goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

フランスパン修行 その7

2007-11-13 14:20:53 | フランスパン修行
少し前に焼いたバタールです。
3本のクープのうち2本がかなーーり開いてくれました♪♪



すごい!
やったよ!!!
もう今までで最高の出来です。




と思ったんですがこれ以降 またまたクープ開かない病が再発してしまいました。
この時どういう生地の状態だったのか 蒸気入れなどどうやって焼いたのか記憶にない・・・・(^_^;)





あーーーーーん。なぜ?
修行とタイトルにつけたからには 毎回毎回ちゃんとメモしておくべきだったのに。

よろしければポチリとお願いします
   ↓





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 抹茶の小倉クリーム栗ロール♪ | トップ | カスタードプリン »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (くりるママ)
2007-11-14 08:38:31
そうなんですよね~~~、
作っている最中でもちゃんとメモとっておかないと忘れちゃう・・・、ってこと私もよくありました。。。

下のロールケーキ、な~んて豪華な
私のロールケーキは・・・・シンプルすぎますね~
とてもおいしそうですよ~
返信する
きれい! (mt-nori)
2007-11-14 13:34:45
なんてキレイにクープが並んでいるのでしょう

私はクープを入れるときにパン生地が引きつってしまうのですが、なにかコツはありますか?
返信する
Unknown (びおらん)
2007-11-21 16:02:19
★くりるママさま
メモをちゃんととっても パンの場合同じように焼けない場合が多いんですけどね~

抹茶&あずきのロールケーキは日本人ならではのスイーツですよね♪♪
普通の生クリームはあまりスキでない子供たちも このロールケーキは競って食べてくれるので作り甲斐があるのです。

★mt-noriさま
クープは、というかフランスパンは本当にむずかしいです。
パン生地が引きつるときは大抵 生地の水分量が多くて表面が湿ってるときが多いような気がします。

なので私は 二次発酵完了の15分前にかぶせている濡れ布巾をはずし、表面を少し乾かすようにしてからクープを入れています。
少し粉を振るとさらに入れやすいかも?

左手の親指と人差し指でほんの少し生地を両側に引っ張って 生地に張りを出すようにしながらナイフを動かすと割とすっとクープが入ってくれますが、それも勝率3割程度です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

フランスパン修行」カテゴリの最新記事