水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

風船作り

2022年10月25日 | 学年だよりなど
2学年だより「風船作り」




 トレーニング場でバーベルをあげているみなさんを見て、うらやましいと思うときがある。
 やればやっただけ、面白いくらいに筋肉がつく年齢だからだ。
 そして本校の設備はきわめて恵まれている。大人になって同じくらいの設備で好きなだけトレーニングしようと思ったら、相当のお金もかかる。
 トレーニングしほうだいだ。もちろん今は勉強もしほうだいだ。
 「ほうだい」できる健康な身体があることは、本当に幸せだ。
 今「ほうだい」しておくと、体のなかに風船ができる。




~ ご存じでしょうか? 筋肉はいったん作ってしまえば、なくなりにくいということを。それは「マッスル・メモリー」と呼ばれています。
 筋肉を風船だとしましょう。トレーニングをしていると、風船の数が増え、各々も膨らみます。トレーニングを止めると、風船の空気がどんどん減って萎(しぼ)んできますが、風船の数は増えたまま残ります。したがって、久しぶりにトレーニングを再開すると、かつて増やした風船がまた膨らんできます。一方、トレーニングをしたことがない人が中高年になってから初めてトレーニングをする時は、風船を一から作らないといけません。
 中級者はそのアドバンテージを持っている反面、筋肉増加のペースは初心者のペースには及びません。中高年の中級者は月に0.5㎏の筋肉を新たに付けることができれば、かなりいいほうです。つまり、最初は脳がうまく筋肉にシグナルを伝達できませんが、同じ動作を繰り返すことで筋肉への神経伝達が良くなり、筋肉を効率的に動かすことができるようになります。筋肉への伝達がうまくできるようになったら、次の段階は強度を徐々に上げて、筋線維を太くすることを目指します。
      (フィンク・ジュリウス『50歳からの科学的「筋肉トレーニング」』ブルーバックス)~




 これから現代文で「動的平衡」という文章を学習する。人間の身体というのは、そんなに流れるように分子が入れ替わっているのか! と驚く内容が書いてある。
 今のみなさんの身体と、たとえば20年後のおっさんになった身体とでは、分子レベルで全く別人になってしまっているのだ。
 しかし、今日から何年か自転車に乗らなくても、たぶん20年後も乗れるように、からだの記憶は残っている。からだの中に自転車の風船が作られ、それ自体は消滅しないと考えればいい。
 自転車も筋トレも、おそらく勉強も同じだ。苦しい思い、それを乗り越えた経験も、心の風船として残っていくだろう。
 大学で学ぶのは、学問の風船を作るためだ。学ぶ中身そのものは、たかだか四年では、その学問の入り口に到達するくらいだが、受験勉強とは違った種類の勉強をして、その風船を作っておくことに価値がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらしべ長者(3)

2022年10月22日 | 学年だよりなど
2学年だより「わらしべ長者(3)」




 反物を手にして、若者はさらに歩いて行く。そもそも彼はどこに向かっていたのか。
 それはわからない。たぶん、歩き続けることが大事だったのだろう。
 今度は、倒れた馬を前に途方にくれている男に出会う。
 「どうしたのですか?」
 「どうもこうもねえよ、動かないんだ。これから市場にいって、反物と変えてこなくちゃならねぇんだが」
 「反物ならありますが、これでいかがですか」
 「ほんとか、すまねぇな」
 馬を手に入れたとはいっても、病気の馬だ。若者はその時点では決して得はしていない。
 若者は懸命に看病した。一晩中面倒をみていると、朝には元気になる。元気になってみると、毛並みの整った実に見事な馬だった。
 馬に乗って若者は旅を続ける。
 ある大きなお屋敷の前を通ったとき、主人と思われる人から声をかけられた。




