水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

古文練習問題

2018年02月24日 | 国語のお勉強(古文)

 難しすぎるということで没になった(涙)問題がもったいないので載せます。
 論理的思考力をはかる良問!(笑)。力をつけたい中学生はチャレンジを!


 次の文章は、親鸞(善信)が門弟の乗信に送った手紙の一節である。これを読んで後の問いに答えよ。

 なによりも、こぞ、ことし、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候(さふら)ふらんことこそあはれに候へ。ただし1〈 生死無常のことわり 〉、くはしく如来(にょらい)の説きおかせおはしまして候ふ上は、おどろきおぼしめすべからず候ふ。まづ善信が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定(けつじょう)の人は、うたがひなければ、正定聚に住することにて候ふなり。さればこそ2〈 愚癡無智の人も、をはりもめでたく候へ 〉。如来の御はからひにて往生するよし、ひとびとに申され候ひける、少しもたがはず候ふなり。3〈 としごろ 〉、おのおのに申し候ひしこと、たがはずこそ候へ。4〈 かまへて 〉学生(がくしょう)沙汰せさせ給ひ候はで、往生をとげさせ給ひ候ふべし。
 故法然聖人は、「浄土宗の人は愚者になりて往生す」とさうらひしことを、たしかに5〈 うけたまはり 〉候ひし上に、ものもおぼえぬあさましきひとびとの参りたるを御覧じては、「往生必定すべし」とて6〈 ゑ 〉ませ給ひしを、見参らせ候ひき。文沙汰して、7〈 さかさかしき人 〉の参りたるをば、「8〈 往生はいかがあらんずらん 〉」と、たしかにうけたまはりき。いまにいたるまで、おもひあはせa〈 られ 〉候ふなり。ひとびとにすかさb〈 れ 〉させ給はで、御信心たぢろがせ給はずして、おのおの御往生候ふべきなり。ただし人にすかされ給ひ候はずとも、信心のさだまらぬ人は、正定聚に住し給はずして、うかれ給ひたる人なり。
 乗信房にかやうに申し候ふやうを、ひとびとにも申され候ふべし。あなかしこあなかしこ。 (「末燈鈔」)

注1 死にあひて … あいついで亡くなられて
 2  臨終の善悪 … 臨終の際の死に様のよしあし
 3 正定聚(しょうじょうじゅ)に住する … 浄土に往生することが定まっている位に身を置く
 4 学生沙汰せさせ給ひ候はで … 学者ぶった議論はなさらないで
 5 さうらひしこと … おっしゃったこと
  6  文沙汰して … 学問的な議論をして
 7 うかれ給ひたる人 … 心が落ち着かれない人


問1 傍線部1の意味として最も適当なものを選べ。
 ア 死の訪れには情け容赦がないものだという現実。
 イ 死は生よりもすばらしいものだという仏教の教え。
 ウ 生を受けてから死にいたる人までの人の一生の筋道。
 エ 生あるものはいつ死ぬかわからないという道理。

問2 傍線部2とあるが、そのように述べる理由として最も適当なものを選べ。
 ア おろかな人は、仏に対する信心を疑うことがないから。
 イ おろかな人は、自らの地位や名誉に対する欲望がないから。
 ウ おろかな人は、仏の教え自体を理解することが困難だから。
 エ おろかな人は、人生の最後になってその価値を理解するから。

問3 傍線部3の意味として最も適当なものを選べ。
 ア 例年  イ 長年  ウ 年齢  エ 年中

問4 傍線部4と同じ品詞のものを選べ。
 ア あはれに  イ ただし  ウ くはしく  エ いかが

問5 傍線部5は誰に対する敬意が表されている言葉か。最も適当なものを選べ。
 ア 如来  イ 故法然聖人  ウ 善信  エ 乗信

問6 傍線部6を漢字に直したとき最も適当なものを選べ。
 ア 得  イ 会  ウ 笑  エ 絵

問7 傍線部7と反対の意味にあたるものとして最も適当なものを選べ。
 ア 老少男女おほくのひとびと  イ 信心決定の人  
 ウ あさましきひとびと     エ 信心のさだまらぬ人

問8 傍線部8に込められた気持ちの説明として最も適当なものを選べ。
 ア 極楽往生などできるはずがないと突き放す気持ち。
 イ 極楽往生の難しさをしみじみとかみしめる気持ち。
 ウ 極楽往生はどういう形になるのかと怪しむ気持ち。
 エ 極楽往生は難しいのではないかと心配する気持ち。

問9 波線部a「られ」・b「れ」の文法的意味を順に記したものとして適当なものを選べ。
 ア a自発・b受身  イ a受身・b可能  ウ a尊敬・b受身  エ a自発・b尊敬

問10 この手紙の表現と内容に関して説明したものとして、最も適当なものを選べ。
 ア 門弟達に対する毅然とした語り口からは、仏の教えを厳しく守ることこそが往生につながるという考えをなんとしても伝えたいという強い意気込みが感じられる。
 イ 亡き師法然の教えをひきながら諭すように語りかける言葉には、厳しい現実の中でも他力の信心に疑いを抱くことなく往生を願ってほしいという気持ちがこめられている。
 ウ 極楽往生する方法について様々な考えがあふれる世の中において、多くの人々に自分の教えが広まるにはどうしたらいいかを考えてほしいと、門弟達に強くよびかけている。
 エ 教えの本義を理解しようとして学問的な議論をするくらいなら、いっそ仏の教えを気にすることなく、自分の信じた道を生きるのも一つの方法だと整然と語っている。


  問1 エ  問2 ア  問3 イ  問4 エ  問5 イ
  問6 ウ  問7 ウ  問8 エ  問9 ア  問10 イ

【現代語訳】
 なによりも、去年、今年と、老若男女にいたるまで多くの人が相次いで亡くなられたことは、なんとも哀しいことです。ただし、生あるものはいつ死ぬかわからないという道理については、如来がくわしく説き置かれていらっしゃるところですから、いまさら驚きをお感じになる必要はありません。まず私善信(親鸞)の身には、臨終の際の死に様の善し悪しは申さず、他力の信心をしっかりうけとめた人は、〔信心を〕疑うことをしないので、浄土に往生することが定まっている位に身を置くことになっております。
 だからこそ、愚かな凡夫たちも最期はすばらしいものになるのです。如来におはからいによって往生できるのだという、〔あなたが〕話しておられることは少しも間違ってはおりません。年来〔私が〕あなた方に申してきたことに全くくいちがいはありません。決して学者ぶった議論はなさらないで、往生をおとげになってください。
 故法然上人は、「浄土宗の人は愚者になって往生する」と仰せになりましたが、それをたしかに承りましたばかりでなく、さらにその上に、道理をわきまえないで見下げたくなるほどひどい人々が参ったのをご覧になっては、「必ず往生するにちがいない」と微笑まれたお顔を、拝見したこともありました。
 学問上の論議をして賢くすぐれた人のように振舞う人が訪ねてきた時は「(このものたちは)往生できるだろうか」と(心配しておっしゃるのを)確かにお聞きしました。
 いまになっても、あらためてわが心に思いあわせられます。人々にだまされたりなさらないで、ご信心がゆらぐようなことはなさらず、それぞれが往生すべきです。ただし人にだまされなくても、信心がさだまっていない人は、浄土に生れることになっておられなくて、心が落ち着かれない人であります。乗信房にこのように申しましたことを、他の人々にもお伝え下さいませ。あなかしこあなかしこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナレーション

2018年02月20日 | 学年だよりなど

 

    学年だより「ナレーション」


 試験はすべて終わった、または進路が決定した、という人も増えてきていることだろう。
 国立後期までチャレンジする人も、一ヶ月後には結果が確定する。当初(たとえば3年の初め)自分が思っていたとおりの目標を達成できる(た)人ばかりではないのが、現実ではないだろうか。
 今まで予定していたとおりに、もしくはそれ以上に努力を積み上げることができて、悔いの無い結果が得られている状態であるならば、素晴らしいことだ。今後も次の目標に向かって、そのまま突き進んでいってほしい。
 そうでない場合は、まずやるべきことは何か。
 18歳と何ヶ月かの時点での正味の自分を表した結果として、現実を受け入れることだ。
 後悔しつづける時間はムダな時間だ。
 現時点での「思わしくない現実」は、後々の成功のための大きな布石でもありうる。
 オリンピックですばらしい成果を手に入れた選手達はみな、例外なく大きな試練を乗り越えた後の「今」を迎えている。「今」の意味を決めるのは「未来の自分」だ。
 かりに、思いのほか「うまく」いっている「今」があったとしても、その幸運をただ享受しているだけだと、ゆくゆく予想外の不運に見舞われることもありうる。


 ~ 私たちは、今自分の身に起きているある出来事(人間関係であれ、恋愛事件であれ、仕事であれ)が「何を意味するのか」ということは、今の時点で言うことができない。それらの事件が「何を意味するのか」は100%文脈依存的だからである。
 「その事件が原因で私はやがてアメリカに旅立つことを余儀なくされたのであった」とか「その恋愛事件がやがて私の身に思いもよらぬ悲劇を引き起こそうとは、そのときは誰一人知るよしもなかった」とか「結果的にはそのとき病気になって転地したことが幸いして私は震災を免れたのである」とかいうナレーションは、物語を最後まで「読んだ私」にしか付けることができない。
 私たちはその「ナレーション」をリアルタイムでは聞くことができない。
 しかし、それにもかかわらず、私たち自身が恋愛事件のクライマックスや喧嘩の修羅場を迎えているときに、その場の登場人物の全体を俯瞰するカメラアイから自分を含む風景を見下ろし、そこに「ナレーション」がかかり、BGMが聞こえているような「既視感」にとらわれることがある。というか、そのような既視感にとらわれることがなければ、私たちはそもそも自分が「クライマックス」に立ち会っているとか、「修羅場」に向かっているというような文脈的な位置づけをすることさえできないはずである。 (内田樹『街場の現代思想』文春文庫 ~)


 今みなさんにはどんなナレーションが聞こえているだろう。今の自分が未来を作るのではない。
 未来の自分の声に耳をすまして、今の自分を動かしていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才の証明(4)

2018年02月07日 | 学年だよりなど

 

    学年だより「天才の証明(4)」


 壁を崩すには、自分で勉強し、体験をつむしかない。
 一歩踏み出してみるか、ただ様子をうかがっているかの二種類にすべては分類される。
 「そんなことをしていいのか」「分を越えているのではないか」「失敗して恥をかかないか」というリミッターをはずして生きていいのが学生時代だ。
 学生時代に、おもいきっていろんなところへ行く、異文化に接し、自分の価値観でははかりしれない世界に身を置いてみることほど、貴重な経験はない。


 ~ 津田:それで、今年の9月に「日中ジャーナリスト交流会議」に出席するために中国の上海に行ってきたんですけど、日本に比べて上海はあまりにも先進的で驚きましたね。上海ではウィチャットペイやアリペイを使ったキャッシュレス化が完成していました。キャッシュレスが当たり前になっていることは事前に知っていたんですけど、実際に行ってみるまでは、「本当に現金がなくて大丈夫なのか」と内心不安だったんですよ。でも、結局、上海に滞在中、財布を開けることは一度もなく、本当に全てウィチャットペイのQRコード決済で済んだんですよ。
 街中の移動には、モバイクのシェア自転車を使いました。日本ではまだまだ普及していませんが、上海では当然のように誰もが利用しています。使い勝手に関しても、日本でドコモが実施しているシェアサイクルとは比べものにならないくらい良いですね。

高城:聞いた話や数字じゃなくて、行ってみるとわかることが、本当に多いよね。中国の電動バイクのほとんどは深セン周辺で作っているんだけど、深センでは電動バイクどころか海でも乗 れる個人用電動モーターボートまである。少し離れて東莞まで行けば、湿地帯の名残で、水を使って高速移動できるんだ。深センへのアクセスも、香港国際空港から船が最短だしね。個人の移動が電動化すると、都市機能が格段にあがる、いわゆるスマートシティ化がどんどん進むんだよね。
  … 行って見ると、そうやって実感できることが多いよね。しかも中国では自動車のパーツをアリババで売っているから、完成車を買えない所得の低い人たちでも、自分でパーツを買って組み立てた電気自動車に乗っているし、まるで、少し前のPCだね。乗り物も、いよいよ自作の時代なんだけど、それは既得権がない国だけの話。日本は、自動車産業を守ったり、車検利権を守ったりするから、結果的にライフスタイルのイノベーションが起きない。都市機能もあがらずに、半端な商業施設ができるだけ。(高城剛メルマガ「高城未来研究所Future Report」) ~


 一歩踏み出せる人は未来を見ている。
 未来を見すえた目で過去を見るので、今の自分をつくってくれた大切な時間ととらえることができる。たとえそれがどんなに辛い過去であっても。
 自分にとって貴重な過去の余韻と未来への予感が重なってる「今」を生きることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才の証明(3)

2018年02月06日 | 学年だよりなど

 

    学年だより「天才の証明(3)」


 自分の天才をみつけだすためには、天才の発現を遮っているものを取り除く必要がある。
 自分にはそんなことはできない、そんなのはありえない、意味わかんない … 。
 自分のその瞬間の想定内に入っていない情報を、人は受け容れようとしない。
 他人からみればなんでもないことでも、当人にとってはものすごくハードルが高い場合がある。
 思い切ってやってみると、なんでもなかったことに気づくことも多々あるのだ。
 「バカの壁」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
 「これが正しい」「あたりまえだ」という思い込みが人の認識を阻害する。
 その時々における自分の判断は、当然自分の脳で行われているわけだが、人の脳はAIとちがって限られた情報しかもっていない。
 遺伝子的にもっているものを土台にし、生まれてからの学習や経験でインプットされた情報との総体がすべてだ。
 だから経験の少ない人、世間の狭い人は、その判断基準も偏っている可能性が高い。
 さらに問題は、自分の判断が客観的には偏ったものである可能性に思いが及ばないことだ。
 自分の考えを正しいと思い込み、さらにその理由まで構築して、自分の考えを補強しようとする。
 ますます外部からの意見を拒絶するような「壁」が築かれることとなる。
 気づかないうちに築いてきた壁を崩すことが、学生生活の大きな役割だ。


 ~ 津田:僕は高城さんの言葉の中で、「人間の想像力は移動距離に比例する」という言葉が好きなんです。それで僕も、今年は以前に比べれば移動距離を増やしました。取材の関係で国内のいろいろな場所に行きましたし、海外にも5カ国くらいは行きました。そうやって旅してみると、高城さんの言葉の意味が少しわかってきた気がするんです。というのも、様々な世界を知ることによって、物事を考えるときの比較対象が増えるじゃないですか。そうすることによって初めて見えてくるものがある。先ほどのIMAXシアターの話でも、僕は IMAXというものを「東京にあるIMAX」でしか考えられないけど、高城さんは「世界最大級のスクリーンで観るIMAX」との比較のなかで考えることができますよね。この差は大きいなと。

高城:実際の経験は、想像力を驚くほどに増幅させるからね。続いて大切なのは、その想像力を現実化させる力。ウォルト・ディズニーがいうところの、イマジニアリング。そして、いままでにはない手法のマネタイズ。このみっつの波が、ほぼ遅延なく押し寄せ、やがて大波になる。これが、あらゆるビジネスの基本だと思う。まずは、寄り道でもなんでもいいから、いつもと違う道を進んでみることからはじまるんだよね。(高城剛メルマガ「高城未来研究所Future Report」) ~


 見たものの量が増えると、見えるものが増えていく。見ようとしない人は、見えるものも見えなくなる。「バカの壁」を築いたまま生きるのは、むしろ楽かもしれないが、もったいない人生だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市合同演奏会

2018年02月04日 | 日々のあれこれ

 

  第13回川越市合同演奏会

平成30年2月4日(日)10:00~16:30

ウエスタ川越 大ホール(入場無料)

  たくさんのご来場ありがとうございました!!

 

  1 県立川越西高等学校 10:10
  2 川越市立今成小学校
  3 城北埼玉中学・高等学校
  4 川越市立川越第一中学校
  5 川越市立富士見中学校
  6 川越市立城南中学校
  7 川越東高等学校
  8 川越市立砂中学校
  9 川越奏和奏友会吹奏楽団 

   12:04休憩

 10 星野学園中学校 12:50 
 11 川越市立野田中学校
 12 川越市立寺尾中学校
 13 川越市立福原中学校
 14 川越市立名細中学校・西中学校(合同)
 15 川越市立霞ヶ関中学校
 16 川越市吹奏楽団
 17 県立川越女子高等学校


 18 川越市立中央小学校 14:51
 19 川越市立初雁中学校
 20 川越市立南古谷中学校
 21 県立川越高等学校
 22 川越市立川越高等学校
 23 星野高等学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする