ち上げるときが大変だ。
 先日、羽田を飛び立つときの飛行機を思い出してみるといい。みんなが搭乗して離陸までが一番時間がかかり、エネルギーも必要で、離陸してしまえば後はあっという間に新千歳空港だった。
 ゼロから1が大変。でも1をクリアすると、4、5へはあっという間だ。
 ちょっと頑張れば8、9も視野に入る。
 がんばって10レベルになったとき、自分の成長のスピードが喜ばしくなる。自信が生まれる。
 仕事でも、趣味の世界でも、このへんのレベルの人が一番イキってる感じがする。
 おれはそこそこやれる光線を発したり、初心者を見つけて教えようとしたりする。
 11、12へ登ろうとした人は、そこで初めて簡単にはいかないことに気づく。
 いきってばかりで(調子こいて、の意味ね)気づかないまま終わる人もいる。
 1を10にした程度の努力では、11、12には達しない。
 そこで頑張って、なんとか11ぐらいになったとき、世の中に100を超えている人がわんさかいることに気づく。10でいい気になってた自分が圧倒的に恥ずかしくなる。
 気づかないまま調子にのってた方が、幸せなのかもしれない。
 100になる道は、この時点では見えないが、必死に12、13と進めていくと、50への道、100の道も、うっすら見えてくる気がしてくる。
 そして、途方にくれながらも、やっているうちに別種の楽しみがわいてくる。
 この段階になると、人に教えようとしたり、おれはすごいと言ったりすることはなくなってくる……というようなプロセスを経て、一段一段あがっていくものだろう、何事も。
 この習熟のプロセスを体験しているかどうか、その体験のある人とない人との人生の差は大きい。




~ 長い年月、競技の場に身を置いてきた者として、勝利への情熱はいまだ冷めていないけれど、それ以上に、僕は学習することやトレーニングが何よりも好きになっていた。いくつもの大試合を何年も経験してきたことで、プレッシャーの中で事に臨むことが僕の生活の一部になっていた。相手から猛攻を受けているときの心の持ち方も、こうしてコンピュータの前に座り文章を打っているときの心の持ち方とほとんど変わらないようになった。そして気がついた。僕は太極拳やチェスに長けているわけではないのだ――僕が得意なのは学ぶこと、そう、習得の技法なのだということを。 (ジョッシュ・ウェイツキン『習熟への情熱』みすず書房)~




 みなさんは、勉強や部活で、うまい具合にこの体験に足を踏み入れることができる。
 今は、ゼロから1になったばかり(未だゼロ)の人は多いし、高校ではせいぜい10への道のりが感じられれば御の字ではないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型を忘れるための型

2023年02月20日 | 学年だよりなど
2学年だより「型を忘れるための型」




 勉強ができる人、試合に勝ったアスリート、ビジネスで大成功した社長に共通するのは、「かわったことはやってません」というワード以外にもある。
 そのやり方だ。「たいしたことはやってない」という言葉がつい出てしまう原因でもあるが、基本をやりこんでいることだ。
 勉強なら、できることとできないことを区分けして、できないことができるようになるまで反復練習する、その学習内容が、いつしか無意識レベルにおとしこまれていく……といった過程を面倒くさがらずにやることが基本だ。
 いま頭の中でかけ算九九を思い出しながら計算してる人はいないだろう。スポーツの動きも、商売の基本も、いちいち頭で考えずにできるレベルになってないといけないことがある。
 チェスと太極拳という、まったく異質(に見える)二つの世界で頂点を極めた人がいる。
 名前はジョッシュ・ウェイツキン。若くしてチェスのチャンピオンになった彼は、映画「ボビー・フィッシャーを探して」(1993年)でも描かれた。一方、太極拳の推手とよばれる組み手の大会でもチャンピオンとなる。ジョッシュは、どちらも「上達の理論」は同じだと言う。




~ チェスと武術の両方において、僕の成長に不可欠だったある一つの学習方法がある。僕はその学習方法を、数を忘れるための数、または、型を忘れるための型と呼んでいる。これは何を学習するにも応用できるものだが、ここではチェスを例に、その基本的なプロセスを説明しよう。
 チェスの学習者は、よりハイレベルな技術を習得するための土台作りとして、まずは基本を徹底的に学ばなければならない。エンドゲーム(終盤戦)、ミドルゲーム(中盤戦)、オープニングにおける戦い方の原理を学ぶということだ。最初のうちは、一つか二つの重要要素しか同時並行で熟考できないが、ある程度の基礎学習期間を経ると、より多くの原理が統合され、一つの流れとしてとらえることのできる直感が養われる。最終的に、こういった基本原理の数々は自分の奥深くに吸収され、もはや意識的に考えずともしっかりと自分の中で根付いたものとなる。このプロセスはチェスへの理解が探まれば深まるだけ、その深みに応じて繰り返され続ける。
 優れたピアニストやバイオリニストは、名演奏の最中に音符の一音一音を別個に考えなくても、しっかりと完璧な音を出すだろう。むしろ、べートーベンの第五を演奏しながら「ド」の音について考えたりしたら、流れを見失い、演奏の妨げになってしまう。たとえば初心者向けのチェス教本を書くのが難しいのも、そうやって意識下に埋め込まれていたあらゆるものを掘り起こさなければならないからだ。 (ジョッシュ・ウェイツキン『習熟への情熱』みすず書房)~




 型を学ぶ目標は、それを忘れるにある。そうなって初めて身に付いたという。
 周囲から見れば驚くようなプレーも、差し手も、技も、考え方も、生き方も、長年の基本の繰り返しによって意識化に埋め込まれたものが、何でもないことのように表面化したものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいてい「ウソ」

2023年02月17日 | 学年だよりなど
2学年だより「たいてい「ウソ」」




 修学旅行、おつかれさまでした。行事を楽しみ、その中で自分を成長させる貴重な機会だったと思います。非日常体験だったからこそ得られたものを、今後にいかしていこう。
 ホテルのエレベーターの中に、こんな広告があった。




~  きれいな人の「なんにもやってません」は、たいていウソです。~




 ルスツリゾート内にある「アンチエイジング専用ラウンジ」という施設の案内だ。
 3年前に見かけたときも、「たしかに、そうだな」と思い、学年だよりでも紹介したが、時を経て少し気持ちが変わった。
 「きれいな人の『なんにもやってません』は、たいていウソです」という言い方は正しくない。
 実際には、「きれいな人の『なんにもやってません』は、『200%』ウソです」が正解だ。
 「きれいな人」をいろんなものに置き換えて見ると、よくわかる。
 勉強ができる人の「なんにもやってません」は、たいていウソです。
 試合に勝ったアスリートの「たいしたことはやってません」は、たいていウソです。
 ビジネスで大成功した社長の「かわったことはやってません」は、たいていウソです……じゃないよね。どれも「10000%ウソ」だ。
 われわれから見ると、ものすごい成果をあげている人が、「特別な努力をしてるわけじゃない」的なニュアンスを口にする場合がある。
 決して当人は、ウソをつこうとか、他人を油断させようとか、かっこつけようとか思っているわけではない。
 平均的なレベルからみたら大変な努力だが、当事者たちにとっては、「普通」になってしまっているのだ。だから、時に「なんにもやってません」という言葉になる。
 超進学校の生徒が、どれくらい勉強したかと聞かれて、こう答える。
 「そんなに言われるほど、やってたわけではありません、せいぜい毎日5時間くらいですよ」
 きれいな人と普通の人の差は何か。違いは何か。
 勉強ができる人とそうでない人の差は何か。違いは何か。
 そもそも「差」と「違い」はどう異なるのか。
 きれいかどうか、勉強ができるかどうかが、「差」だ。つまり結果を表す。
 「違い」とは、その「差」を生み出す原因のことだ。
 十分な睡眠をとって、適度な運動をして、栄養のあるものを食べて、サプリも摂って、エステにも通って、姿勢良くすごして、半身浴をして、パックして……みたく、つまり毎日5時間勉強するぐらいの「普通」の努力の違いが、差となって現れる。
 結果には原因がある。原因が結果を生む。おそらく例外はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学年末試験

2023年02月16日 | 学年だよりなど
 学年末試験を作りはじめようとして三年前のファイルを開いた。
 少し手直しすれば使える問題が残っていると思ったからだ。
 おおっ、そうだった。試験なかったんだ。
 作りかけの問題がそのままになっている。
 3年前、修学旅行から帰ってすぐにコロナが広がりはじめ、休校になり、試験がなくなり、定期演奏会もなくなった。
 で、いろいろあって、先日修学旅行が復活したから、自分的には通常サイクルで引率し続けていることになる。
 今回が最後なのかな。定演はあと何回だろう。今回が終わりの可能性もゼロではないな。
 そう思うと愛おしいが、まずは演奏する曲決めなければ(決まってないの?!)。
 一回一回、毎時間毎時間を大切にしたいと思いながら、目先の忙しさにとりまぎれてしまう。
 新しいことも思いついてしまう。まだ身体的にはやれる感じがする。
 やりたいことは山ほどあり、与えられた時間のなかでどれだけやれるか。
 一日で考えても、一ヶ月、一年、5年といったどの単位で考えても、同じなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得手不得手(3)

2023年02月06日 | 学年だよりなど
2学年だより「得手不得手(3)」




 №56、№57で、人には得手不得手があると書いた。その続き。
 たとえば、スキーが苦手、寒いところが嫌い、集団生活が苦手……と考える人もいるだろう。
 誰もが、すべてのことに、同じくらいの興味と、同じくらいの積極性で取り組めるということはない。勉強で言えば、漢字を5回書いて覚える人もいれば、10書いても覚えられない人もいる。
 計算は速いけど、暗記物は苦手といった差はあるのが普通で、だからこそ人それぞれで最も適切な勉強法は変わってくる。
 人には得手不得手が当然ある。それは不得手だからマイナスというものではない。
 どれくらい不得手なのか、人と比べて場合にはどうか。少しやれば追いつけるのか、そもそも避けた方が自分のためなのか、それを見極めるには、とりあえず経験してみるしかない。
 スキーをやりたいなどと思ったことがなくても、初めてやってみてハマるかもしれない。
 いまプロスポーツで活躍している人も、幼いころたまたまその競技に出会っただけだ。
 大谷翔平選手が、埼玉県の君の家に生まれていたら、まったく違う人生になっていただろう。
 子どものころ全く苦手だったことが、何十年も経て気がつくと、好きになっていたり、得意になっていたりする例はいくらでもある。
 体質や体型も、中学校、高校時代と大人になってからとは全く異なる人も多い。
 アレルギーがひどい、体が弱いと言われる幼少期を過ごしていながら、大学生くらいから突然丈夫になりアスリートとして活躍する人もいる。
 前にも書いたが、そもそも人間のからだは分子レベルで言えばものすごいスピードで入れ替わり続けている。
 脳も、みなさんたちはまだまだ成長する。20代後半までは。
 現時点での得手不得手は、いかようにも変わりうるのだ。
 いまの時点での「やりたいこと探し」に、そこまでこだわる必要がないのも、この理由からだ。
 明日からの修学旅行で、突然スキーに目覚め数年後オリンピックに出る人がいるかもしれない。
 体調面で参加が叶わなかった人も、この期間に何か大きな目覚めがあるかもしれない。
 人は、何かのタイミングで「すっと」変わりうる。
 もちろん、そのタイミングが現れるまでの期間に、水瓶に水が少しずつたまるように変化はしていたのだ。
 うれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、つらいこと、いろいろな経験、様々な思いが少しずつからだにたまっていき、ある日ふとそれがあふれる。
 溢れ出るまで、どれくらいたまっているのかを見ることができないのが、もどかしい。
 しかし、生きていれば、溜まり続けている。
 目に見えないので辛くなるとき、投げ出したくなる日もある。それはしかたがないが、思うようにいかないときは、数秒だけおちこんで、「さあ、つぎ行こう」と立ち上がればいい。


 ラグビー部のみなさん、優勝おめでとうございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市合同演奏会

2023年02月05日 | 学年だよりなど
第16回川越市合同演奏会
 会場 ウエスタ川越大ホール(川越)
 日時 2月5日(日)11時10分頃演奏予定
 曲目 ジュピター You Can’t Stop The Beat

ご来場ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行のこと(補足)

2023年02月02日 | 学年だよりなど
2学年だより「修学旅行のこと(補足)」




 Jリーグやプロ野球のキャンプや、部活の合宿というのは、そもそも何のためにあるのだろう。
 プロの人がこの時期に温かい土地でキャンプをはったり、みなさんが夏休みに涼しいところへ出かけるのは、身体的に少しでも練習しやすい環境を求めるためだが、もう一つ大事が要素がある。
 メンバーが寝食を共にし、個々の日常から離れることだ。練習して食事して寝て起きて、練習してミーティングして……という「浮世離れ」した生活をともにすることが目的だ。
 すると、自分と他者との境界が曖昧になってくる。誰かが次に何を言い、何をするかがなんとなくわかるようになる。共に生活していた集団が、あたかも一つの有機体のように動くようになる。
 試合中は、あいつはあの辺にパスを出すはずだと意識してから走り始めたのでは遅い。無意識の段階で身体が先に動く必要がある。そういう意識を共有できるようになるには、通常の練習だけでなく、合宿のような非日常の体験が有効だ。
 修学旅行も、合宿に近い。なにゆえ一緒にいるのかわからないような人々と、なぜか仲間感が生まれてしまう行事が、こういう旅行だ。




1 部屋にタオルもドライヤーもありますし、売店に日用品は売ってますし、コインランドリーもあります。たかだか4泊の旅行に南極探検のような荷物は不要です。衣類などをざっくり送ってしまったなら、後は小さなリュックくらいで身軽に集合しよう。
2 ホテルは、部屋を出たら街中と同じです。浴衣やスリッパで歩いてはいけません。雪道用のゴツい靴を普段履きするのが大変なら、はきやすいシューズを一足送るという手もあります。
3 日頃の様子から、どう見ても部屋中散乱させそうな人がいますね。部屋が乱れすぎて、財布が見つからない、ルームキーが見当たらないなどという事態になると、自分のせいで仲間をいやな気分にさせます。気を遣い合いましょう。
4 みなさんの旅行にはたくさんのスタッフの方が関わっています。旅行会社の方、バスの運転手さん、食堂のスタッフさん、レンタルスキーの方などすべての人にきちんと挨拶できるように。インストラクターの先生には返事もしっかり。
5 貴重品の管理は自分でしっかりしよう。そもそも大金を持って行かないのが一番です。カードや電子マネーを使う、旅行支援クーポンを使えば現金はそんなにいりません。
6 修学旅行でのスキーは、文武両道の学校方針を具現化したもののひとつです。純粋なレジャーではありません。ものすごく寒いけど、がんばって二日半の実習に取り組んでください。




 スキーを滑ってごはんを食べて、寝て起きて、また滑ってたくさん食べて……という暮らしをしよう。
 部屋では英単語を言い合う。静かに勉強したかったら食堂に行けばいい。
 せいいっぱい浮世離れしよう。同学年同士の漠然とした一体感は、今後のみなさんの貴重な財産になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部地区高校音楽祭

2023年02月01日 | 学年だよりなど
西部地区高校音楽祭
 会場 狭山市市民会館(狭山市)
 日時 2月1日(水)11時45分演奏
 曲目 スクーティンオンハードロック
  ご来場ありがとうございました!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする