水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

遺伝子の「on」「off」(3)

2021年04月28日 | 学年だよりなど
1学年だより「遺伝子の「on」「off」(3)」


 遺伝子のスイッチのユニークなところは、環境の変化に応じてDNAの塩基配列を変える(「変異」という)ことではなく、遺伝子の使い方を変えることにある。
 私たちはよく、「一ヶ月ほど体をしぼって筋肉質になろう」とか、「来週からは早起きして朝型で勉強しよう」などと考える。心を入れ替えて生活習慣を変えてみようと。
 そしてその決意の多くは未遂に終わる。なぜだろう。
 人の本質はそうそう変わるものではないと、心のどこかで思っているからではないか。
 しかし現実には、生活習慣によって、遺伝子レベルの変化をおこすことが可能なのだ。
 体を構成する物質が、分子レベルではものすごい早さで入れ替わっていることも考え合わせると、人間というのは、環境や自分の意志によって、想像以上に変化できる生き物だと言える。
 そう考えると、入学時には想像もできないレベルに成長していった先輩達の姿も納得できる。


~ 私たちの体は、生活習慣やさまざまなストレスなどを含む「環境」の変化にさらされると、その環境に応じた変化、つまり適応していくようにできています。そのための機能がDNAには備わっており、いわば、“主人”である私たちが日々どんな環境で生きているかを敏感に察知して、それに合うように遺伝子の働きを柔軟に、すばやく変化させることができるようなのです。
 体の内なるDNAは、常に外の世界とも会話していて、“DNAのスイッチ”がその“通訳”のような役割を担っているのです。こうしたDNA像は、従来の「生まれ持ったDNAは不変」という静的なイメージとは大きく異なる、新たな世界観とも言うべきなのです。
 ……今までこうした“DNAのスイッチ”の変化はそう簡単には起きないと考えられてきましたが、食事や運動などの外部環境に合わせて、驚くほど柔軟に、すばやく遺伝子の働きが変化することがわかりつつあり、そのダイナミックさに驚いています。 ~


 たとえば「記憶力アップ」は多くの人の切実な願いだ。
 記憶力アップの遺伝子をオンにするにはどうすればいいか。その方法は、ランニングだという。
 運動によって、脳の細胞のなかのDNAメチル化酵素の数が減少し、年齢とともに折りたたまれていた遺伝子がほどけはじめ、スイッチがオンになるという。
 「文武両道」の科学的根拠が、まさか遺伝子レベルで解明されつつあるとは、驚くしかない。
 新陳代謝の著しい十代、新しいものに挑戦しやすいみなさんの年代は、その気になりさえすれば、短い期間で全く「別人」になることが可能だ。
 なぜ学ぶのか、なぜ体を鍛えるのか、その答えは明確ではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子の「on」「off」(2)

2021年04月26日 | 学年だよりなど
1学年だより「遺伝子の「on」「off」(2)」


 DNAのうち、遺伝情報そのものを持つ遺伝子の占める割合はわずか2%だという。
 遺伝子には、「目を作る」「耳をつくる」「心臓を作る」など、体を作るための基本的な設計図が暗号で記されていることは、中学校でも習っただろうか。
 それ以外にも、ひとりひとりの才能や性格、体質や病気に罹りやすさなどを決める情報が書き込まれている。記憶力、持久力、音楽の才能、運動の才能、人付き合いのうまさ……。
 まさに人の運命を左右する情報だが、それらがどの程度読みとられ、どの程度発現していくのか。
 読み取り具合をコントロールするのは、DNAの遺伝子以外の部分だ。
 だから、宝の山が眠る「トレジャー(宝物)DNA」とよばれることもある。
 わたしたちの身体や能力がどうなるのかは、DNAがどのように働くかによって決まる。
 たとえば人間は、誰もが「病気を防ぐ遺伝子」を持つ。しかし、何らかの事情でその遺伝子の働きが失われてしまうと、がんや糖尿病になる。ちょうどスイッチがオフになっているような状態だ。スイッチをオンにもどせるなら、治療が可能になるということだ。


~ たとえば、「音楽能力アップ」にかかる遺伝子。実は、こうした遺伝子自体は私たち全員が持っています。でも運命を左右するのは、そのスイッチがオンかオフかということなのです。(実際には、音楽の能力には多数の遺伝子がかかわっていますし、しかもスイッチにはオンとオフ、1と0のデジタルな状態だけではなく、「少しオン」などの中間の状態も存在します。しかし、それを言い出すと複雑すぎますので、ここではまず基本的な仕組みを理解していただくために、単純化したモデルで説明しています)。
 この“DNAのスイッチ”という言葉は、専門用語として存在しているわけではありません。専門的には「エピジェネティクス(後成遺伝学)」と呼ばれる分野で、遺伝子の働きを後天的に変える仕組みのことです。(NHKスペシャル「人体」取材班『シリーズ人体 遺伝子』講談社) ~


 圧倒的にすぐれた歌や演奏を聴いたとき、とんでもないダンスパフォーマンスをみたとき、そういう遺伝子を持っている人なんだろうなと私たちは感じる。
 しかし実際には「持っているから」ではなく「働いているから」なのだ。
 人が成長していく過程で、生まれ持った遺伝子そのものは変わらない。
 DNAのスイッチが働くことで、遺伝子がオンになったりオフになったりもする。
 専門的に言うと「DNAにメチル基などの化学的修飾が付加して、構造的な変化が起きることによって、遺伝子の発現(働き)が」変化する、それが「遺伝子オン」の状態だ。
 遺伝子をオンにしたりオフにするスイッチを研究する「エピジェネティクス」という学問は、現在急激に発展している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員セミナー

2021年04月25日 | 日々のあれこれ
 午前中指揮のレッスンを受けてから御茶ノ水へ。
 駿台で霜栄先生のセミナーを受けるためだ。
 2号館の指定教室に入ると、参加者がツばなれしていない。みなさんリモートで受講されているそうだ。
 コロナ前だと、とくに夏休みの霜先生の講座などは満席になって申し込めなかったことさえあるのに(それで京都駿台まで行ったことがある)。
 でもそのおかげでとても贅沢な会に参加している気分になったのもたしかだ。
 先日の共通テストをどう評価すればいいか、今後どんな姿勢で指導していくべきかについてのお話。
 センター試験の型式をそのまま受け継いだ部分の比率の高さ、難易度が変わらなかった(むしろやさしかった)ことについては、コロナの特殊状況下にあったので、今後もこのままとは考えない方がいい。文科省の資料などを読み込むとこういう方向性がみえてくる……という、きわめて実践的かつ有用なお話をうかがう。
 霜先生は、毎回その時の自分の必要なことを教えてくださる気がするが、おそらくそれなりにアンテナを持って出かけているからだろう。
 楽器のレッスンも同じだろうな。「こう吹きたいけど、なんかうまくいかない、どうすればいいのだろう」という問題意識をもってると、限られた機会の短いレッスンでも「なるほど!」という体験ができる。
 指揮のレッスンでも、教科のセミナーも、それなりにお金はかかるが、「ものの見方」が変わることができたなら、お金には換算できないほど別人になることが可能だ。
 だから自分も、そういう経験をしてもらえるような存在として教壇に立たないといけないということだ。
 ここにきて改めてこんなこと考えている自分はえらすぎるかもしれない。
 御茶ノ水で食べた日高屋の冷麺が、驚くほどおいしかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子の「on」「off」

2021年04月23日 | 学年だよりなど
1学年だより「遺伝子の「on」「off」」


 「ドラゴン桜」が共感をよんだのは、「受験で勝者になれ」というシンプルなメッセージと、「誰でも勝者になれる」という可能性が示されていたからだろう。
 勉強ができるできないは、しかも東大に入れるか入れないかレベルで考えたとき、そこにはやはり遺伝の壁が存在すると多くの人は考えがちだ。
 「みんながみんな、勉強ができるようになるわけではない、やはり持って生まれたものが大きいはずだ」との。
 遺伝か環境か。人間の成長を規定する要素は何かと、古くから議論され研究されてきた。
 環境の大切さは言うまでもないとしても、遺伝によって決定するものについては、努力や教育でいかんともしがたい部分も大きいと考えられてきた。
 背が高いとか、顔立ちとか、足が速いとかについては、「あの親の子供だからね」と結論づけられる。勉強ができるできない、歌がうまい、サッカーが上手といった面も同様に考えられてきたのではないだろうか。
 しかし、近年の研究で、そうではないことが明らかになっている。
 人間は、もっている遺伝子自体はそんなに変わらない。
 遺伝子の各部分をどう発現させるかで個性が決まるというのだ。
 そして、この世に生を受けてからの生活習慣によって、その発現度合いは変化する。
 父親の精子に含まれる遺伝子をトレーニングで変化させ、結果としてうまれてくる子供の遺伝子に影響を与えることさえ可能だという。


~ 「運命」という言葉には、自分で変えられない、逆らいようにない、「神様の決めた定め」という意味合いが含まれています。
 この「運命」という言葉が持つ決定論的な意味合いは、遺伝子やDNAの持つイメージと、分かちがたく結びつきました。遺伝子の研究が進んで、その重要性が次々と明らかになるにつれ、生まれ持った遺伝子こそがさまざまな能力や性格、体質や病気のなりやすさなどを決めるものであり、「まさに運命を決めるものの正体のひとつ」と考えられるようになったのです。
 しかし今、最先端の研究は、その常識、遺伝子に対する固定観念を覆しつつあります。これまでは「生まれ持った遺伝子は死ぬまで不変」であり、だからこそ「運命を決めるもの」と考えられてきましたが、実は遺伝子には「その働きを根本的に変える仕組み」、いわば“運命を変える仕組み”があることがわかってきたのです。(NHKスペシャル「人体」取材班『シリーズ人体 遺伝子』講談社) ~


 遺伝子の働きは、食事や運動の生活習慣、どんな本を読むか、どんな人と付き合うかによって劇的に変化する。
 遺伝子の働きをon(オン)にする、off(オフ)にするスイッチが人に備わっているからだ。
 だから全く同じ遺伝子をもって生まれた二人でも、その後の人生は全く別物になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス懇談会

2021年04月22日 | 日々のあれこれ
 病気治療で不在の担任に替わって、たぶん20年ぶりぐらいにクラス懇談会を担当した。
 4月の懇談会は、特に対応に困るような問題が起こらないことは経験上わかっていても、少しどきどきしていた。
 ClassiのID配布とログイン方法の説明という、未経験の仕事も気になっていた。しかし廊下にはICT係の若い先生が待機してくれていたし、保護者の方どうしで「この次どうするんですか?」とうまく進めてくださった。
 その後、自己紹介、なぜ自分がここにいるか、今後の行事の説明など。
 ご出席の方からひと言づつ話していただくと、みなさんちゃんと聞こえる声で、ほどよき長さ(短さ)で話していただき、ほどよく時間が過ぎていく。なんて懇談会スキルの高いみなさまだろう。
 バス時間やら朝早いという話題の流れで、つい「私も娘のお弁当を毎日つくったんですよ」などと語ってしまう。
 前に同僚が「親が汗水たらしてはたらいたお金で勉強してるんだから、むだにしないように勉強しなさい」と集会で語っていたことがある。
 なるほどと思う面と、純粋に親の立場で考えると逆かなと思う面もある。
 つまり、高校に行ってくれたり、お弁当食べてくれたりしてありがたいなという思い。少なくとも「育ててあげる」なんて感覚はなく、毎日駅まで送らせてもらったり、弁当作らせてもらったり、勉強や部活動を応援させてもらったり、むしろ生きる意味(おおげさかな?)を与えてもらえていたことは間違いない。
 でも渦中にいるときは、そこまでは思っていなかったかな。なんか忘れた。けどそんなことをふと考える日だった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴埋めプリント(2)

2021年04月22日 | 国語のお勉強
現代文を読むための知識・考え方②

〈 近代化 〉

1 近代化を進める元になったいろんな考え方を総まとめにして「近代主義」という。英語では「( モダニズム )」という。

2 現代は、近代に生み出された( システム )に依拠して成り立っているが、その理想は実現できず、むしろ多くの問題が起こっている。

3 モダニズム自体を見直すべき、乗り越えるべきだという考え方を「( ポストモダン )=脱近代」という。

〈 時間 〉

4 前近代の産業は( 農業 )が中心の時代。時間をかけて( 作物 )を育て収穫する。

5 春に種を蒔き、夏に水をやって雑草をむしり、秋に刈って収穫を終え、また春に種を蒔く。そうやって季節とともに( 循環 )する時間の中に生活の時間もあった。

6 近代になると、時計台が建てられて時間が( 可視化 )され、ラジオやテレビが時報を告げ、自分と直接結びつかない( 客観的 )な時間が生活に浸透してくる。

7 近代の中心的な産業である( 工業 )においては、製品が作られる時間は少ないほど( 効率 )的でよいとされる。

8 前近代の人の暮らしが「循環時間」の中にあるのに対し、近代人は時間を( 直進 )するものと捉え、いかに能率的に時間を過ごすかを考える。

〈 説明問題 〉

9 説明するとは、わかりやすく( 言い換える )こと。

10 説明すべき言葉と( 相似 )形の部分を本文から探し出し、つなぎ合わせ、わかりやすくなるように加工する。 

11 「何が」「( どうする )」ということ、「何が」「( どんなだ )」ということ、という形にするのが、基本の答え方。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴埋めプリント

2021年04月21日 | 国語のお勉強
授業で話す中身を確認するために、穴埋め方式のプリントをつくってみた。
国語(現代文)の教科書には、他の教科書とちがって、こういう「メタ」レベルの話が書いてない。



現代文を読むための知識・考え方①

1 大学入試の「現代文」は、( 近代 )以降に日本語で書かれた文章を指す。

   評論、小説、随筆、エッセイ、説明文、雑誌や新聞の記事、手紙など。
   詩・短歌・俳句といった( 韻文 )や、歌詞・広告コピーも含む。
   メール・ブログ・Twitterなどネット上の電子データも日本語であれば含まれる。

2 「近代」とは、日本史においては、( 明治維新 )から太平洋戦争終結まで。
  西洋史では( 市民 )革命・( 産業 )革命からロシア革命までの時代。
  芸術分野では、( ルネサンス )以降の作品を近代芸術と扱ったり、19世紀以降の作品をさしたり、いろいろ。

3 「近代」の次の時代は「( 現代 )」。現代は近代とつながっている。

4 「評論」とは、何らかの( テーマ )について( 筆者 )の見解を述べる文章。

5 論ずるとは( 批判 )すること。「評」の訓読みは「( あげつら )う」。「論」の訓読みは「( あげつら )う」。

6 評論文は、近代から現代にいたる( 日本 )の問題点を( 批判 )的に述べる文章。

7 ( 近代化 )した結果としての現在の日本の問題点を指摘する。

8 近代化の原動力である( 近代的価値観 )自体を見直そうとする。

9 すべての文章は、( 筆者 )が( 読者 )に自分の( 言いたいこと )を伝えようとして書かれている。

10 筆者は、言いたいことを伝えるための工夫を凝らす。自分の主張と対照的な内容を示す「( 対比 )」、具体例をあげてわかりやすくするための「( 例示 )」はその典型的なもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴン桜(2)

2021年04月18日 | 学年だよりなど
1学年だより「ドラゴン桜(2)」


 マンガ「ドラゴン桜」は人気を博し、2005年にはテレビドラマにもなった。
 経営破綻寸前の学校再建を請け負った弁護士、桜木健二役を阿部寛が演じる。東大進学クラスで勉強する決意をした二人の高校生を長澤まさみ、山下智久。その友達に小池徹平、新垣結衣、中尾明慶……。今思うとすごいメンツの第1シリーズは、平均視聴率が17%とヒットした。
 放送第一回目のサブタイトルは「バカとブスこそ東大へ行け」。
 今はさすがにムリそうなこのタイトルからもわかるが、「有識者」からは批判されそうな言葉が、桜木健二の口からビシバシと発せられる。
 「受験で勝者となるのが一番の価値だ。きれい事を言うな!」という本音の意見が、当時の人の心をつかんだのだろう。
 バブル景気が終わり、経済に閉塞感がただよい、社会の階層化が問題になりつつあった時代だ。
 早稲田大学のスポーツ科学科の入試問題(小論文)にとりあげられたりもした。
 2018年。新シリーズ『ドラゴン桜2』の連載がモーニングで始まる。
 桜木が退職してから龍山高校はまた凋落し、東大合格者を出せなくなっていた。再度立て直すために、今度は桜木が理事長となって登場する。シリーズ1で、龍山初の東大合格者となった水野直美が、桜木のサポート役として母校の教壇に立つ。
 「新共通テスト」対策もふんだんに盛り込まれた新シリーズも好評で、先日主人公達が、見事新制度入試のもとで目標を達成し、連載をおえた。
 東大専科に入った早瀬さんと天野くんを、水野がこう諭す場面がある。


~「目的をもって生きる、それが人として一番幸せなこと。
  高3の夏、目的を持って毎日努力する。
  これは人生でもっとも幸せな時間を過ごすことなのよ
  夢や目的が見つからない、若い時にこれほど辛く苦しいことはない。
  毎日に目的がない日々ほど、不幸せなことはないの。
  それを考えれば、受験という目的は、実はとても、恵まれている、
  勉強ができるって、幸運なことなのよ」(三田紀房「ドラゴン桜2」より) ~


 第2シリーズのテレビドラマ版がこんどの日曜(25日)から始まる。
 17年前に女子高生の水野直美を演じた長澤まさみさんが、マンガと同様に大人になって母校を訪れる。このセリフを長澤まさみさんが語ってくれるのだろう。楽しみだ。
 部活動も決まり、将来の目標に向かって忙しくなりそうな予感がしていることだろう。
 本気でやろうとするなら、今の想像以上に大変な高校生活になる。でも、それは幸せなことだ。
 世の中がどんな状況でも、何歳であっても、「学ぶ」ことの大切さはゆるぎない。
 「ドラゴン桜」第1回の桜木の言葉に戻るなら、自分を守るために、私たちは勉強するしかない。
 「だまされたくなかったら 損して負けたくなかったら お前ら … 勉強しろ!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴン桜

2021年04月18日 | 学年だよりなど
1学年だより「ドラゴン桜」


 「週刊モーニング」で『ドラゴン桜』の連載が始まったのは平成15年(2003年)。立ち読みで目にして、(買って)読んで感銘を受け、すぐにみなさんの何代も前の先輩たちに紹介した。
 当時書いたものをそのまま紹介する。

~ 「だまされない」(「1学年だより:平成15年11月10日発行号」) ~

 都内にある私立高校「龍山学園」は、少子化に対する経営方針の誤りから、生徒数の減少や学校の低レベル化という事態を招き、廃校の危機に瀕していた。
 学園の再建に乗り出したのが若き弁護士、桜木建二。
 そのために龍山学園を一気に進学校に変えてやろうという野望を抱く。
 自ら教壇に立つことを決意すると、職員室で「5年後東大100人合格」という目標をぶち上げる。
 他の教師たちには、「小学校の問題もあやふやなうちの生徒たちをどうやって東大に入れるんだ」と一笑にふされるものの、「この1年でひとり東大に合格させてみせる」と宣言する。
 問題は生徒である。「特別進学クラスを作る」と言っても、生徒たちは聞く耳を持たない。
 全校集会の場で、桜木は壇上から生徒たちにこう檄(げき)を飛ばす。(三田紀房『ドラゴン桜』より)


~「どいつもこいつもバカヅラばっか … お前ら 一生負け続けるな」
 (「なんだと!誰がバカヅラだ、おりてこい、ぶっ殺してやる … 」と騒然とする生徒たち)
「負けるって言ったのは だまされるって意味だ!
 お前ら このままだと 一生だまされ続けるぞ!
 いいか お前ら …  社会にはルールがある その上で生きてかなきゃならない
 だがな … 社会のルールってやつは すべて頭のいいやつが作っている
 それはつまりどういうことか …
 そのルールは 頭のいいやつに 都合のいいように 作られてるんだ
 逆に 都合の悪いところは わからないように 隠してある
 それでも 頭を働かせるやつは そこを見抜いて ルールを上手に利用する
 たとえば 携帯電話 給与システム 年金 税金 保険 …
 みんな頭のいいやつが わざとわかりにくくして
 ロクに調べもしないやつから 多くとろうという仕組みにしている
 つまり お前らみたいに 頭使わずに 面倒くさがってると …
 一生 だまされて 高い金 払わされるんだ
 いいか! 賢いやつは だまされずに 得して勝つ
 バカは だまされて 損して負ける
 だまされたくなかったら 損して負けたくなかったら お前ら …  勉強しろ!!」 ~


 全く古さを感じない。むしろ情報が溢れかえる今こそ、心すべきことかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体制

2021年04月17日 | 日々のあれこれ
 月曜~木曜、部活見学・体験日が続く。放課後になると、チラシを持った部員たちが廊下や昇降口にちらばる。
 そもそも吹奏楽のことを考えていない大多数に、いかに目を向けさせるか。
 きびしい戦いが続く。運動部の体験にいってもどってきた風の1年生にも声をかける。
 金曜、17名の新入部員を迎えることができた。経験者も含めてすべてのパートを一通り体験してもらった。
 土曜、楽器決め。なかなか難航したが、第一、第二希望ではない楽器にまわった子も心良くひきうけてくれた。
 何を選ぶかよりも、選んだあとどうするかが大事なのは、人生何事にもあてはまる。
 楽器が決まったあと、みんなで自己紹介。顧問としても節目の年にこのメンバーと一緒に部活がやれることを感謝したいとあいさつさせてもらった。願わくはこの後もぽろぽろと吹部に移ってくる子がいるなら、なおいい。
 課題曲も自由曲も決まった。けっこうわくわくしてしまう。
 ようこそ、吹奏楽部へ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする