水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

11月29日

2011年11月29日 | 日々のあれこれ

 3学年だより№33(ベガルタ仙台3)

 人が、自分の能力をどれくらい発揮できるかは、心の持ちようで決まる。
 そして、来年の年俸をアップさせたいという自分自身への見返りよりも、あの人に元気をあげたい、笑顔を見たいという他人への思いの方が、より大きく自分の能力を発揮させるのだ。
 少し前、フェイスブックに投稿されたある記事が話題になった。
 一人の若い女性が、世界有数の金融会社J.P. モルガン社長に宛てた手紙という形のポストだ。

 ~ "A Reply From CEO of J.P. Morgan To A Pretty Girl Seeking A Rich Husband".. !
                  A young 'n pretty lady posted this on a popular forum:
 Title: What Should I do to Marry A Rich Guy?
  I'm going to be honest of what I'm going to say here. I'm 25 this year. I'm very pretty, …
(正直に、はっきりと聞きます。私、年収4千万円以上の男と結婚したいと思ってるんです。今25歳で、見た目は結構可愛いと思ってて、スタイルもいいと思うんだけど。
 確かに、欲張りだと思うんですけど、ニューヨークの中間所得層の年収が8千万円くらいだし、大した事ないと思うんです。それで、このフォーラムに来てる人で年収4千万円以上の人っていますか? それとも、みんな結婚してるんですか?
 質問は一つだけ: どうやったら金持ちの男と結婚できるか。 …  ) ~


 この質問に、J.P. モルガン社長が返答したのだ。


 ~ Dear Ms. Pretty,
 I have read your post with great interest. Guess there are lots of girls out there who have similar    questions like yours. Please allow me to analyse your situation as a professional investor. …
(若くて可愛い女性へ
 興味深いメール読みました。実際、あなたのように考える人は少なくないと思います。
 なので、一人の投資家として答えさせてください。
  … ビジネスマンの視点としては、あなたと結婚するのは悪い選択と言えるだろう。
答えはシンプルだから、説明させてね。
 少し詳細を加えながら説明すると、あなたは、"美しさ"と"お金"の交換しようとしてるってこと:Aさんが「美」をあげるかわりに、Bはそれにお金を払う。ということ。
 すると、そこにヤバイ問題があるんだよね。
 僕のお金は無くならないけど、君の美しさっていうのはいずれ消える。
 しかも、僕の収入は年々増えるけど、君は、毎年綺麗になる事はない。
 ビジネス的な説明を加えるとすると、
 僕は魅力的な「資産」だけど、君の「資産の価値は低い」といえる。
 実は、君は普通の資産ですらなくて、急速に変化する「消費する資産」ということ。
 君の価値は10年で更に悪くなるからね。 ~


3学年だより№34(ベガルタ仙台4)

 ~ ウォールストリートには、トレード(交換)の時に「短期交換」ていうのがあるんだけど、
 "君とのデート"にはその「短期売買」があるんだ。
 もし、交換するモノの価値が将来的に下がると考えると、
 その交換するモノは長期的に持ってるモノじゃなくて、というか君のいう「結婚」と考えてたら、少し言い方が悪くなってしまうけど、君は資産としては、売られるか"レンタル"した方が賢い選択だということ。
 年収8千万円以上の誰でもいいっていうのは悪くないけど、
 僕たちは君とは結婚しなくて、デートだけっていう事。
 アドバイスするとしたら、金持ちと結婚する方法を探すっていうのは忘れて、自分自身で金持ちになって年収8千万円稼いだ方が、金持ちのおバカさんを探すよりもいいと思うよ。
 こんな返事になったけど、少しでも助けになれば。
 あ、あと、もし"レンタル"に興味あるんだったら、連絡してね。)
  … Hope this reply helps. If you are interested in "leasing" services, do contact me. signed,J.P. MorganCEO ~


 「あたし若くてカワイイから、高年収の人と結婚できるはずだ」という女性。
 このお姉ちゃんの言葉は、「誰かのために」という思いでプレーするベガルタ仙台の選手とは真逆の方向性にあるように見える。
 そして、そんな質問にへの、JPモルガン社長の答えがいかしている。
 あなたがそういう価値観に立って質問するなら、こういう答えになるよ、それでもいいなら連絡してねとまとめるこの返答はクールすぎると思いませんか。
 ネット上では「社長かっこいい!!」と、けっこう話題になったこの話だが、もちろん女性も社長も実在のその方ではなく、数年前からあるコピペらしい。
 話題になる理由ははっきりしている。
 若さとかわいさを武器に金持ちとつきあいたいと言うお姉ちゃんが、ばっさり斬られるからだ。
 でもこの女性のことを我々は批判できるだろうか。
 若くてかわいい見返りに何千万かの資産を手にしておかしくないという考え方を。
 何かをしようとするとき、無意識に損得の勘定から判断しようとしていたなら、本質は同じではないかと思うのだ。
 この人と親しくなったら(自分に)こういう利益があるんじゃないか。
 この大学に入れたなら、こういう見返りがあるんじゃないか。
 娑婆を生きていく以上、人はそういう計算から完全に自由になるわけにはいかない。
 しかし、目に見える形での物質的な見返りを第一に考える人生には、何か寂しさも漂う。
 強引にまとめるけど、「あの大学に行けばいい就職にありつけそうだ」と考える人よりも、「なんか先のことはよくわかんないが、とにかくあの大学で勉強してみたいんだ」と発想する人の方が、モチベーションを保てると思うのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日

2011年11月28日 | 日々のあれこれ

 3学年だより№32(ベガルタ仙台2)
 
 人がどれだけ頑張れるかは、目的の崇高さやら、報酬の大きさではなく、誰かのためになっているという思いを強く持てるかどうかだ。
 内田樹先生もこうおっしゃっている。


 ~ 人間が努力をするのは、それが「自分のため」だからではありません。「他の人のため」に働くときです。ぎりぎりに追い詰められたときに、それが自分の利益だけにかかわることなら、人間はわりとあっさり努力を放棄してしまいます。「私が努力を放棄しても、困るのは私だけだ」からです。でも、もし自分が努力を止めてしまったら、それで誰かが深く苦しみ、傷つくことになると思ったら、人間は簡単には努力を止められない。自分のために戦う人間は弱く、守るものがいる人間は強い。これは経験的にはきわめて蓋然性の高い命題です。「オレがここで死んでも困るのはオレだけだ」と思う人間と、「《彼ら》のためにも、オレはこんなところで死ぬわけにはゆかない」と思う人間では、ぎりぎりの局面でのふんばり方がまるで違う。(「WEB内田樹研究室」) ~


 そういう「誰か」を想定できることは、ほんとうに幸せなことだ。
 さしあたってみんなは、卒業できたとき、進路が決まったときに「おめでとう」「よかったね」と言ってくれそうな人を頭に描いて、最後の一踏ん張りをしてみたらどうだろう。
 あと、自分で自分の支えになるものがあるとしたら、辛かった経験だと思う。
 思うようにいかなかったこと、悔しかったこと、我慢せざるを得なかったこと、腹が立ってしょうがなかったこと、むかついて眠れなかったこと、自分が情けなくてどうしようもなかったこと。 後悔やら反省やら怒りやらがいりまじった、いつか見ていろ、この思いをはらしてやるぞという思いは、自分を支える力になる。
 思ったような人生が過ごせなくて、暗い時期を過ごした経験は、最後に必ず力になる。
 思い出したくないような自分、人に話したくないような思い出は、そっと大事にしておこう。


 ~ 今、学校の授業の生物の時間で植物の勉強をしてるんです。
 そのときに先生が
「菊の花が絶対に咲かない方法を知ってるか?」
 と私たちに聞いてきたんです。
 みんな「わからない」と言いました。
 どんな方法だろ……。
 私は先生の答えを聞いた瞬間、思わず「ステキ!!!」と叫んでしまいました (>∀<)
「ずっと光を当て続けることなんだよ」と先生は教えてくれたんです。
 暗い時期なくして花は咲かない。
 光も影も同じくらい大切にしている菊の花。
 わたしもどんな影でも大切にして生きていこうと思います! (ひすいこたろう「名言セラピー」メールマガジン)より ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日

2011年11月27日 | 日々のあれこれ

 模試に出かける娘を駅まで送ってから登校。
 午前中は試験問題をつくり、新河岸に車をおいて東上線で池袋へ。
 シアターグリーンで「完璧戦隊ヒレンジャー」というお芝居を観る。 
 たまたま目についたチラシに「レッドのことが好き!」って書いてあって、幻に終わった去年の二部台本に通じるものがあるのではと思って行ってみたのだ。
 どんな劇団さんなのか、終わったあともよくわかんないけど、楽しかった。
 終えてGOGOカレーでエネルギーを補給し、学校にもどり学年だよりを書く。
 大野勢太郎の番組中のコーナーで読まれるようなのが書けた。


3学年だより№31(ベガルタ仙台)
 
 シーズン当初、浦和レッズがここまでの不振に陥ることを予想した人はいなかったのではないか。
 福岡戦の結果に胸をなでおろした新聞のスポーツ欄に、ベガルタ仙台の記事が載っていた。
 浦和とは逆の意味で、シーズン当初に仙台の上位進出を予想した人は少なかったと思う。
 昨シーズン、今年の浦和と同じように最終節までJ1の残留争いをしていたチームだ。
 マルキーニョス選手他かなりの補強をして臨んだ今シーズンの開幕戦、広島とドローに終わり、ホーム開幕戦を翌日に控えた3月11日に震災はおこった。
 クラブハウスは半壊する。選手の何人かは避難所暮らしを余儀なくされる。食糧は十分でなく、ホームスタジアムは支援物資の拠点となった。精神的に落ち着いてサッカーに取り組める状態でないことは言うまでもない。
 リーグ戦の再開が決まってからは、関東地方での合宿などを行って地元に戻りリーグ戦に臨むこととなった。
 ここで手倉森監督は、練習に時間を費やす以上に、あえてチームでボランティア活動に取り組む。 被害が大きかった若林区や石巻市などに出向き、避難所への物資の運搬、壊れた家屋の片づけ、がれきの運びだし、子どもたちを元気づけるためのサッカー交流などを行ったのだ。


 ~ 周囲が心配し、支援を考えていた震災直後から、手倉森監督は「それでも勝ち点がすべて」と言い切り、プロとして勝敗にこだわっていた。とはいえ最初は、被災でショックを受けた選手たちから、全力を引き出すことさえ難しかった。
 「勝つためには今まで以上のパワーが必要」。そのためにしたことは、被災者との触れ合いだった。がれきを片づけたり、子どもたちと球をけったり。「立ち上がろうとする人の姿を見たら、元気をなくしている場合じゃないと思った」と選手たちは口をそろえた。
 被災した人たちに元気づけてもらうという発想は、被災地の外では気がつきにくいが、きっと互いが力をつけ合うのだろう。(「朝日新聞」11月27日朝刊) ~


 ホーム開幕戦で浦和から初勝利をあげた後、リーグ戦前半を6勝6分けで乗り切り、12試合連続負けなしというJリーグ記録をつくる。
 負けなし記録はその後途切れしばらく勝てなくなってしまうものの、夏に名古屋を破ってから再び波に乗り、現時点でリーグ戦5位以上が確定しているという。
 仮定の話だし、こんなことを言うと仙台サポーターからはお叱りを受けるかもしれないが、もし震災がなかったら仙台はこんなに上位にいなかったのでないかと思える。
 震災後の彼らの行動が、心を強くし、チームを一つにしたと言えるのではないだろうか。
 被災地の惨状を目の当たりにし、つらい状況にある被災者とも接し、選手は被災者と悲しみを共有したはずだ。
 そして自分たちには何ができるか、何をすべきかを考えたにちがいない。負ける姿を見せたくないと。
 選手にそんな思いを抱かせ、力を与えたのが、被災地の人々の頑張りであり笑顔だったのだ。
 多くの人々の心が一つになったとき、人はこんなにも力を発揮できるということを教えてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同好の士がいない …

2011年11月26日 | 日々のあれこれ

 センタープレは、科目数の多い子は夕方までテストに取り組む。
 昨日の夕方、1組の試験監督中にちょうど防災川越とかの有線放送から5時のチャイムが鳴った。
 ぼおっと頭のなかで歌いながらきいていたら、最後のフレーズが終わるところで、伴奏がすっと主和音(トニック)にいかない。いわゆるツー・ファイブの進行でいったんためてからトニックでおさまる流れになっていたのにはじめて気づいた。今の聞いた? って語りたかったけど、目の前に前学指揮さんが座っているけど、試験中に話せるわけがない。誰かに話したかった。

 「先生、落語好きなんでしょ、談志ってやはりすごいんですか。新聞の一面になるほどなんですか」と、朝尋ねられる。
 「それはそれはすごいですよ。しばらく前に亡くなった志ん朝と談志が甲乙つけがたい二大巨頭で、ま、個人的には圧倒的に志ん朝が好きなんですけどね、でも志ん朝師匠は、もしいなくても落語は落語だったと思いますが、談志師匠がいなかったら、今の落語界の風景はずいぶん変わってたでしょうね。よかったらCD貸しま … 」って、いなくなってんじゃん。

 「男子バレー五連敗か。これってチャンピオンカーニバルのジプシージョー状態だな」と朝新聞を見ながら思わず口に出た。やべ、うまいこと言ったと思ったのに、家人から「それ、わかんない」と一蹴された。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センタープレ

2011年11月25日 | 日々のあれこれ

 今日から試験前で部活はお休み。
 3年生はセンタープレテストだった。
 部活が休みになって試験監督をしてると、いろんなアイディアがわいてくるけど、なぜだろう。
 なぜ練習中には出てこないのか。現状を前にするとあせってしまうからかな。
 こうやって距離をとって、冷静に戦力分析して、やるべきことを一個ずつやっていこう、とりあえず試験明けたら、木管分奏は毎日やろうと思う。まだ試験自体も始まってないけど。
 国語の問題を繙くと、前に自分が本校入試でつくった小説が出ているではないか。
 傍線をひいてあるところもにている。やるじゃん、河合さん。おれより何年かおくれてるけどね。
 夕方まで試験監督。
 おえて職員室にもどると、打楽器S君から「受かりました!」との電話をもらう。
 くぅーっ、しびれるぜ。一安心。他のメンバーもまだ先は長いけど、どんどん続いていってくれるはずだ。
 3年生は進路を決め、1・2年生ははやく進級を決め、すっきり定演やりたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日

2011年11月24日 | 日々のあれこれ

 3学年だより№30(王道)
 
 去年の今頃出した「2学年だより」に、キムタツ先生の文章を載せた。
 「大学への数学」に寄稿された文章で、ご自身の受験勉強を振り返りながら、勉強の基本的なやり方について述べられたものだった。


 ~  … 英語や国語に関しては、英単語も古文単語もかなり正確に暗記していましたので、どんなに出題形式を変えられたとしても対応することができました。それを考えると、受験レベルの物理や化学などもきっと同じなんでしょうね。生徒たちには「基本を押さえたら後は数をこなそう」と言い続けているのですが、それこそがどの教科においても学問の王道なのではないかと思っています。(木村達哉「成績向上のための基本三原則」『大学への数学11月号』より) ~


 去年紹介したこの文章は、まもなく受験を控える高3生に向けて書かれたものだった。
 とにかく基本を押さえてたくさんやることだと先生はおっしゃる。
 どちらが欠けても成績は伸びない。
 みんなも、さすがにわかってきたことだろう。
 逆に、思うように成績が伸びてない人は、どちらかに原因があるとも言える。
 基本ができてないか、量が足りないか。
 本番が間際にせまってきているのに、勉強の絶対量が足りない場合。
 たとえばいまだに単語が覚えられないと言う人もいるが、暗記する量が忘れる量を超えていないだけのことだ。
 一方、やたらたくさん勉強しているのに、必要以上に難しいものに手を出してて、案の定歯が立たなくてあせりまくっている場合。
 実際の入試に、受験のプロみたいな人にしか解けない問題ばかりが出題されるわけではない。
 どちらかといえば、しかも難関大学になればなるほどよけいに、基本をどれくらい確実に身につけてきているかが問われるのだ。
 ここでいう基本とは「簡単」ということではなく「本質」ということだ。
 「応用」「難問」と言われる問題を解くために必要なのは、その問題の本質にせまる力である。
 表面的なテクニックではない。


 ~ 高3の生徒諸君は受験本番まで間がありませんが、①今こそ基本を大切にし、②誰よりもたくさん問題数をこなし、③先を見据えて勉強をする、という姿勢でラストスパートに臨んでほしいなと願っています。 ~


 今のこの時期だからこそ、どんな時期にも変わらない勉強の根本を忘れないようにしよう。
 さらに言えば、勉強する自分そのものをどの程度しっかりしておくかも大事だ。
 せっかく学力を高めても、本番にそれが発揮できなかったら意味がない。
 今ぐらいの季節に体調を崩して学校を休んでいるようでは、くそ寒い本番は乗り切れない。
 しっかり食べて、しっかり寝て、土台をつくっておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団子「カメコが笑った日」

2011年11月23日 | 演奏会・映画など

 10年前。舞台は、台所、トイレ共同、風呂なしのアパート。
 今時こういうアパートに住む日本人は減ってきたが、そこでアルバイトをしながら自分の夢を追う若者達を描いたお芝居だ。住んでいるのは、漫画家、映画監督、ミュージシャン、画家、を目指す若者達と、なぞの女。
 劇団後さんのお芝居って、誰が主役っていう感じがあまりなくて、どの登場人物の人生もがちっと描かれている。
 たんなる賑やかしかなと最初思えた人も、後半泣かせる台詞を発したりする。
 10年前に書かれたこの作品は、主宰の石山英憲氏がもう劇団をやめようかなと思いながら書いたという。
 書いても書いても評価されず、これでだめだったら終わりにしようかなとの思いだったそうだ。
 夢を追いながらも、自分の才能に疑問をもっては、それを打ち消し、なんとかがんばろうとする青年。
 自分の才能のなさを自覚し、仲間がいつかうれていくことを望み、ゆがんだ形でバックアップする青年。
 ついに夢をあきらめて国に帰る決心をする青年。
 どの人の台詞もほんと切実で、なるほど石山氏がそういう思いで書いてたからなのか、と上演後にパンフを読んでわかった。
 ちょっとゆがんだ人のセリフがしみたなあ。
 「おれ、わかってるんだよ、自分に才能がないのは。だから、おまえらの誰かがうれたときに、おれはあいつと暮らしてたんだって、そういう日がくるのを待ってるんだよ。そういうとこでしか自分を支えられないんだよ! だからうれてくれよ」
 これって、教員のありようと同じだなって。
 この作品をきっかけに注目されはじめる劇団子さん。 
 最近は有川浩さんとのコラボでも注目されてるし、たぶん演劇界の中ではメジャーな方だと思う。
 お客さんも入っていた。それでも、劇団員に裕福な暮らしがもたらされるほど経営状態がいいとは思えない。
 前から二番目の席だったからよりはっきりわかったけど、青年役がきびしい役者さんもいらっしゃった。
 それでもお芝居を続けていく情熱ってどこからわいてくるんだろう。
 それこそ、人間の業なのだろうか。
 それをやらねば自分が自分でなくなるという思いだろうか。
 だとしたら、やはり夢を追い続けられることは、幸せなことにちがいない。
 値段の高いお芝居よりも、小さな小屋でかかるお芝居に心動かされるのは、そういう情念をより強く感じ、羨望の念を抱けるからだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日

2011年11月22日 | 日々のあれこれ

 3学年だより№29(食べる)

 私たちの体では常に、古い細胞が新しい細胞へと入れ替わているといったイメージはわく。イメージはわくが、そのスピード感を実感することはできない。新陳代謝を分子レベルでみた場合には、かなりのスピードで入れ替わっているのだ。たとえば舌をやけどしてもすぐに直るけど、これは数時間単位で分子が入れ替わっているからだ … 。
 というようなお話から、生物がなにゆえ生物たりうるかという話をわかりやすく説明してくれた福岡伸一先生(青山学院大学)の「動的平衡論」は、理系でない人も読んでおいて損はない。


 ~ よく私たちはしばしば知人と久闊を叙するとき、「お変わりありませんね」などと挨拶を交わすが、半年、あるいは一年ほど会わずにいれば、分子のレベルでは我々はすっかり入れ替わっていて、お変わりありまくりなのである。かつてあなたの一部であった原子や分子はもうすでにあなたの内部には存在しない。(福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書) ~


 なので、一日三食のすべて鶏マヨ丼を食べていると、顔のあたりはマヨネーズ分子、目のあたりが紅ショーガ分子とかで構成されることになる … ということはないのだろうが、食べ物というのは、思っている以上に短期間に、しかも直接的に私たちの身体に影響を与える。
 必要以上に気を遣いすぎなくてもいいし、基本は好きなものをガッツリ食べればいいと思う。
 ただなんとなく最近調子が出ないなあとか集中が続かないなと思ったら、食生活を見つめなおしてみるのはいいかもしれない。海で自分を見つめる以上に効果的だ。
 脳の最前線に仕事させるには、兵站の充実が不可欠だ。
 人間の身体の中で最も大量の栄養分を必要とする脳を、たとえば明日、朝からがつんと働かせたいと思ったときのお奨めメニューを紹介する。


 ~ スーパーとうふ丼(これで頭は冴えわたるぞ!スペシャル)
 材 料 a とうふ(絹・木綿どちらでも可)をさいの目に切ったもの。
      ※ 「さいの目切り」がわからない人は家庭科の教科書で調べる。
     b 小魚(ちりめんじゃこ・シラス干し・小女子etc)
         c かつおぶし  d 大葉(細く切って)
     e 刻み海苔(焼き海苔を細かく切るorちぎる)  f ゴマ(できればミルで挽く)
     g しょう油(「そばつゆ」「だしの素」でもいい)  ※ ちなみに量はすべてお好みで
 レシピ ① ごはんを盛る。
     ② a~fをすべてご飯にのせる。(できればa→fの順番で)
     ③ gをまわしかけして、ぐわーっと食べる。 ~


 この朝食は、脳に必要な糖分とミネラルを最も適切な形で補給する。
 とうふを納豆に置き換えた「スーパー納豆丼」は、さらにパワーアップする。
 あと、勉強の合間に集中が切れそうな時は、バナナとか、チョコレートでてっとりばやく糖分を補給すると、脳はありがたいことにぐんぐん回転し続けてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日

2011年11月21日 | 日々のあれこれ

 学年だより№28(体内時計)

 人間は、大昔からこの地球上で大自然の一員として生きてきた。
 太陽の光に従って生活するリズムを長い年月にわたってつくってきたのだ。
 ヒトという生き物のDNAに刻まれているリズムには、現代人も逆らうことはできない。
 体内時計に逆らった生き方を長年し続けると、重い病気になったり、生きる希望を失ったりすることもある。ぎゃくに体内時計に従ってものごとを行うと、そのこと自体がうまくいくばかりか、生物体として生きていく状態がよくなっていくという。
 すべての身体機能には、それに適した時間がある。それを紹介しておこう。


 ~ 6時~8時 … 東の空が白み、私たちの日の中に光が入ってくると、夜のホルモン、メラトニンの生産が抑えられます。心臓の鼓動、血圧、アドレナリンの値が上がり、元気にとび起きます。
 8時~10時 … 頭は目覚めてきます。職場で机に向かっている人は、らくな仕事から片づけてしまいましょう。
 10時~12時(脳にとってのベストタイム) … 10時から11時の間に、能率が最高になります。1日でこの時間帯ほど短期記憶がよいときはありません。神経伝達物質のドーパミンとノルアドレナリンが、集中力や創造性を高めてくれます。ややこしい問題は、この時間に片づけましょう。
 12時~15時 … 13時には能率が落ち、胃液の分泌がフル回転します。もしごく短い休憩時間しかとれず、続けて仕事をしなければならないなら、ルーチンワークは、このときにゆっくり片づけましょう。
 15時~17時(2度目のベストタイム) … 15時ごろから、能率のカーブが再び上昇します。呼吸も脈も最高の値を示し、手先を使う仕事やスピードを要求されるものは、この時間帯にするといいでしょう。やる気が出ますし、とりわけ長期記憶に向いています。単語を次から次へと覚えるとか、スピーチ内容を暗記するとか。
 17時~19時(フィットネスのためのベストタイム) … 持続的なトレーニングに最適です。ジョギングをして、1日のストレスホルモンを追いはらうといいでしょう。筋肉がよくつくので、フィットネスクラブで汗を流すのもおすすめです。
 19時~21時 … 気持ちが落ち着きリラックスでき、面倒ないさかいも解決しやすくなります。
 21時~23時 … アドレナリンの値が下がり、メラトニンの値が上がります。暗くなると、このホルモンが分泌され、活動を減らす合図をします。
 23時~1時(長い眠りの時間) … 深い眠りのときです。この時間帯には成長ホルモンが活発になり、細胞はそれぞれ再生し、脂肪が分解され、筋肉がつくられます。
      (ローター・J・ザイヴァート『「幸せ時間」ですべてうまくいく!』飛鳥新社) ~


 日々の身体機能をより高めるために睡眠が第一であることは言うまでもない。
 睡眠不足は、一日単位で仕事の能率を左右する。夜更かしして、午前10時から12時は人間の頭が最もはたらく時間に居眠りするようだとしたら、時間をどぶに捨てているようなものだ。
 1時間や2時間長く寝てしまっても、起きている十数時間が生きていれば、そんなものはすぐ取り返せる(個人的な感覚ですが、日曜の早朝1時間には、平日午後4時間分くらいの仕事がすすみます)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハザール

2011年11月20日 | 日々のあれこれ

 高校音楽祭(バッハザール)行ってまいりました。
 お越し頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。


 家族みんなお弁当がいいというので、おにぎり12個にぎってから登校。
 7時半過ぎに楽器を積んだキャラバンで学校を出る。16号は空いている。
 日曜の出番にあたってよかった。
 楽器をおろして役員の打ち合わせ、午前中は誘導係を担当しながら何人かの先生とお話したり、あいまに添削したり。その途中でおにぎり3個食べてしまった。
 午後は、三団体の合唱を聴けた。
 それにしても、朝の集合時間に遅れる子はいるわ、午後1番の演奏のときに入り損ねる子がいるわで、だらしない。今のメンバーにあわせた新しい方法を模索しないといけないと思う。
 午後2番の松山高校さんの8人の男声合唱。泣けた。来てよかった。
 すべての平仮名に命をふきこもうとしている。
 今後歌の比率を多くしていこうと思った。
 楽器を組み立てて、チューニングして、演奏。
 昨日の合奏よりも、自分をみている子が多いのに気づく。
 今のバンドとしては悪い演奏ではなかった。出る予定の子はみんないたし。
 そろそろ本気でエンジンかけていかないとなぁ。
 恒例のパイプオルガンの演奏。そして全員での「大地讃頌」は、今日参加の男女の比率がほどよく、しかも男子に川越高校さん、松山高校さん音楽部がいたせいで、いい感じの混声合唱になったのではないか。
 必ず楽器番をおけ、合唱には全員参加を徹底せよとのお達しでは、自分が楽器番をするしかなく、外でかすかにきこえてくる音でそう思った。
 出演数がそんなに多くなくて、明るいうちの閉会はありがたい。 
 しかし楽器を積み込んでバッハザールを出たら、帰りはまじくそ混んでいる。
 学校にもどってさくっと残ってる仕事をしてしまおうと思ったが、腹が減っては戦にならないので、松屋に寄った。
 吉野屋さんが牛丼270円セールを始めたと思ったら、松屋さんは240円になっているではないか。
 なんと仁義なき戦いなのだろう。
 松屋さんは味噌汁がデフォルトでついてくるから、冷や奴をつけても340円は、コストパフォーマンスが高い。久しぶりの松屋牛めしは、予想してたよりマイルドで、こんなだったっけ? 板長さん替わったのかなと思いながら食べてたら、若いアベックが入ってきた。
 券売機の前でけっこう時間かけて選んでいる。その後もう一人お客さんが入ってこなかったらもっと悩んでいたかもしれない。
 なんかいろいろ頼んでるなあ、持ち帰るのかなあかと、店員さんの復唱する声を漠然と聞いていた。
 牛めしお待ちのお客様、はい、ハイ。豚めしのお客様、はい、そぼろ丼のお客さま、ハイ。
 えっ? 二個ずつ食べるんだ、女子の方も。えらいえらい。若者は食わないとね。
 たくさん食べて、日本のために子だくさんのご家庭をいつか築いてほしいと切に願いつつ、それ紅ショーガ盛りすぎじゃね? と女の子の牛めしを横目で見て店を出た。
 学校にもどり、授業のプリントを印刷したりし、買い物をして帰宅。
 ちょうどソフトバンクが優勝を決める瞬間だった。
 摂津投手の最後の一球を和田選手が空振りしたあと、監督、選手とともに、孫オーナー、王会長の笑顔が撮される。
 これかなと思った。
 セ・パのシーズンを制した両チームはさすがにハイレベルかつ互角の戦いに見えたけど、最後はやはり球団全体が一体になっている方を神様は勝たせたように思える。
 落合監督の処遇は、全国大会に連続出場するバンドを作りながら、演奏に華がないからとの理由でクビになった顧問みたいなものだ。
 クビにはなってないけど、オーナーからよく思われていない顧問の先生ていないだろうか。
 名門とよばれる学校さんで、顧問の先生も有名で、吹奏楽に世界ではみんな一目おいているけど、ひとたび学校という職場においては、「あの人は部活を最優先しすぎるきらいがある」と冷ややかにみられている場合もないとは言えないのではないだろうか。
 私立勤めの身には想像でしかないのだが。
 とはいえ、たぶん世界で最も発達しているであろう部活動というスタイルを支えるのは顧問で、その存在、そのシステムは功罪相半ばする。
 できることなら、秋山監督のように、校長からも保護者からも選手からも、その存在を認められて仕事ができるシステムがあればいい。
 おかげさまでそれについては大変恵まれていながら、結果を出せてないのがつらい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする