水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

相手を知る

2023年05月30日 | 学年だよりなど
3学年だより「相手を知る」




 この週末は関東大会、そしてその後すぐにインターハイ予選と、高校の部活動の集大成を迎える人が多い。
 どういう相手と対戦するかがはっきりしている場合は、それに対する準備もしていることだろう。
 個人競技でも、最後の段階でどこまで自分の力を伸ばせるかは、知性が決める。
 試合をする相手が、どんな戦略で自分たちとの戦いに臨んでくるか――。
 それを知っているのとそうでないのとでは、準備の仕方は全く異なる。
 自分の能力から考えて明らかに強大な相手に対して、丸腰で向かっていくことを、誰も潔いとは言ってくれない。
 勉強も同じだ。過去問を知らないといけないのは、力試しや実力アップが目的ではなく、相手を知ることにある。「力をつけよう」というような漠然とした目標を立てる時期は終わっている。




~ 大学入試を例にとってみると、学校別の過去問題集、いわゆる「赤本」と呼ばれる問題集があります。赤本を最初のぺージからめくっていくと、「傾向と対策」という解説のページが添えられています。そこには、「この大学はこういうことに関心があるので、それに対応した準備が必要です」ときちんと書いてあるのです。
 ところが、高校生の多くはそのページをなぜか素通りしてしまいます。過去問の1問目からすぐに解こうとするのです。
 実はあの解説にこそ、試験を突破するための重要な手がかりが記されています。なぜかというと、予備校の英語主任のような立場にある先生が、過去問を20年くらい研究した上で、解説を書いているからです。
 だから問題の傾向を外しようがないのです。まさに試験官が要求しているポイントを、受験のプロの先生が書いてくれているのですから、ここを読まない手はありません。
 最初からむやみやたらに問題に取りかからない。これは試験勉強の際の鉄則です。まず、自分がどういう位置にいて、何を要求されているのかを冷静に考えること。 (鎌田浩毅『一生モノの勉強法』ちくま文庫)~




 みなさんが目標にする大学は、今の力からすればとんでもなく強大な相手に見える。
 ただし、相手は手の内を完全にさらしている。こんな問題を出す予定なので勉強してきてね、というメッセージを細かく発信してくれているのだから。
 つまりそれは、はやく飛び込んできてほしいというメッセージなのだ。
 「傾向と対策」を読んだら、何がどのように出るのかを、自分で紙に書きだしてみる。
 習った内容かどうか、どれくらいわかっているかどうか、チェックする。
 そして問題を読む。もしくは少し解いてみる。
 いつごろまでに、何をどれくらいやるべきかが見えてくるから、それをメモしていく。
 まずは、この基本作業にとりかかっておこう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬力(3)

2023年05月25日 | 学年だよりなど
学年だより「成瀬力(3)」




 ~ 学級づくりとは〈フィールドワーク〉なのです。(by堀裕嗣)~


 「学級づくり」を自分の何かにあてはめてみてほしい。
 部活、勉強、学校行事、ボランティア活動、友人との関係、恋愛関係……。
 どれも、人によってやり方は違っていい。どんなふうに取り組むのかは、各人にまかされている。
 他人と同じように取り組んでも、得られる結果は人によって異なる。
 全てのことは、成功とか失敗はなく、実験とその結果という感覚でとらえられる。
 それを人生という現場で実際にあれこれ試すことができるのだから、まさにフィールドワークだ。
 この先の人生での、就職活動も、仕事そのものも、恋愛、結婚、子育てといったことも、そこには成功も失敗もない。自分で好きに試せるのが人生だ。
 「学級作りはフィールドワーク」と述べた堀裕嗣氏は、札幌の中学校で国語を教えている。
 友人でもあり、昔国語のことや教員のことを話したものだが、学校現場にしっかり足元を築きながら、新しい理論をどんどん取り入れる教育活動を躊躇なく行っていた。
 人生は自分のフィールドワークだ思いついたのは、堀氏の本を読みながら、彼のそんな姿を思い浮かべたからだ。




~ 僕が失敗して落ち込んでいる若者によくかける言葉があります。
「失敗する人と失敗しない人の違いってわかる?」
「なんですか?」
「失敗する人は、この方法は成功すると思って臨む。だからうまくいかないと落ち込むことになる。でも、失敗しない人は、この方法は実験だと思って臨む。実験には成功も失敗もない。ただ結果があるだけだ。うまくいくという結果、うまくいかないという結果、どちらが出ても一喜一憂したりしない。その結果を踏まえて次を考えるだけだ。失敗しない人ってのは、成功する人のことではなく、失敗を失敗だと感じない人のことなんだ」
 この言葉をいったいどれだけの若者に投げかけたでしょうか。そして自分自身に対しても、「いまのお前はどうだ?」と何度問いかけたか知れません。 (堀裕嗣・宇野弘恵『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』明治図書)~




 xという結果を求めてaを行ってみたら、yという結果になったという経験は、失敗ではない。
 xという輝かしい結果を期待したものの、はしにも棒にもかからない結果になることも、チャレンジにはつきものだ。
 それにより、自分の「分」を知る、「分」に気づくということにもなる。
 「無限の可能性」などと言われるより、よほど人生戦略を立てやすいではないか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬力(2)

2023年05月18日 | 学年だよりなど
3学年だより「成瀬力(2)」




 高校一年の成瀬あかりは、頭を剃り上げた。
 滋賀県立膳所高校入学式の日、一年三組の教室に入ってきた丸坊主の女子をみて、みんな一様にぎょっとし一様に目をそらす。
 同じ中学から来ている大貫かえでは「一番厄介な女と一緒なクラスになってしまった」と思った。
 で、この二人もいろいろあって(ちなみに『成瀬は天下を取りにいく』という小説は、何人かの視点から成瀬あかりを描く短編集だ。 成瀬との関わりから生まれる出来事を経て、視点人物の成長が描かれるという源氏物語型の構成になっている)。
 八月。東大のオープンキャンパスで会った成瀬に、かえでは「なんで坊主にしたの?」と問う。




~「はじめて訊かれたな。みんな訊きづらいんだろうか」
「そりゃ訊きづらいでしょ」
 反応を見るに、深刻な事情があるわけではないらしい。
「人間の髪は一ヶ月に1センチ伸びると言うだろう。その実験だ」
 意味がよくわからず黙っていると、成瀬が続けた。
「入学前の四月一日に全部剃ったから、三月一日の卒業式には35センチになっているのか、検証しようと思ったんだ」
 わたしは思わず噴き出した。 
 (宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』新潮社)~




 二人は池袋の西武デパートを訪れる。
 大津にあった西武とは規模も客層も何一つ同じところはないけれど、どこか同じ空気を感じると、成瀬は言う。
 「わたしは将来、大津にデパートを建てようと思ってるんだ」
 こんなふうに、自分の夢を気安く口にできたらどんなに楽だろうと、かえでは聞いている。
 こんな成瀬あかりの物語が6編入った作品集は、コロナ禍以降に読んだ小説の中で最も面白い。
 読みながら、まったく別の言葉を思い出した。




~ 学級づくりとは〈フィールドワーク〉なのです。荒れた子も、おとなしい子も、支援を要する子も、興味をもって、おもしろがって実験を繰り返す場なのです。そんな中から幾つか、はまる手立てが出てきます。手応えのある手立てが見つかります。それが有効な手立てとして、教師の「武器」となっていくのです。〈フィールドワーク〉を成功させるカギは、教師が子どもを「おもしろがれる」か、子ども集団を「おもしろがれる」か、それだけだと感じています。(堀裕嗣・宇野弘恵『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』明治図書)~




 成瀬あかりは、自分のフィールドワーク(野外調査)をしているのではないだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬力

2023年05月12日 | 学年だよりなど
3学年だより「成瀬力」




 西武大津店の閉店を見届けた成瀬は、M1挑戦を決意した。
 相方に指名された島崎は「あたし?」と驚くものの、そばで見守っている身としては仕方ないとつきあうことにした。なんでも、テレビでたまたま見た漫才がおもしろかったそうだ。
 「母親がコーンフレークらしきものの名前を忘れる漫才だ」
 「ほなミルクボーイやないか!」と思わずつっこんでしまう島崎。
 ネタ帳をつくり、実際にネタを書いてみようとすると、思いのほか何も出てこない。
 M1のネタが文字おこしされているのをネットでみつけ、それをひたすらなぞって練習してみる。
 文化祭での発表は、少し手応えがあった。テスト前も、「毎日やることが大切だ」と成瀬は言い、毎晩律儀に島崎の部屋をおとずれた。そして本番。
 文化祭とはちがい、審査員しかいない会場で、プロに交じってネタを披露する。




~ 演じているうちに、わたしは成瀬を俯瞰で見ているような気持ちになった。
 今は数えるほどしか人がいないけど、いつか成瀬は大勢の前でステージに立つだろう。
 できることならわたしもそばで見ていたい。
「もうええわ! ありがとうございました!」
 深いお辞儀から顔をあげたわたしは、空席だらけの客席を目に焼き付けさせた。
「なんだか夢みたいだったな」 
 成瀬はそう言ってガリガリ君ソーダ味をかじった。~




 その夜、島崎の部屋で結果を見た。一回戦敗退。
 目標にしていたナイスアマチュア賞も別のコンビだった。
 成瀬は表情もかえずにうなづいていた。
 来年も出るの? とたずねる。




~「初挑戦はこんなものだと思っていたが、やっぱりお笑いの頂点は遠そうだな。一応出るつもりでいるが、来年になったらもっと別のことをやりたくなっているかもしれない。どちらにせよ、これで一生『M1グランプリに出たことがある』と言えるようになったな」(宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』新潮社)~




 やってみないと実感できないことはある。ていうか、すべての経験はそうであろう。
 何かをやっている人は、他の何かをやっている人のことを想像することができる。
 「あんなバカなことやって」とさげすむことはない。
 たとえば「文武両道」。片方だけの方が効率がいいことは間違いない。
 にも関わらず、しばしば、そうとも言えない結果を生む。
 人の能力は、とくにみなさんの年代は、想像もつかないほどの伸び方をするからだ。
 こんなことやったら、もしくは言ったら「バカ」って言われるかなというような迷いは必要ない。
 もちろん他人をどうこう言う必要もない。
 他人はどうあれ、自分でやると決めて、超然とやりきる力、そう「成瀬力」を発揮していこう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬は天下を取りにいく(2)

2023年05月09日 | 学年だよりなど
3学年だより「成瀬は天下を取りにいく(2)」




 子どもの頃から親しんだデパートの閉店までの日々、テレビ中継にあわせてカウントダウンボードの横で毎日映り続ける成瀬あかり。そんな女子中学生に気づく人がいる。
 「毎日西武のユニフォーム着て映ってる中学生?がいる」SNSでつぶやかれる。
 「いつもご苦労さん」とおばあちゃんから声をかけられる。
 付き合ってくれるようになった島崎と成瀬二人の絵を、小さな子が描いて渡してくれる。
 テレビのクルーは最初から微妙に距離をおいたままだが、小さな新聞記事にもなった。




~〈近くに住む中学二年生の成瀬あかりさん(14)は西武ライオンズのユニフォームで西武大津店に通っている。「今年の夏はコロナでやることがなくなったので、お世話になった西武大津店に通うことを思いついた。最後の日まで続けるのが目標」と話した〉~




 8月31日最終日は、「ぐるりんワイド」は全編を西武から中継することになっていた。
 その朝、島崎にもとに「今日は学校を休む」と成瀬が告げにきた。
 彦根に住むおばあちゃんが亡くなったのだという。
 テレビは? と聞くと、だまって首を横にふった。
 島崎は茫然として一日を過ごし、それでも一人で部活を早退して西武に向かった。




~ 病気で入院していた成瀬の祖母は、ぐるりんワイドを見るのを楽しみにしていたそうだ。八月二十八日の放送まで「今日もあかりが映っとる」と喜んでいたが、三十日の深夜に容態が急変し、八月三十一日の朝、息を引き取ったらしい。成瀬の定位置だった閉店へのカウントダウンが祖母の寿命になってしまった。「成瀬はおばあちゃんのために西武に通ってたの?」
「多少は意識したけど、一番の理由ではない。こんな時期でもできる挑戦がしたかったんだ」~




 島崎が一人で立っているところに、成瀬がかけこんできた「まにあった!」
 「大丈夫なの?」
 「お通夜は明日だから、今日もいった方がおばあちゃんが喜ぶと言われた」
 こうして二人は無事閉店を見届けることができた。
 成瀬あかりが「挑戦」とよんだこの行為を、「そんなのが挑戦?」と捉える人もいるだろう。
 もっと有効なことに時間を使った方がいいのではないかと。
 有効な何かとは何だろう? 勉強? 部活? アルバイト? 恋愛?
 西武に通うことと、たとえば部活との間に、本質的な違いはあるだろうか。
 試合に勝ちたいというような目標がない分、より純粋な継続とも言えるのではないか。
 むしろ、人間は(なんか主語大きいけど)意味がないようなことにチャレンジしてきた結果、いまの文化的生活を手に入れたのではないか。
 意味があってもなくてもかまわない、自分でやると決めたことを最後までやりきる力。
 これを「成瀬力」と名付けたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬は天下を取りにいく

2023年05月06日 | 学年だよりなど
3学年だより「成瀬は天下を取りにいく」




 成績をあげたい、目標大学に合格したい、希望の職種につきたい、いい暮らしをしたい……、さまざまな欲望を抱き、その実現のために私たちはたぶん生きているし、目標があるからこそ毎日を生きていけると言えるが、はたしてその目標とやらは、どれほど価値があるものなのだろう。
 その「目標」も、誰もが納得するようなもの、思わずガンバレと声をかけたくなるもの、逆に首をかしげるようなものや、それ何の意味があるの? と聞きたくなるものなど様々ある。




~ 「島(しま)崎(ざき)、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」
 一学期の最終日である七月三十一日、下校中に成(なる)瀬(せ)がまた変なことを言い出した。いつだって成瀬は変だ。十四年にわたる成瀬あかり史の大部分を間近で見てきたわたしが言うのだから間違いない。
 わたしは成瀬と同じマンションに生まれついた凡人、島崎みゆきである。私立あけび幼稚園に通っている頃から、成瀬は他の園児と一線を画していた。走るのは誰より速く、絵を描くのも歌を歌うのも上手で、ひらがなもカタカナも正確に書けた。誰もが「あかりちゃんはすごい」と持て囃(はや)した。本人はそれを鼻にかけることなく飄(ひよう)々(ひよう)としていた。わたしは成瀬と同じマンションに住んでいることが誇らしかった。
 しかし学年が上がるにつれ、成瀬はどんどん孤立していく。一人でなんでもできてしまうため、他人を寄せ付けないのだ。意図的にそうしているわけではないのに、周囲からは感じが悪いと受け取られてしまう。
 小学五年生にもなると、成瀬は女子から明確に無視されるようになる。わたしは同じクラスだったにもかかわらず、我が身かわいさに成瀬を守ることはしなかった。 (宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』新潮社)~




 小五の成瀬あかりは、「シャボン玉を極めようと思うんだ」と島崎みゆきに声をかけ、その数日後には、天才シャボン玉少女として夕方のローカル番組「ぐるりんワイド」に出演した。
 翌日の教室では、無視していた女子も含めみんなが成瀬を取り囲み、シャボン玉のレクチャーを受けていた。
 中学では別々のクラスになったが、登下校は一緒だったので、相変わらず他人の目を気にせずマイペースで生きる成瀬を、みゆきは間近で見ていた。
 中二の成瀬は、「夏休みの間中、毎日西武に通う」と言いだす。
 大津市内唯一のデパート、西武大津店が八月いっぱいで営業を終了する。
 44年の歴史に終止符をうつ地元デパートの最後の一ヶ月を、「ぐるりんワイド」は毎夕放送することにしていた。
 そこに毎日映り込むから、テレビを見てチェックしてほしいと成瀬は言った。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ(2)

2023年05月01日 | 学年だよりなど
3学年だより「メモ(2)」




 アウトプットするためにインプットする――のだとすれば、どれだけ新しいアウトプットが可能になるかどうかが、その授業の評価だ。
 受ける方も、教える方にも。
 この一時間を受けた結果、どんなアウトプットが可能になったのか。させたのか。
 解けなかった問題がとけるようになった、知らないことを知った、つながっていなかった理屈がむずびついた、新しい言葉を覚えた、ものの見方が変わった……。
 さまざまな形でそれは現れる。
 みなさんは、授業をすべて録音して後で聞いたりはしない。時間のムダだと知っているからだ。
 世の中では意外にそうでもなくて、たとえば雑誌に載っているインタビュー記事などは、インタビュアーが2時間インタビューして、全部録音して、それを文字興ししたものから作られている。
 そのような「普通」のインタビュ―にせず、アウトプット的なメモをするちきりん氏は、そのやりかただけで、業界のトップクラスにいるそうだ。




~ 「取材や講演など、誰かの話を聞いている時に、相手の言ったこと=インプットではなく、それを聞いて自分が考えたこと=アウトプットを、その場でメモる」というのは、けっこう高度なビジネススキルで、このスキルもってる人は多めに見積もっても1割強しかいないっぽい。なので、このスキルを身に付けるだけで「トップ10%くらいの仕事の早い人」になれる。
 難易度がすごく高いわけじゃないけど「インプットではなくアウトプットをメモる」という概念を知らない人がまだまだ多い。また、「インプットを聞きながら、そのインプットから(自分のアタマで考えた)アウトプットを(その場で)メモる」ためには、「インプットをアウトプットに変換するスピード」が非常に重要なんだけど、このスピードを上げるにも相当の訓練が必要。この訓練が先日からよく眩いてる「自分の意見を考える訓練」で、「他者の意見(=その人が考えたこと)への反応」ではなく、「自分の意見」をすぐに考えられるか、が問われる。(「Chikirinの日記」)~




 獲得した情報をもとに「自分の意見」を生み出していく作業というか、頭の使い方を、いま文科省が旗をふって教育の目標にしようとしている(現実はまた別だが)。
 その方針のもとに共通テストも、二次試験も、私大の入試もどんどん変わろうとしている。
 だから「インプット→アウトプット意識」は、そのまま入試に役立つ。
 自分で勉強しているときに、急に他のことをひらめくことはないだろうか。
 電車に乗っている時や部活の練習に、突然ほかのことを思いつくような経験が。
 問題を解く手立てが、とつぜん朝シャンプーしているときに思いついたり。
 友人との会話がそういうきっかけになったりするときは、その友人は、知的活動を促してくれるナイスな存在だから大事にしたい。 そしてすぐにメモして、頭よくなっていこう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする