goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

河津七滝 一覧

2009-07-25 08:40:36 | インデックス
釜滝 落差:22m 幅:2m FILE:9
七滝1番目の滝。滝幅こそ細いものの、大滝に次ぐ落差を誇る。
周囲は層の分かれた絶壁に囲まれており、その迫力は驚異的。

蝦滝 落差:5m 幅:3m FILE:8
七滝2番目の滝。正面の吊り橋から眺める事が出来る。
その白い流れから海老の尾鰭を連想できるかは微妙。

蛇滝 落差:3m 幅:2m 長さ:25m FILE:7
七滝3番目の滝。落差は小さいが、長さは七滝の中で最大。
滝沿いの岩場は独特で、まるで巨大な蛇の様に波打っている。

初景滝 落差:10m 幅:7m FILE:6
七滝4番目の滝。落差こそ低いものの、滝幅は大滝と同等で
豪快に流れ落ちている。滝の前には伊豆の踊子の銅像も有り。

蟹滝 落差:2m 幅:1m 長さ:15m FILE:4
七滝5番目の滝。七滝中、最も地味で滝としてはイマイチ。
最大の特徴である甲羅の様な岩場も、蛇滝と被っている。

出合滝 落差:2m 幅:2m 長さ:18m FILE:3
七滝6番目の滝。河津川萩の入川の合流地点だが、両川を同時に
眺めるのは難しい。すぐ下流には大滝の落ち口も有り、スリルも満点。

大滝 落差:30m 幅:7m FILE:2
七滝7番目の滝。七滝の中で最も大きく、滝壺周辺も開けていて広い。
温泉から眺める事もできるが、入湯券を買わないと河原へ降りられない。


大岩成就 FILE:5
初景滝と蟹滝の間に有る岩。3プレイ100円で投石出来る。
願いが叶ったら、その年の内に手を合わせに来るのが礼儀。

七滝高架橋 FILE:1
伊豆市から河津町へ南下すると出現するループ橋。

天子の七滝 一覧

2009-05-22 19:00:00 | インデックス
2019年 前編
稲子川起点、林道 入山線起点、林道 石神峠線起点。

2019年 後編
清涼の滝、観音の滝、丸渕の滝、しずくの滝、瀬戸の滝。


丸野滝
稲子川起点より林道入山線側(天子の七滝)へ進まず、更に北上した所に有る滝。


━━━━━━━━━━━━━2009年(一部画像消失)━━━━━━━━━━━━━

稲子川起点 FILE:1


清涼の滝 落差:15m FILE:2
林道から進んでも遊歩道から進んでも、まず初めに出現するのがこの滝。
ただし遊歩道からは上段しか見えないため、真の姿を見るには林道側から
稲子川越しに眺める必要が有る。表札も林道側に設置されている。

不動の滝 落差:10m FILE:3
唯一、遊歩道コースからしか見る事のできない滝。
小さな滝が連なり稲妻の様な形に流れ落ちている。

魚止めの滝 落差:7m FILE:7
他の6つの滝とは離れた場所に有り、入口まで歩いて行くと結構時間が掛かる。
入口から滝までは距離こそ短いが体力を使う。川原を歩くため増水時は行けない。
稲子川の本流に存在している滝なため水量が多く迫力が有る。

瀬戸の滝 落差:20m FILE:10
林道の路肩に存在する滝。落差ほど大きく見えず、七滝の中で一番地味。

しずくの滝 落差:15m FILE:10
林道の路肩に存在し、通常は雫が岩から滴る様に落ちている滝。

丸淵の滝 落差:5m FILE:11
稲子川本流に存在し、林道から滝壷付近へ降りて行く事ができる。
落差は七滝の中で最も低いが、水量が多く豪快に流れている。

観音の滝 落差:30m FILE:11
林道側から稲子川越しに眺める事ができる滝。
不動の滝の下流に存在し、七滝の中で最も高い落差を誇る。



赤淵川の名所 一覧

2009-03-14 08:00:00 | インデックス
水神
昔、桑崎地区の水源として使われていた赤淵川の源流部に有る石碑。
辺りにはその当時の名残が有り、ハコネサンショウウオも生息している。

呼子橋の小滝 落差:4m
呼子橋から川に降り、下流へ進んだ所に有る名も無き小滝。
源流に近く水量は安定しているが、冬は川の水が凍結し滝も消える。

牛ヶ淵の滝 落差:8m
林道桑崎線の始点から2km程登った所に位置する滝。比較的上流側なので
水量は安定しているが、凍結で(?)枯れる事も有るようだ。到着には河原を
20分程歩いて登って行くが危険な場所が多い。夏場は蛙や虻をよく目撃する。

黒坂の滝 落差:45m
正確には赤淵川では無く千賊川(千束川)。桑崎地区で赤淵川と合流する。
河原を10分程歩くが、そこらじゅうに巨大な岩がゴロゴロしており非常に厄介。
普段は枯滝だが、滝の落差は富士市の中で最も大きいとされている。

足掛けの滝 落差:10m
桑崎の陽光台地区に有る滝。普段は枯滝で、雨が降った時にだけ姿を現す。
広場から見下ろす事が出来るが、夏は草木に阻まれ広場からは見え無い。

銚子ヶ淵 落差:15m
吉永第2小学校北に有るグリーンベルトから、ガードレール越しに見える渓谷。
釜はかなり広いが、滝は雨が降らなければ出現しない。下に降りれるかは不明。

猿棚の滝 落差:36m
赤淵川の中でも特に姿を表す事の少ない枯滝。林の中を下って河原へ出るが
この林、帰りの登りは結構辛い。水が流れて無くとも、その切り立った崖は脅威。
水量が多い時は、河原の移動が非常に困難になり危険を伴うとの事。

不動の滝 落差:22m
赤淵川と第2東名の交わる地点より河原へ降り、僅かに上流へ進んだ所に有る。
第2東名建設工事が終わるまでは行けないかと思ったが、別にそんな事はなかったぜ!

花川戸の滝 落差:13m
赤淵川の滝の中でも最も下流に位置する。釜はかなり広いが普段は枯滝。
滝は2段になっており、上段には巨大な甌穴が有る。河原にはゴミが多い。


2019年の赤淵川
花川戸の滝、猿棚の滝、銚子ヶ淵の滝、足掛けの滝の、4滝の様子。

忍野八海 一覧

2009-03-08 10:15:00 | インデックス
第一霊場 出口池 面積:1,467㎡ FILE:9
八海の中では最も広い面積を誇る池で、難蛇竜王が奉られている。
他の池とは少し離れた所に有るため、徒歩で行く場合は結構歩く。
別名、精進池。池西側の丘の上には出口稲荷社も有り。

第ニ霊場 御釜池 面積:24㎡ FILE:8
八海の中では最も狭い面積の池で、祓難蛇竜王が奉られている。
池の底に穴が開いて一段と深くなっている部分が有り、底抜池に
沈んだ物が、ここから浮かび上がってくると言われている。

第三霊場 底抜池 面積:208㎡ FILE:6
榛の木資料館内に有る池で、紗迦羅竜王が奉られている。
底に落した物が渦に巻かれて行方不明になると言われている。

第四霊場 銚子池 面積:79㎡ FILE:7
縁結びの池として伝えられており、池畔に和脩吉竜王が奉られている。
池の底から水が砂を巻き上げて湧き出しているが、これは間欠湧水で
一定時間ごとに水の湧き出しが止まるらしい。

第五霊場 湧池 面積:152㎡ FILE:3
八大竜王の一神、徳叉迦竜王が奉られている。
昔、調査に潜った2名のダイバーが溺死したという曰く付きの池。
広さといい、深さといい、泉の澄み具合・・・最高じゃぁ・・・

第六霊場 濁池 面積:36㎡
川と隣接しており解り難かったため、中池が八海の1つと勘違いし
我々は見過ごしてしまった池。阿那婆達多竜王が奉られている。

第七霊場 鏡池 面積:144㎡ FILE:1
晴れていれば水面に写る逆さ富士を拝む事が出来るが
池自体は地味で面白味が無い。麻那斯竜王が奉られている。

第八霊場 菖蒲池 面積:281㎡ FILE:1
八海の中では2番目に広い池だが、菖蒲が茂っているせいか広い印象は無い。
池自体よりも、すぐ隣に有る広場(富士の撮影ポイント)の方が見る物が有るだろう。


人工池 中池 FILE:2
7mと言う深さにもかかわらず、池の底まで見通せる水の透明度は必見。
更に底の方は青い鐘乳層灰となっており、まるで宝石のように輝いている。

人工池 鯉の池 FILE:4~6
榛の木資料館内に有る巨大な人工池。


さかな公園
忍野八海の西側に作られた公園。園内には山梨県立富士湧水の里水族館がある。

愛鷹連峰 一覧

2009-03-05 19:32:00 | インデックス
越前岳 標高:1,504m
愛鷹連峰北西側に位置し、9つの連峰の中で最も高い標高を誇る山。
十里木ルート(北)の利用者は多く、次いで須山ルート(東)からの登山者も多い。
その反面、勢子辻方面(西)からの登山者は少なく、他のルート以上に自然が豊富。

黒岳 標高:1,087m
愛鷹連峰北東側に位置し、連峰の中で最も標高が低い比較的初心者向きの山。
愛鷹山荘を通り富士見峠へ抜ける須山ルート(南)の他に、富士サファリパークの
入場口付近(北)からハイキングコースを登って登頂する事も出来る。山頂は広い。

前岳 標高:1,336m
愛鷹連峰東側に位置し、連峰の中では最も印象の薄いマイナーな山。
登山者は少ないみたいで、ルートの判別が難しい個所も有り。

呼小岳 標高:1,313m
愛鷹連峰中腹に位置する尖った山。ルートは多様だが、大岳へ続くルート(南)は
廃道となっており、他にも鋸岳経由ルート(東)、須津渓谷・割石峠ルート(南東)
などは非常に険しく危険。一般的には越前岳経由ルート(北)や、須山方面から
沢沿いに登ってくる大沢ルート(北東)が使われているが、一番簡単に登れるのは
おそらく高場所を経由する勢子辻ルート(西)だろう。山頂は非常に狭い。

鋸岳 標高:1,296m
愛鷹連峰中腹に位置し、鋸の刃の様に波打った形の山。
風化が激しく非常に危険で、崩落事故も有ったとの事。
左右を呼子岳と位牌岳に挟まれている。

位牌岳 標高:1,457m
愛鷹連峰西側に位置し、越前岳に次いで高い山。標高こそは越前岳より低いが
登山口から実際に登る標高差や距離は、連峰の中でも越前岳を抜いてトップクラス。

大岳 標高:1,262m
愛鷹連峰南西側、赤淵川の源流部から東へ1kmほどの場所に位置する。
須津山荘裏の登山口から登るのが一般的。呼子岳へ続く道は廃道となった。

袴越岳 標高:1,248m
愛鷹連峰南側に位置し、前岳と並んでマイナーな山。北に位牌岳、南に愛鷹山が
有るので、そちらへ登る登山者の通過地点として登られている事が多いようだ。

愛鷹山 標高:1,187m
愛鷹連峰最南端に位置し、山頂付近には愛鷹明神奥宮が有る。


池の平公園
愛鷹連峰南東に位置する小高い丘の公園。沼津一帯を見渡す事が出来る。

つるべ落しの滝 落差:20m
水神社から位牌岳の登山道へ行く途中に有る滝。普段は枯れている。

須津川渓谷 (大棚の滝 落差:21m)
愛鷹連峰南を流れる川。現在、車で進めるのは大棚の滝まで。

赤淵川 (赤淵川の名所一覧参照)
愛鷹連峰南西を流れる川。

山梨県の心霊・怪奇スポット

2008-11-27 08:00:00 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━丹波山村━━━━━━━━━━━━━━━━

花魁渕 調査中

━━━━━━━━━━━━━━━━甲州市━━━━━━━━━━━━━━━━

大菩薩峠 調査中

おむつ塚 調査中

景徳院 調査中

諏訪神社 調査中

旧笹子峠 調査中

━━━━━━━━━━━━━━━富士河口湖町━━━━━━━━━━━━━━

旧御坂峠 調査中

河口湖 属性:湖
富士五湖の内の1つ。五湖中、最も標高の低い位置に有る。

西湖 調査中
富士五湖の内の1つ。

精進湖 調査中
富士五湖の内の1つ。五湖の中で最も湖水面積が狭い。

本栖湖 属性:湖
富士五湖の内の1つ。最大水深は100mを超え、五湖の中で最も深い。

青木ヶ原樹海 調査中
言わずと知れた自殺の名所。

竜宮洞穴 調査中
豊玉姫命と言う水の神を祭ってある洞窟。

━━━━━━━━━━━━━━南都留郡忍野村━━━━━━━━━━━━━━

忍野八海 湧池 属性:観光地、池
忍野八海第五霊場。1987年にダイバー2名が事故死した池。
忍野八海は日本の名水100選の1つで、観光地としても有名。

━━━━━━━━━━━━━━━━甲府市━━━━━━━━━━━━━━━━

昇仙峡 グリーンライン 属性:観光地、道路、渓谷
1977年に観光バスの転落事故が有った。観光地としても有名。

荒川ダム 属性:ダム
ここもよく死体が出るとの事。

金桜神社 属性:神社
日本三御嶽・三大霊場の1つ。

━━━━━━━━━━━━━━━━韮崎市━━━━━━━━━━━━━━━━

新府城跡 調査中

━━━━━━━━━━━━━西八代群市川三郷町━━━━━━━━━━━━━

旧割石トンネル

静岡県の史跡、観光スポット

2008-09-10 12:00:25 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━東伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

熱川バナナワニ園
┣┳本園
┃┗ワニ園
┗━分園

━━━━━━━━━━━━━━━━下田市━━━━━━━━━━━━━━━━

下田海中水族館
入館料:大人1人1,900円 2,000円。駐車場無料。

龍宮窟
田牛海岸の一角にある、天井がハート型に穴の空いている洞窟。
駐車場は通常は無料だが、夏季に限り1,000円の駐車料金が発生。

━━━━━━━━━━━━━━━南伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

ユウスゲ公園

あいあい岬

━━━━━━━━━━━━━━━━河津町━━━━━━━━━━━━━━━━

河津七滝
有名な観光地で、大自然や数多くの温泉を満喫できる場所。

━━━━━━━━━━━━━━━━伊豆市━━━━━━━━━━━━━━━━

伊豆アニマルキングダム
入園料:大人1人2,100円 2,400円。駐車料金別途500円。

大見城阯農村公園

浄連の滝
女郎蜘蛛伝説の残る場所。静岡に3つある日本の滝百選の内の1つ。
ワサビソフトクリームは甘口・辛口を選ぶ事が出来る。心霊スポットとしても有名。

━━━━━━━━━━━━━━━━松崎町━━━━━━━━━━━━━━━━

室岩洞
江戸城の石垣に使う石材を切り出していた石切場。

烏帽子山 雲見浅間神社
磐長姫命が祀られている浅間神社が山頂に建つ岩山。

━━━━━━━━━━━━━━━伊豆の国市━━━━━━━━━━━━━━━

城池親水公園
韮山城跡に造られた公園。

荒神社

韮山反射炉
2015年に世界文化遺産へと登録された、幕末の遺産。

伊豆パノラマパーク
標高452mの葛城山に造られた公園。足湯や、幸せの鐘などもあり。

━━━━━━━━━━━━━━━西伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

恵の滝
伊豆の滝5選の内の1つ。狭い峠道を淡々と進んでいくと途中路肩の斜面に現れる。

━━━━━━━━━━━━━━━━三島市━━━━━━━━━━━━━━━━

山中城跡
北条氏が築いた、小田原を防衛するための拠点。

━━━━━━━━━━━━━━━━清水町━━━━━━━━━━━━━━━━

本城山公園
戸倉城跡に造られた公園。

━━━━━━━━━━━━━━━━沼津市━━━━━━━━━━━━━━━━

沼津深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
入館料:大人1人1,600円。シーラカンスの剥製と冷凍標本が展示されている。

淡島
あわしまマリンパークという水族館がある島。本土から船で3分。
入園料:大人1人1,600円 2016年より1,800円。駐車場料は500円。

伊豆・三津シーパラダイス
入場料:大人1人1,960円 2016年より2,200円。駐車場料は500円。

長浜城跡
2015年に史跡公園としてオープンした、伊豆水軍の砦。

瞽女展望地
戸田峠(霧香峠)の途中に有る展望地。一応、沼津市内だが、ほぼ伊豆に位置する。

御浜岬
駿河湾に面する戸田漁港の岬。戸田灯台や、諸口神社、
戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館がある。

大瀬崎

牛臥山公園
海に面した公園で景色は良いが、特に遊べる物は無い。

鮎壷の滝

大本山松蔭寺
松の上に擂鉢が乗っているすり鉢松が有名。寺自体の規模は小さく
特にこれと言って無いので、あまり面白味の有る場所では無い。

━━━━━━━━━━━━━━━御殿場市━━━━━━━━━━━━━━━━

御殿場市観光12選 (御殿場市観光12選一覧参照)

カンコラ淵
民家の間を流れる川。とても風流な場所だが、河原に散らばるゴミが目立つ。

━━━━━━━━━━━━━━━━裾野市━━━━━━━━━━━━━━━━

旭滝
水量が少ないので枯れている事が多い滝。

景ヶ島渓谷 九折滝
依京寺を囲む渓谷で滝としては印象が薄い。井の池・血の池付近は
その名の通り危険なので、通過する際は落ちない様に気をつけよう。

中央公園 五竜の滝
佐野川と黄瀬川の合流部に有る公園。滝は雄滝3本・雌滝2本で計5本。
園内には重要文化財の植松家や、手打ち蕎麦の店も有り。

偕楽園 不動の滝
民家の間の公園内に有る滝。落差は低いが水量は多く豪快である。

━━━━━━━━━━━━━━━━富士市━━━━━━━━━━━━━━━━

浅間古墳

琴平古墳

高尾山穂積神社

桑崎風神社
山の中に祀られた小さな祠。年に一度、桑崎地区からここまで歩く祭が有る。

石井浅間・愛鷹神社

大淵公園
運動する事を目的として作られた広い公園。遊具も充実している。

鵜無ヶ淵神明宮

間門浅間神社
巨大な椎の木や蝦夷城跡が有る神社。

富士岡地蔵堂の大銀杏
樹齢600年を越えるという大きなイチョウの木が有る広場。

岳南忠霊廟
ただの広い丘。見る物も無ければ、する事も無い。
遠足で弁当を食べるには丁度良い場所だろう。

竹採公園
竹取伝説の残る場所。無数の竹が風流だが、夏は蚊も多い。
入ってすぐの場所に有る水琴窟の美しい音色を堪能しよう。

いぼとり不動
お地蔵さんが水に打たれている小さな神社。霊験あらたかな
この水には、疣を取ってくれるという伝説が残されている。

富士と港の見える公園
富士山から田子の浦港までを一望できる展望台が有る、海辺の公園。

阿字神社
富士と港の見える公園の中にある神社。

富士塚(天の香久山)
田子の浦港の近くにある、標高0mの富士登山出発地点。

ふじのくに田子の浦みなと公園
田子の浦港の西側に続く海岸線沿いに新しく誕生した公園。園内には
船型歴史学習施設ディアナ号や、富士山ドラゴンタワーなどもできた。

曽我寺
曽我兄弟の墓がある寺。境内には天然記念物のカヤ・シイなどの樹木も存在する。

岩本山公園

木島不動尊 不動の滝

雨乞山

━━━━━━━━━━━━━━━富士宮市━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山さくらの園
約40種類、200本の桜の木が植えられた公園。

杉田子安神社
安産祈願の神社。

安養寺 杉田浮動尊 不動の滝

奇石博物館
様々な種類の石が展示されている博物館。(入場料・大人1人700円)
土日休日・長期の休みには、宝石採り体験も行なわれている。

三ッ池穴
日本一の長さと、世界一の溶岩石筍を持つ洞窟。
天然記念物に指定されており、入窟は出来無い。

陣馬の滝
上流の川から流れ込む水と、岩から湧き出す水で構成される滝群。名水。
近くの遠照寺には源頼朝が滝壷から発見したと言われている太鼓石も有る。

白糸の滝・音止の滝 2010年 2014年
曽我兄弟の伝説が残る場所。白糸・音止め双方合わせて日本の滝百選の1つ。
観光地としての旬は過ぎているが滝は一見の価値有り。心霊スポットとしても有名。

狩宿の下馬桜
桜自体はさほど驚くような物でも無いが、春先は一面が菜の花畑になる。

池田公園
国の天然記念物に指定されている万野風穴があるが現在は閉鎖されており入窟できない。

熊久保農村公園 朝日滝
芝川から半野用水として引かれた半野川の一角に有る滝。
白糸の影に隠れがちでマイナーな場所だが、水量が多く見物。

富士山本宮浅間大社
1年を通して様々なイベントが開催される巨大な神社。別名、大宮浅間。
湧玉池は特別天然記念物に指定されるほど綺麗で、魚や水鳥も豊富。

鳴沢の滝

白尾山公園

西山本門寺
寺の規模は大きく、鐘楼からして立派。巨大なイチョウの木が何本も有る。
織田信長の首が奉られていると言う首塚が有るが、真意の程は定かでは無い。

芭蕉天神宮
毎年2月の第1日曜日に例大祭が行われる。

久我大納言石

━━━━━━━━━━━━━━━━静岡市━━━━━━━━━━━━━━━━━

河内の大石

日本平県立自然公園
日本観光地百選コンクールで1位になった事も有る場所。(30年前だが)
景色は非常に素晴らしいが、展望台の説明図には重大なミスが・・・

日本平動物園
入園料:大人1人500円 2014年より610円。駐車場料金別途400円。猛獣館にはホッキョクグマもいる。

井川大仏

━━━━━━━━━━━━━━━川根本町━━━━━━━━━━━━━━━━

寸又峡
チンダル湖が綺麗な紅葉スポット。山奥にありながら紅葉時期の休日は観光客が多い。

静岡県のアウトドアスポット

2008-09-06 14:52:21 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━━伊東市━━━━━━━━━━━━━━━━

城ヶ崎海岸 属性:海


一碧湖 属性:池


松川湖 属性:池、ダム、公園
奥野ダムの建造によって作られたダム湖。

━━━━━━━━━━━━━━━東伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

しらぬたの池


しらぬたの大杉


花の咲く丘公園 属性:山、公園
バイオパークの近くに有る公園。特に何も無いが、景色はとても良い。
強風が吹いている事が有るので、丘の上から滑り落ちない様に注意。

━━━━━━━━━━━━━━━━下田市━━━━━━━━━━━━━━━━

田牛サンドスキー場 属性:海
田牛海岸の一角にある、急斜面の砂浜。ドラマのロケ地にもなっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━伊豆市━━━━━━━━━━━━━━━━

達磨山 属性:山
西伊豆スカイライン戸田駐車場より、10分程度で登れる山。山頂から眺める
360度パノラマの風景は素晴らしく、お手軽な割に感動が大きいオススメの地。


万城の滝 属性:滝
伊豆の滝5選の1つ。

八丁池 属性:山、池

━━━━━━━━━━━━━━━西伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

大滝ランド 属性:川、滝

━━━━━━━━━━━━━━━━沼津市━━━━━━━━━━━━━━━━

よしの滝 属性:滝

香貫山公園(2009年) 属性:山、公園
新桜台ルート(2010年)
新展望台完成(2011年)
2013年見晴台(2016年)
沼津一帯を一望できる展望台が有る、山の上の公園。駐車場から20分程
歩いて上る事となる。猫が多く住み着いており、瞳の色が違う白猫も居る。

━━━━━━━━━━━━━━━━長泉町━━━━━━━━━━━━━━━━

池の平公園 属性:山、公園
愛鷹山北東に有る山の上の公園。水神社からは歩いて1時間程度。
椅子・テーブル多し。公園南側に有る急登近道はオススメしない。

つるべ落しの滝 属性:山、滝
山神社からは歩いて1時間程度だが林道はかなり荒れている。
水量が少なく滝が流れていない事もあるようだ。

水と緑の杜公園 属性:森、公園
桃沢少年自然の家の上に有る公園。自然豊かな場所であるが
堰周辺の水辺は赤茶色くなっており、ドブのような臭いもした。

━━━━━━━━━━━━━━━━裾野市━━━━━━━━━━━━━━━━

黒岳 (愛鷹連峰) 属性:山
愛鷹山の中では最も標高が低く、1087m。サファリパーク入り口付近の
ハイキングコースから登る場合の高低差は200m程度。山神社から富士見峠
ルートで登る場合も高低差は300m程度なので、比較的初心者向けの山だ。

越前岳 (愛鷹連峰)勢子辻ルート 属性:山
標高は1504mと1507mの2つの説が有る。9つ有る愛鷹の山の中では最も高いが
登山道入口の有る十里木自体の標高が既に高いので、実際に登るのは600m程度。
山頂までの距離は2.5kmで、坂はきついが2時間も有れば充分登頂出来るだろう。

景ヶ島渓谷 屏風岩 属性:渓谷、川
屏風と言う表現がピッタリの柱状節理。淵に溜まった水が濁って
いるのは、溶岩からカルシウム分でも溶け出しているんだろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━御殿場市━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山 須山登山口
須山口須山御胎内幕岩幕岩上

━━━━━━━━━━━━━━━━小山町━━━━━━━━━━━━━━━━

金時神社 属性:神社


━━━━━━━━━━━━━━━━富士市━━━━━━━━━━━━━━━━

呼子岳 (愛鷹連峰) 属性:山
標高1313m。鋸岳の横に有るので遠くから見ると鋸岳の一部のように見える。
ルートは、越前岳経由ルート、大沢ルート、鋸岳経由ルート、高場所ルート、
大岳経由ルート(廃道)と多様で、特に最初の2つのコースが一般的らしい。

鋸岳 (愛鷹連峰) 属性:山、崖
標高1296m。愛鷹連峰の中枢部に位置し、最も危険度の高い山。鎖伝いに
斜面を進んで行くとの事だが、鎖の劣化が激しく、山自体も脆くなっており実際
に崩落事故も起きているとの事で、立ち入りを拒む警告看板も設置されている。

富士ひのきの森 属性:公園


須津渓谷 属性:山、渓谷、道路
須津川沿いに続く舗装された道。少し前までは上の登山口まで車で行けたが
途中にゲートが出来てしまったため、今は大棚から上は歩かなければならない。

大棚の滝 属性:川、滝
夏場は異常なほど混む水遊び場。滝壷の深い所は5mくらい有り危険。
約50m上空には須津渓谷橋も有るが、滝横の階段を登るのは一苦労。

赤淵川 (赤淵川の名所一覧参照)

鹿死木の棚 属性:渓谷、滝
頼朝伝説の残る滝。水量は少なく、ほぼ枯滝状態。

荒澤不動尊 不動の滝 属性:神社、滝
はたご池へと続くハイキングコースの入口に有る滝。水量は微量。

はたご池公園 属性:公園、池、神社
自然湧水によって水を湛えた自然湖。荒澤不動尊の奥の院も有る。

金丸山

━━━━━━━━━━━━━━━富士宮市━━━━━━━━━━━━━━━━

明星山公園 属性:山、公園


バンバア穴(姥穴) 属性:森、洞窟
人穴の廃別荘地の一角に存在する洞穴。北穴と南穴が有り、合わせて123m。
地元の中学生が遠足で入穴するくらいなので、地元民には有名な場所か?

大倉川農地防災ダム 属性:ダム
雨が降った時にだけ水が溜まる枯れダム。ダム内部東の斜面には滝も有り。

大晦日のタブノキ 
樹齢約400年。

五輪の大榧 
樹齢約800年。

━━━━━━━━━━━━━━富士郡芝川町━━━━━━━━━━━━━━━

天子の七滝 属性:森、川、滝
林道入山線側から清涼の滝・観音の滝・丸淵の滝・しずくの滝・瀬戸の滝を
上稲子遊歩道側から不動の滝を見る事ができる。魚止の滝は歩くと結構遠い。



━━━━━━━━━━━━━━━━静岡市━━━━━━━━━━━━━━━━

銚子口の滝 属性:森、滝


浜石岳 属性:山、公園


薩埵峠 属性:山、峠、海


清水森林公園 属性:山、川、滝、公園
西尾の滝、杉尾山展望台などがある。

一本松公園 属性:山、公園
霊山寺から更に山を15分くらい登った所に有る、山の上の公園。肝心の
松は落雷を受けて無くなってしまったらしく、今では2代目が植えられている。


竜爪山 属性:山

井川夢の吊橋 属性:川、湖


━━━━━━━━━━━━━━━川根本町━━━━━━━━━━━━━━━━

智者の丘公園
千頭の町並みを見下ろせる公園

関の沢展望台 属性:渓谷

八橋小道 属性:川、渓谷

奥大井湖上駅 属性:渓谷、川、湖、鉄道
チンダル湖の綺麗な湖の上にせり出した秘境駅。

静岡県の心霊・怪奇スポット

2008-04-22 21:41:57 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━東伊豆町━━━━━━━━━━━━━━━━

稲取隔離病棟 属性:廃墟、病院
海岸線道路のすぐ脇にあるので、到着は楽。建物自体が、かなり老朽化していて危険。

しらぬたの池 属性:山、沼
森の入り口から沼まで15分くらい歩かなければならないが、それ以上に車で山道を
10km弱登って森の入口に辿り着く方が大変。SSBが、何かに腕を掴まれたらしい・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━伊豆市━━━━━━━━━━━━━━━━

浄蓮の滝 属性:観光地、滝
女郎蜘蛛伝説等が有るらしいが、普通の観光地。日本の滝百選の一つ。
観光バスも来るので、交通面でも不満は無い。露天でワサビソフトを買おう。

旧天城トンネル 属性:山、トンネル
日本最長の石造トンネル。内部は一応照明こそあるものの昼でも暗く不気味。

八丁池 属性:山、池 


冷川峠 調査中
伊豆市と東伊豆市を繋ぐ峠。

━━━━━━━━━━━━━━━━熱海市━━━━━━━━━━━━━━━━

錦ヶ浦 調査中
自殺の名所。

━━━━━━━━━━━━━━━御殿場市━━━━━━━━━━━━━━━━

長尾隧道 属性:道路、トンネル


ニの岡神社 属性:神社
林の中に有るので昼間でも薄暗い神社。神社自体の規模は小さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━裾野市━━━━━━━━━━━━━━━━

大畑城址 属性:山、城跡
首切り塚とも呼ばれている。大日堂や熊野神社も有り。

━━━━━━━━━━━━━━━━長泉町━━━━━━━━━━━━━━━━

愛鷹山水神社 属性:山、神社
結構街から離れており、行くには山道を車でしばらく登る事になる。
当初『愛鷹 山水神社』かと思っていたが正しくは『愛鷹山 水神社』。

━━━━━━━━━━━━━━━━沼津市━━━━━━━━━━━━━━━━

明神池 属性:池、墓


千本松原 首塚 属性:墓、公園
千本松公園に有る首塚。実際に首塚が有るのは公園の外。
大して面白味の無い場所だが、夜は千本の松が良い雰囲気かも?

東海大学近くの廃墟 属性:山、廃墟
たしか、ここで自殺した人の霊が出るとか何とかだったと思う。
到着までの道程は、傾斜がかなりキツい。※建物倒壊注意!

━━━━━━━━━━━━━━━━富士市━━━━━━━━━━━━━━━━

大渕小僧 属性:山
まるび自然公園の東端、ゴルフ場のすぐ南に存在する。
森の中だが道はしっかり舗装されているため、楽にたどり付ける。

━━━━━━━━━━━━━━━富士宮市━━━━━━━━━━━━━━━━

白糸の滝 音止めの滝 属性:観光地、滝
曽我兄弟の伝説が残る場所。滝は対を成して日本の滝百選。
もはや廃れかけた観光地だが、だからこそ逆に味わいがある?

田貫湖 属性:湖
狸沼を拡張して作った人工湖。

人穴神社 属性:神社、洞窟
江ノ島や諏訪湖に続いていると言われる洞窟が有る。洞窟に入る際は、ライト必需。
入口の鳥居を車でくぐると事故に合うと言う噂が有るが、我々は未だに事故って無い。

バンバア穴(婆々穴) 属性:山、洞窟
その昔、婿養子の男が口うるさい姑を投げ捨てたと言われている穴。穴の中から
人骨も見つかったとか。しかし実際そんな昔に、わざわざこんな山奥まで人間を
捨てに来れたのだろうか?※熊出没注意!※転落注意!

━━━━━━━━━━━━━━静岡市清水区━━━━━━━━━━━━━━━

霊山寺 属性:山、寺
下の駐車場から寺に辿り着くまで、未舗装の急な坂道を歩いて15分くらい登る。
一本杉に行くには、そこから更に20分くらい険しい道を登る。
本道の裏には、SIRENの廃屋ステージのような家が有る。前田家と呼ぼう。

━━━━━━━━━━━━━━━静岡市葵区━━━━━━━━━━━━━━━

竜爪山 属性:山
少し前に死体遺棄でニュースになったとかなんとか・・・※熊出没注意!

上坂隧道 属性:トンネル
首切りトンネルという別名を持つ。

━━━━━━━━━━━━━━静岡市駿河区━━━━━━━━━━━━━━━

日本平の歩道橋 属性:道 
有料道路。子供の霊の為に作られた歩道橋との事。

明治宇津ノ谷トンネル 属性:山、トンネル
国1の脇を入ってすぐに到着するし、道の駅も近いので交通面では不便はしない。
トンネル内は照明で明るく、入口から出口も見える。比較的、初心者向けな場所だ。

大崩海岸 保留
静岡市と焼津市を繋ぐ断崖絶壁の道。

━━━━━━━━━━━━━━━━掛川市━━━━━━━━━━━━━━━━

夜泣き石 属性:伝承
遠州七不思議の1つ。山賊に斬り殺された妊婦の魂がやどり
赤ん坊の代わりに泣いて助けを呼んだという伝説が残る。

マイプレイス