~ 「そなた。立派な馬に乗られているな。どうか、一つ頼みを聞いてくださらぬか。
 私は、これから急に出仕せねばならぬ。しかし我が家の馬の具合がどうも悪くてな。
 その馬を私に貸してはくださらぬか。そのかわりと言ってはなんだが、わしがいない間、この家に逗留していただいてかまわぬ。もちろん食事も用意させていただく」
「はい、どうぞ。おつかいください」
「ありがたい。恩にきます。おい、こちらの御仁が今日からお泊まりになられる」
 はい、わかりましたと女中が返事をする。
「あ、この方は……」
 奥から一緒に出てきた若い女性も、若者の顔を見て驚いた。
「父上、この方でございます。先日わたくしを助けてくださったのは」
「何、そなたが、娘の命を救ってくださった方か。これは観音様のお導きにちがいない。そなた、この娘を娶(めと)ってはくださらぬか。その馬を見ればそなたの氏素性は言うまでもない」 ~




 こうして、若者は、その屋敷に婿入りし、後に当主となる。
 素直に教えにしたがい、工夫し、出会った人にやさしくしながら、やるべきことをやり続ける。
 お金持ちになるための教えは、そのまま勉強ができる方法に見えてこないだろうか。
 夢を叶える方法だと言ってもいいかもしれない。
 観音様に訊く、つまり知者に尋ねる(第一段階)の前に、教え0(ゼロ)もある。
「お金持ちになりたいと思え」つまり「志望校に受かりたいと思え」「夢を叶えたいと思え」だ。
 まず「志を抱け」とも言い換えられる。昔から伝わるお話だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらしべ長者(2)

2022年10月19日 | 学年だよりなど
2学年だより「わらしべ長者(2)」




 その1、「お金持ちになりたい」と思ったら、観音様に訊け。
 その2、観音様の教えに、素直に従え。
 観音様から「最初につかんだものを大切にせよ」と言われて、最初につかんだものが一本のわらだったら、「これは違うよね」とノーカウントにする人の方が多いのではないだろうか。
 観音様のおっしゃったものは、もっと値打ちのありそうな何かのはずだ、と。
 もう気づいたと思うが、この昔話の「わらしべ」は象徴なのだ。
 別に他のものでもよかった。なんでもないもの、一見つまらないものであれば。
 まずは、教えに素直に従うこと。
 すると、一見なんでもないものに価値が生まれる。
 言い換えるなら、価値は事後的に決まるものであり、価値を産み出すのは自分、ということだ。




~ 若者は門から出るとすぐに転んでしまいました。 
 その時、一本のわらをつかみました。わら一本では何の役にも立たないと思いましたが、若者はわらを持って歩きはじめました。
 若者が歩いていると、1匹のアブが飛んできて、彼の顔の周りをぶんぶん飛び回りました。
 若者はそのアブを捕まえて、わらに結びつけて遊んでいました。
 すると、そのアブを見た子どもが欲しいと言いました。
 若者は、わらに結んだアブを子どもにあげました。
 そのお返しにと、その子どものお母さんは彼にみかんを3つくれました。
 若者は、わらがみかんになったと喜びました。 ~




 その3、アイデアを出せ、工夫せよ。
 その4、人にやさしく。




~ 若者が歩き続けていると、苦しんでいる女性と会いました。
「きゅうに差し込みがきて……。どうかお水を……」
 水を持っていなかったので、若者はその女性に水の代わりにみかんをあげました。
 女の人は、みかんを食べると元気になりました。
 お付きの女房が、みかんのお礼にと美しい布を若者にくれました。
 若者は3つのみかんが美しい布になったと喜びました。 ~




 「わらしべ長者」は、「上手い具合に交換を重ねてお金持ちになる話」というイメージで捉えられているが、若者は、楽して儲けようと思っていたわけではない。
 むしろ困っている人に自分の持っているものを惜しげもなく、与える。
 たまたまその見返りに何かをもらえたのだ。無私の贈与に近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらしべ長者

2022年10月17日 | 学年だよりなど
2学年だより「わらしべ長者」




 伸びる生徒は、定期考査を大事にする。
 「大事にする」とは、試験範囲をひたすら暗記するというのではない。




~ ある東大生は、「定期考査は自分と先生の問題の出し合い」だと言っていました。
 「自分だったらこういう問題を作る」と表明し、逆に先生は「どんな問題を作ったのか」と問う。そういう意識で定期考査に臨めば、ただ授業だけ受けている人よりも点が取りやすいはずです。受験勉強において、模試や入試本番に比べて定期考査を軽視する人も出てきます。しかし、こんなふうに「問題の出し合い」だとすると、全く別のものだと考えられます。
 要は、自分と先生の問題の作りあいっこ。問題作成能力を磨き、自分の勉強の質を高める訓練だといえるわけですね。ぜひみなさんも、定期考査をそういう機会だと思って勉強してみてください。 (東大 カルペ・ディエム『東大大全』幻冬舎)~




 覚えた、試験を受けた、できたorできなかった……おしまい、ではない。
 どんな試験でも、問題作成者には意図がある。それを感じ取ろうという気持ちがあるかどうか。
 日常の会話で、「ペン持ってる?(Do you have a pen?)」と訊かれたら、どう答えるか。 
 その答えは通常「Yes I have」ではなく「Here you are」のはずだ。
 それが人と人とのコミュニケーションであり、試験にも同じ原理が働いている。
 そして、こういう話を、「なるほどね」と素直に聞けることも大事だ。




 「わらしべ長者」という昔話を、みなさんは知っているだろうか(絵本で読んだ?)。




~ 昔々、あるところに一人ぼっちの貧乏な若者がいました。若者は貧乏に堪えかねて、観音様にお願いをしに行きました。「どうかお金持ちになれますように」
 お願いを続けたところ、観音様からお告げがありました。
「この寺を出たら、おまえがその手で最初につかんだものを大切にしなさい」
 若者は門から出るとすぐに転んでしまいました。 
 その時、一本のわらをつかみました。
 わら一本では何の役にも立たないと思いましたが、若者はわらを持って歩きはじめました……。~




 昔話やおとぎ話には、その民俗の知恵が盛り込まれて、語り継がれている。
 「長者」つまりお金持ちになるには、どうしたらいいか。この冒頭の部分だけみても、多くの学びがもたらされる。
 その1、「お金持ちになりたい」と思ったら、観音様に訊け。
 その2、観音様の教えに、素直に従え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思(4)

2022年10月11日 | 学年だよりなど
2学年だより「意思(4)」




 西岡壱誠氏が代表を務める「カルペ・ディエム」は、地方の公立高校出身者、貧困家庭出身者など、さまざまな形で東大に「逆転合格」した面々が集まり、日本の教育についての発信を行っている。
 彼らの著書『東大大全』(幻冬舎)には、大学入試にのぞむ考え方や、具体的な勉強法が紹介されているが、学校の授業、定期考査についても述べられている。




~ そもそも、高得点を取る人との差を生んでいるのは、勉強法やもともとの能力の違いではありません。実はちょっとした意識の違いなのです。
 それは「この問題は定期考査では、どう問われるのか?」ということを意識して勉強できているかどうかが重要なカギなのです。どういうことか説明しましょう。
 例えば授業中、先生が新しい英単語を生徒たちに教えたときに、難関大学に合格できる人は「あ、この単語は定期考査でこんな問題として出題されそうだな。ってことは、ここは2つセットで覚えておかなきゃいけないな」というようにとらえます。要するに、定期テストでどう出題されるかを逆算して勉強を積み重ねているのです。ただ漠然と勉強をしていても、どこを覚えればいいか分かりません。しかし、どう出題されるかが予想できるようになれば、効率的に勉強できるのです。ではその逆算する力を鍛えるにはどうすればよいか。それは、普段から自分で問題を作って勉強することです。
 ① 科目問わず問われそうな単語などをノートにメモする
 ② メモした単語などに、自分なりの説明を書き加える
 ③ 説明だけを読んで答えの単語を答えられるかをチェックする
 これで「必須で覚えなければならないこと」で点を落とすことはほとんどなくなります。 ~




 漫然と黒板を写しているだけ、話を聞いているだけの人と、「定期考査でどう訊かれるのかな?」と思いながら授業を受けている人とでは、外から見ればそのたたずまいに大きな差はない。
 しかし、その「ちょっとした意識の違い」が、ものすごく大きな差を生む。
 さらに、自分で大事な単語をノートにまとめていくという形にしていくことで、自分の中に定着していくことができる。
 意識的に学ぶ、メモをする、自分で説明を足す、逆からチェックする――。これだけで一つの項目を数回インプットし、アウトプットしていることになる。
 大学入試のテクニックを述べる本の中には、高校の授業を軽視するものも見られる。いわく「学校の授業は直接役に立たないから、ほどほどにやっておけばいい」的な。
 しかし、大学入試の基本は、高校の教科書だ。みなさんの先輩たちを思い返してみても、学校の授業内容をしっかり身に付ければ志望大学に合格するという事実は動かしようがない。
 とくに東大はじめ最難関に合格した先輩ほど、受験に直接関係ない教科・科目も他のと同じくらいちゃんと取り組んでいた。物事に取り組む姿勢、意識がいかに大事かということだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思(3)

2022年10月07日 | 学年だよりなど
2学年だより「意思(3)」




 人は、自分が生まれた環境から自由になれないという言葉に、一定の真実はある。
 親も選べないし、住む国も家も選べない。生まれ持った自分の身体も。
 しかし、自由になれないと決めつけ、抜け出そうとしない、つまり行動しないことも一つの選択だ。どう見ても恵まれない環境から、自由な人生を手に入れてる人はいくらでもいるのだから。
 うまくいかないこと、思い通りにならないことを、全部なんとかガチャのせいにしてしまうのは、責任放棄と言われてもしょうがないだろう。
 勉強についていえば、たしかにみんながみんな同じくらい賢くなれることはない。
 それは、毎日トレーニングしても、みんながプロ選手になれるわけではないのと同じだ。
 ただし、プロスポーツ選手になるよりも、ミュージシャンになるよりも、毎年3000人合格する東大の方が、ハードルははるかに低い。
 努力とその見返りが、勉強ほど公平に用意されているものは、他にないのではないか。




~「勉強は誰にとっても平等なものだ。頭がいいとか悪いとか言うけど、そんなのは微々たるもの。遺伝的な面よりも自分の努力でなんとかなる面の方が大きい。それにスポーツや音楽と違って、たった1回、入学試験でいい点さえ取れば、誰でも東大に合格できる」
 たしか、ヨーロッパとかアメリカの入学システムだったら何回も試験を受けなきゃならなかったはず。でも日本なら、試験で1回いい点を取ればいい。
「日本で一番の大学に行く権利を、誰もが平等に持っている。その権利を行使するだけで、ごく簡単に自分を変えられる。夢も希望もない奴でも、夢と希望を持てるようになる」
             (西岡壱誠『それでも僕は東大に合格したかった』新潮社)~




 「夢のない人間ほど東大にいくべきだ」と、師匠は語る。
 「1年生と2年生の間は、理系文系関係なく、法学部志望も医学部志望も合わせて駒場で『教養学部』に入って、自由に勉強することができる。いろんな学問の最先端を行く人から、好きに話を聞けて、その上で自分の将来を決められる」から、と。
 東大を「大学」一般におきかえても、実はほぼ同じことが言えるだろう。
 そもそも、「自分のやりたいこと」など、大学に進んで、自由にいろんな世界とふれあってみてはじめて、見えてくるものではないのか。
 中学、高校といった狭い世界にしか生きてなくて、つまり世の中のことを知らない状態で、将来自分のなりたいものは? などという問に答えられるはずがない。
 世間を知らないから、小学生はみんなサッカー選手とかYouTuberとか言うのだが、みなさんもそんなに大きくは変わらないのではないだろうか。
 やりたいことがない人ほど大学に行った方がいいというのは、ものすごい真実なのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙力アップ⑮ 夏目漱石「こころ」後半

2022年10月06日 | 国語のお勉強(小説)
語彙力アップ⑮ 夏目漱石「こころ」後半
空欄に漢字・読み方・意味・対義語etcを記入しなさい


37( 信条 )しんじょう……信じている考え方・教え
  ☆ 信念……揺るがない( 自分の思い )
38 侮蔑( ぶべつ )……侮る( あなど る)+蔑ろ( ないがし ろ)
39 刹那( せつな )……瞬間(指弾きの65分の1) 須臾( しゅゆ )……しばらく
40 居直り強盗……泥棒が見つかって( 開き直り )強盗になる ☆( 窃 盗)→ 強盗
41( 残酷 )ざんこく ←→( 慈悲 深い)じひぶかい
42( 萎縮 )いしゅく……萎える( な える)+縮まる( ちぢ まる)
43( 卒然 )そつぜん……とつぜん
44 茶褐色( ちゃかっしょく )……黒みがかった茶色 ☆ 茶色・褐(かつ)色(しよく)・鳶(とび)色(いろ)……同系統
45( 覚醒 )かくせい……目覚める・悟る
46 熾烈な( しれつ な)……勢いが激しい
47 影法師( かげぼうし )……光があたってできる人の形
48 果断に富む……( 決断 力)がある
49( 優柔 )ゆうじゅう……決断できない
50 煩悶( はんもん )……思い煩いもだえ苦しむ
51 懊悩( おうのう )……悩み苦しむ
52 生返事( なまへんじ )……気のない返事  ☆ 生(なま) ~ ……中途半端な ~
53( 屈託 )……小さなことを( くよくよ )思い悩む
54( 催促 )さいそく……うながす
55 頓着( とんじゃく )……気にする・こだわる
56( 境遇 )きょうぐう……身の上・環境
57( 明瞭 )めいりょう……はっきりしている ←→( 曖昧 )あいまい
58 拘泥( こうでい )必要以上に( こだわる )こと
59( 界隈 )かいわい……あたり・近辺
60 いびつな……形が( 歪んで )いる
61 きまりが悪い……( 気まずい )・気恥ずかしい
62 曠野( こうや )=広野
63( 挙止 動作)きょしどうさ……日常のからだの( 動き )
64( 不審 )ふしん……疑わしい
  ☆ 審らか( つまび らか)にする……はっきりさせる
65( 詰問 )きつもん……きびしく問いただす
66 狡猾( こうかつ )……ずる賢い
67( 窮境 )きゅうきょう……追い込まれた苦しい状態 ≑ 窮地・( 苦境 )くきょう
68( 超然 )ちょうぜん……物事にこだわらず平然としている
69( 敬服 )けいふくに値する……心から敬う価値がある
70 因縁( いんねん )……前世からの( 運命 )≑( 宿縁 )しゅくえん
71( 疾風 )しっぷう……激しく吹く風  
  ☆ 疾風怒濤(しっぷう どとう )……激しい風と荒々しい波
72 世間体( せけんてい )……世間の人にどう見られるか ≑( 体裁 )ていさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙力アップ⑭ 夏目漱石「こころ」前半

2022年10月05日 | 国語のお勉強(小説)
語彙力アップ⑭ 夏目漱石「こころ」前半
空欄に漢字・読み方・意味・対義語etcを記入しなさい


1 伯母( おば )……父・母の姉 ☆( 叔母 )おば……父・母の妹
2 細君( さいくん )……奥さん
3 挨拶( あいさつ )……受け答えする
4( 元来 )がんらい……もともと
5 平生( へいぜい )……普段から
6 分別( ふんべつ )……物事の判断ができること  
 ☆ 分別( ぶんべつ )……種類ごとに分けること
7( 自白 )じはく……罪や秘密をうちあける。白す( もう す)
8( 給仕 )きゅうじ……食事の世話
9( 時機 )じき……タイミング ≑ 時宜( じぎ )
 ☆( 時期 )じき……一定の期間
10( 遮 る)さえぎる 
11 手ぬかり……( 準備 )不足による不十分な対応 
 ☆ 手落ち……手続きや方法の不手際 手抜き……やるべき手順をわざと( 省略 )する
12( 悔恨 )かいこん……悔やむ( く やむ)+恨めしい( うら めしい)
13 襖( ふすま )……和室を仕切る引き戸の扉
14 下心( したごころ )……心の中に隠し持った思い・( たくらみ )
15( 往来 )おうらい……道路・行き来
16 咀嚼( そしゃく )……かみくだく
17 解しがたい( げ しがたいorかいしがたい)……理解しにくい
18 祟り( たた り)……神仏・霊魂による災い 
19( 所作 )しょさ……身のこなし・( ふるまい )
20 胸に一物( いちもつ )がある……心に( たくらみ )がある ≑ 腹に一物がある
21 養家( ようか )……養子として入った家 ←→( 実家 )……生まれた家
22 談判( だんぱん )……自分の主張を通すための話し合い
23 悄然( しょうぜん )……しょんぼりしている
24( 慈雨 )じう……めぐみの雨
25 他流試合……( 流派 )が異なる者同士の威信を賭けた戦い
26 五分( ごぶ )……( 一寸 )の半分。約1.5㎝ ☆ 一寸×10=( 一尺 )
27 要塞( ようさい )……とりで 要( かなめ )+塞ぐ( ふさ ぐ)
28 彷徨( ほうこう )……さまよい歩く
29 虚につけ込む……相手の( すき )をついて攻める ≑ 虚をつく・虚に乗じる
30( 厳粛 )げんしゅく……厳か( おごそ か)+粛む( つつし む)
31( 滑稽 )こっけい……おもしろおかしい
32( 羞恥 )しゅうち……はずかしい 羞じる( は じる)+羞じる( は じる)
33 復讐( ふくしゅう )……仕返し
34 宗旨( しゅうし )……宗教の教え
35 精進( しょうじん )……( 仏道 )修行に専心する
36( 犠牲 )ぎせい……いけにえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮引退式

2022年10月01日 | 日々のあれこれ
三年生仮引退式 セットリスト

 ゴーストトレイン  バーンズ交響曲3番より4楽章 
 シェルタリングスカイ  さくらのうた   カマラーダ
 トイズパレード  希望の未来へ  たなばた
 セプテンバー  ゲットワイルド  スペイン
 オーメンズオブラブ  ユーキャントストップザビート。

 ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思(2)

2022年10月01日 | 学年だよりなど
2学年だより「意思(2)」




 「お前が勉強できないのは、お前の頭が悪いんじゃない。単にお前が、自分の人生を生きていないだけだよ」――。
 そう語りかけてくれた柴田先生のことを、西岡は師匠とよぶようになる。
 「人間は誰でも、実は一本の線で囲まれている」と続けた。
 その名前がわかるか、と聞かれて、「わからない」と答えると、師匠は言った。
 「なれま線」だ。
 は? だじゃれ?
 「お前は小さい頃、いろんなものにあこがれてきたはずだ」と言われ、たしかにそのとおりだと思う。サッカー選手、宇宙飛行士、野球選手、会社の社長……




~「でも、小学校から中学校に上がって、どんどん『なれないもの』が増えてきた。サッカーがもっと上手い子がいてサッカー選手にはなれない。頭が悪いから宇宙飛行士にはなれない。野球選手にも、会社の社長にもなれない。そうやって、『なれないもの』がたくさん出てきた」
 そう、そうだ。その通りだ。だんだん、夢なんてなくなっていった。できないものが、なれないものが、どんどん増えてきたのだ。
「『なれないもの』が出てくると、本当はそんなものはなかったはずなのに、『線』ができてくる。ずっと遠くにあって、そんなものはないと思っていたはずなのに、大人になるにつれて『なれま線』が作られてくる。その線は、人1人を取り囲み、そして人間は、その線を飛び越えて何かをしようとすることはできなくなる」~




 「お前は、線がめちゃめちゃ近くにある人間だ」と師匠が言う。
 そうかもしれない。そのとき、自分はなぜこんなに息苦しいのか、その理由がわかった気がした。
 自分で勝手に線をひき、その狭い中に入り込んでいただけではないかと。




~「自分の意思がないから、何も変えられないと勘違いしている。本当はその線は飛び越えられる。それも、いとも簡単に。それなのにお前にだけはその線が見えて、越えられずにいる。お前は本当は変われるんだ。お前は自由だ。少なくとも俺は、そう信じているよ」
                (西岡壱誠『それでも僕は東大に合格したかった』新潮社)~




 自分でさえ諦めてしまっているこのおれを、師匠は信じると言う。
 思わず「変わりたいです」と声に出していた。
 「お前を変える方法がある。それは東大に行くことだ」
 のちに「ドラゴン桜」の監修に携わることになる西岡が、まさにリアル「ドラゴン桜」なことを言われた瞬間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする