仙台地下鉄東西線の開通で盛り上がってるみたいですけど、やっぱ富山市のようなLRTの方が良かったな。
数年前に富山で乗った事あるんですが車両はカッコいいし市電感覚でパッと乗車出来るし便利でこの上なかった。
LRT化して利便性が大幅に向上した「富山ライトレール富山港線」に乗ってきた - GIGAZINE
地下鉄の駅って階段を上って降りてって面倒くさいしエレベータも少ないし年寄りに優しくない。足腰弱った年寄りがどんだけ乗ると計算してるんだか知らんけど。
05年仙台市長選挙の時にはLRT推進の話も有って、地下鉄反対派+慎重派の方が地下鉄賛成派より得票数が多かったのに、
票がばらけてしまって結局地下鉄推進派(推進を掲げてたたった一人の)梅原克彦氏が当選してしまった05年の仙台市長選挙が無念でしょうがない。
氏はその後タクシーチケット問題で与党系仙台市長特有の脇の甘さを見せてくれましたっけ(思い出)
路上を走るLRTの方が観光の目玉にもなるのにね。モノレール案も有りましたっけ。千葉市街地みたいにモノレールなんてもし実現していたらさぞ眺めが良い路線になっただろうに地下鉄なんて真っ暗な地下を走ってて勿体ない。
まあ工事費がLRTの10倍かかる地下鉄工事でゼネコンも潤ったでしょうし今後保守費もかかり続けるしで良い公共事業でした。利用客が見込みより少なかったら運賃ガンガン値上げするんでしょうし、まあ頑張って負担するしかないのが利用者負担の原則か。でもたしか東西線で負担が出たら南北線を値上げ出来る仕組みになってましたっけね。南北線沿いの人も他人ごとではないって話で。
<仙台東西線>定期券の販売振るわず | 河北新報オンラインニュース
コストを度外視した公共機関を作っておいてパーク&ライドを目指すとか言われても笑い話にしかなりませんがまぁ自分はマイカー通勤し続けるのみです。
さてなんかシニカルな話になってしまいスイマセン(失礼)
ラーメンの話に
このブログも今回で700記事目となりました。
キリ番は恒例の「究極ラーメン」(店名クリックで過去記事へ)でガッツリいただきます。
「十五目ラーメン」735円(写真上)
こちらが仙台ラーメンチケット4対象メニュー。ワンコイン500円で有り難く頂きます。
五目ラーメンの3倍、15種類の具材が熱々の餡かけでたっぷりと乗っかったこちらの一杯。
白菜をメインに小エビやウズラの卵、インゲンなど本当にバラエティ豊かで麺と一緒に野菜を食べ進めていると次から次へと野菜が出て来て楽しい。
中にはヤングコーンや袋茸など普段なかなかお会いできない野菜も混じります(^^
ベースはいつもの醤油スープで餡かけは中華系のセットでお馴染みの味。この甘い餡かけがクセになるんですよね。
麺は仙台の老舗らしい極細麺が合せられます。仙台は何となく細麺が好きですよね。
究極ラーメン名物”デカいレンゲ”のせいで丼の大きさが伝わりにくいのが残念ですが総ボリュームも中々のものです。
(写真右→)スープまで完食。美味し。
こちらは夏に頂いた過去食の未アップ分から。
こちらがラーメンチケット3対象という事で500円で有り難く頂きます。
究極ラーメンではもしかして初?今ドキな汁無し”まぜそば”スタイル。
胡麻ダレに辛味調味料とラー油が効いた味わい。
ニンニクを焦がした香ばしいチップは食べるラー油っぽいオリジナルな作りと思われます。
ネギがシャキシャキと食感に変化を与えキュウリなどがサッパリ感を演出。生卵が円やかさとコクをプラスしてくれますね。
チャーシューは小ぷりながらとろける食感のもの。麺はいつもの中華麺を冷水でしめてあり固めな食感で味わえます。
なんか旨いものしか入ってない組立てです(^-^;
ピリ辛感も丁度良くて夏の食欲減退を吹き飛ばしてくれます。となるとボリュームがもっと欲しい。具のボリュームはこのままで良いので麺だけこの1.5~2倍は欲しいところです。まあ大盛頼めばいいのでしょうけども、
あえて言うと究極ラーメンはボリュームもウリのお店だと思うので並でももうちょっと欲しいところです。
(15/07/30食)
さて今回はラーメンチケット関連で単品メニューでしたが何と言っても「究極ラーメン」のポイントはお得なセットメニューでしょう。そろそろ「ニンニクの芽炒め定食」が食べたくなってきたゾと。
店前の駐車場が満車の時は店の向かって右側の路地に停めるスペースが数台分、路面に「究極ラーメン」とペイントで表示されてますのでそちらに停める事も可能。ガッツリ食べたい時に「究極ラーメン」オススメです。