goo blog サービス終了のお知らせ 

テルミンの彼方へ

宇宙とシェアする楽の音

映像ー茶飯釜の茶事での演奏@星岡(春の海・智恵子抄・月の光)

2025-04-02 | ライブレポ

今年の星岡の茶飯釜での演奏。箏とテルミン、20分ざっくりと公開しました。

茶飯釜の茶事での演奏@星岡(春の海・智恵子抄・月の光)
https://youtu.be/xEzLoK00AZM?si=78JsAx5PTIc7mQcq

この映像では、神奈川県逗子市で撮影した映像を重ねています。
ご飯が炊けるまでの20分、という時間制約があり、『智恵子抄』はダイジェストになっていますが、下記の演奏会で、完全版で演奏いたします。

2025/10/18(土)13時半~ 逗子文化ぷらざ なぎさホール
『余白露光2』
元井美智子[箏]&大西ようこ [ テルミン ] 

映像投影も完全版となります。
どうぞおでかけくださいませ。
 
演奏会詳細
http://theremin.blue.coocan.jp/theremin/event/2025-1018.html

Series91B theremin

2025-01-05 | ライブレポ

三浦海岸のナツメグカフェさんがお持ちだったテルミン、シリーズ91Bを、この度、譲って頂く事になりました。

いずれ、ミュージアムで見学できる様にセッティングします。

引き取りの日には、お別れライブを企画してくださいました。
ぶっつけ本番に近い形になりましたが、使いやすいテルミンで、音量消え際のピッチシフトもないのが助かりました。

ミュージアムで、AとBを同時に電源入れてみたら、干渉してしまって、演奏はできないんですが、ちょっと宇宙と交信できそうな面白い事になりました。
その結果はまたいずれ。


YOUTUBE映像:「風の道~沓掛より」

2023-06-02 | ライブレポ
5/26 逗子のさざなみホールでの演奏会では、清道洋一先生に、テルミンとギターの新曲を作って頂きました。YouTubeにアップしました。
 
「風の道~沓掛より」
 
沓掛とは、清道先生のふるさと、信州中軽井沢の古い呼び方です。
山の町、沓掛から、海の町、逗子への心の動きをスケッチしました、との事です。
 
3分半の短い曲です。お時間ありましたら☆
 
下の画像は動きません。杵淵三朗さんに頂いたお気に入り写真です。

円応寺の演奏会の動画

2019-06-10 | ライブレポ
円応寺の演奏会の動画。
 
本人的には色々悔いが残る演奏なんですが、重要文化財の閻魔様に映像投影して、その前でテルミン、なんて、こんなシチュエーションでの演奏会も、今後ないだろう、と思うので、思い切ってアップ!
 
これを許可してくださったお寺に感謝です☆
 
 
閻魔様と愛のカノン
https://youtu.be/NNCVONJTV2k
 
閻魔様と妖怪祭
https://youtu.be/7ne-2XxaAtA
 
閻魔様と太古の気配
https://youtu.be/SkPCP_cxIUk
 
#円応寺 #テルミン #切り絵 #ライブ

エクサンプロバンスの能舞台で演奏

2018-11-09 | ライブレポ

能舞台での演奏会無事に終わりました。

沢山の方にお世話になり、お天気にも恵まれ、70名ほどのお客様にいらして頂きました。

ありがとうございました。

 

当日の様子は、エクサンプロバンスのAnonymal テレビで放映されました。
https://www.facebook.com/ANONYMALTV/videos/2228335164065683/UzpfSTEwMDAwMjM5Njc4OTE3MzoxOTY4OTIyNjE2NTMwOTQ1/

演奏動画:

ベートーベン交響曲第7番第2楽章 with DITTO(LOOPER)  https://www.youtube.com/watch?v=quPsslDSBKM

Sakura ~ La Marseillaise  https://www.youtube.com/watch?v=PIbbu3sNfZ4


ステージ装飾に境界剪画

2018-09-06 | ライブレポ

先日、柏葉窯にテルミンを持って行った時は、杵淵さんに、境界剪画でステージ装飾して頂きました。

御簾ごしテルミン、やってみたかったので嬉しいです。しかも、想像以上の効果^^

杵淵さん、もちろん、音でも参加してます。

  

  

一番下の画像は、杵淵さんが写真加工してくださいました。


星岡来場御礼

2018-03-22 | ライブレポ

星岡の茶飯釜で演奏させて頂きました。

今回、切り絵音とテルミンとのセッション、という、前代未聞(!)の試みでした。やってみたら、いわゆるノイズ(?)とテルミンの音としての相性もよくほどよい緊張感であっという間の20分でした。それなりに反省点もあり、こんな試みを許してくださいました星岡に感謝です。

演奏舞台装飾の切り絵には、いくつか文字が隠されています。

音に心をのせると、意味の意、になる。

知らなかった!!


日立ソレイユさんと演奏させて頂きました。

2017-12-18 | ライブレポ




オーケストラの、この人数の、この音の厚み。こんな音量でテルミンを弾いたのは初めてかも。とても気持ちよく演奏させていただき、いろいろと勉強させて頂きました。ありがとうございました。

前半は、ハープとのデュオ。成田しのぶ先生のハープにのって、こちらも、楽しく演奏させて頂きました。そして、楽しすぎるので、フルートも入ってのトリオ。



この演奏会は、日ごろオーケストラ演奏を聴きに来れない乳幼児をお連れのファミリーを対象に、日立ソレイユさんが毎年開催しているものだそうです。

客席にはお子さまが沢山。途中、指揮者体験コーナーなどもあり、これがまた盛り上がる。ロビーでのテルミン体験コーナーも、かつてない位の大人気でした。いつか、この中から、未来の指揮者、未来のテルミン奏者、育ってくれたら嬉しいかも^^

「自由と束縛」来場御礼

2017-11-19 | ライブレポ
鶴見ラバーソウルのライブ、終了しました。

ご来場頂きました方、ありがとうございました。

杵淵さん、とっても気持ち良く演奏させて頂きました。ありがとうございました。
生方さん、やはり、天才です^^ 福島さんとの一曲はとてもスリリング。




ぷらイム10周年「智惠子抄」来場御礼

2017-10-30 | ライブレポ
ぷらイム10周年記念『智恵子抄』無事に終わりました。多くの方に支えられて、有美さんという素晴らしいパフォーマー、強力なスタッフにお力添え頂いて、会場いっぱいのお客様から暖かい拍手を頂きました。

ありがとうございました!!

第一部ぷらイム


第二部智惠子抄(ゲスト:水沢有美)


階段には、ぷらイム10年の歩み


会場にはお花が沢山。


ちらしに予告のクイズ、とは、智恵子抄初版本の重さを当てよう、という物でした。

初版は、昭和16年発行の第1刷と、昭和18年発行の第11刷と、2冊持っていて、どちらも貴重な物なので、この機会に、お客様に初版本に触れて頂こう、という思いもありました。

昭和18年発行の、第11刷が、ともか軽いのです。ふわっと飛んでいってしまいそうな軽さ。そう思った人も多いらしく、一桁の答えがかなりありました。いや、そこまで軽くない。一番軽かった答えが、何と3グラム。確かに、その位の軽さを書きたくなる様な軽さではありますけれども。

クイズコーナーに、智惠子の裏山から拾ってきた団栗。あんまり持って帰ってくれる人がいませんでした。


ケーブルテレビの取材。


有美さんからもお祝いのお花いただきました。ありがとうございます!
 

家に帰って、智惠子抄を読み直しています、というメールを幾つか頂きました。智惠子ファンが増えると嬉しいです。



翼賛詩を山の様に書いた光太郎が、戦後書いた詩に「典型」という物があります。

「小屋にいるのは一つの典型、一つの愚劣の典型だ。」

戦争詩を書き殴る様に大量生産し、突然折れて呆然とするのも、一つの典型。

光太郎と智惠子の世代は、日本が急速に近代国家になっていく、国の成長と、個人の人間としての成長、青春期が重なっており、インテリほど、様々な悩みや葛藤を抱え込む事になりました。愚直な人間ほど、様々な矛盾を解消できずに苦しむ事になる。これも、一つの典型です。光太郎は、その矛盾を、あくまでも攻撃しつくしました。

更に、これは、ある意味、よくある夫婦の典型でもあります。マイペースでデリカシーのない夫の、男のロマン。勝手に妻を美化して、それは死後まで続く、その馬鹿っぷり。ここまで貫ける人はあまりいない。男性ならば、その、ひとりよがりの男のロマンに、共感できるだろうし、女性ならば、智惠子、可愛そう。。。の方に共感してしまう。

みんな、自分は特別な存在だと思っているけれども、実は、そんな、愚劣な典型を生きているにすぎず、でも、その愚劣な典型が、愚直に精一杯自分の場所で輝いているから、人間は美しいんだなあ、と思う。

田所一紘先生の個展で演奏させて頂きました。『悠久・旅人』@南牧村美術民俗資料館

2017-08-23 | ライブレポ
山口由里子さん、杵淵三朗さん、それから、元田みどりさん[歌]、細江聡子さん[キーボード]、中山アキヒロさん[Perc.歌]とご一緒して頂いて、南牧村美術民俗資料館で開催中の、田所一紘先生の個展『人間 存在』の中で演奏させて頂きました。



音楽イヴェントタイトルは『悠久・旅人』。テルミン、由里子さん、杵淵さん、こちらは一部で、寮美千子さん訳・編となる『父は空 母は大地』、寮美千子さん『星の魚』、高村光太郎先生の「最低にして最高の道」3つ聞いて頂きました。

『父は空 母は大地』は、開拓時代のアメリカのインディアンの話です。元々の文章はもっと違う形であった様なのですが、それに寮さんが手を加えて編集し、今の時代に伝えたいメッセージとして一つの作品に仕上げたものです。テルミンで弾きましたのは、清道洋一先生の、Cuatro Canciones para Theremin solo(テルミンの為の独奏曲)本邦初演。由里子さんの朗読も素晴らしくて、みんなに聞いて欲しい。またどこかで再演したいです。

『星の魚』は、可愛らしいお話。テルミンで演奏しましたのは、山元加津子さんの「満天の星」です。
前の日は、清里のペンションに泊まっていたので、美しい星空を見られて良かったです。

高村光太郎先生の「最低にして最高の道」では、由里子さんが、光太郎っぽい羽織り物を上から羽織ってくださって、力強い語調も、雰囲気がぴったり! ありがとうございました。



第二部は、田所さんのお姉様のみどりさんグループ。細江さん、中山さん。一部のしっとりした(?)雰囲気とは打って変わって、明るいお姉様が、明るく盛り上げてくださいました。

途中から、一部のメンバーも混ぜて頂いて、「レッサムフィリフィ」や「月の沙漠」。 これはすごく楽しかった! ムードメーカーのみどりさんの存在大きいです。うらやましい。「月の沙漠」はちょっとした細工があり、当日のみのスペシャルバージョンで聞いて頂きました。



そして、最後に記念写真コーナー。



天文台に行けばポスターが貼ってあったり、前日にご飯を食べに行った居酒屋さん(花ふぶきさん。野菜が美味しい!)の方がいらしてくださったり、予想をはるかに超えるお客様が美術館にあふれ、立ち見も出るほどの盛況となりました。南牧村の方は、あったかい! ありがとうございました!!

ところで、高村光太郎先生の「最低にして最高の道」 由里子さんに読んで頂く台本はわたしが用意したのですが、その時、ちゃんと確認せずに、WEBのどこかからコピペして台本を作ってしまったらしい。本番前のゲネの時に、由里子さんの朗読を聞いて、あれ?と思って台本を確認したら、記憶にある詩と違う。慌てて、その場でWEBを検索したものの、両方のバージョンが普通に出てきて、どちらが正しいのか分からない。小山さんにメールで質問してみたのだけれども、そんなにすぐには捕まらない。結局、本番は、間違った台本で読んでしまいました(という事が、演奏会後の小山さんのメールで分かった) 人前で発表する場合には、念には念を入れて、きちんと文献を当たるべきだ、と、痛感しました。

お客様には評判良かったので、間違えたけれども、言葉は伝わったらしい。。。。というのは、由里子さんの声の力です。

この「最低にして最高の道」 この詩は、実は、書かれたシチュエーションは翼賛詩です。が、その背景を知らずに聞くと、ただ力強く素晴らしい前向きなメッセージになっています。演奏会の後に「今の政治家に聞かせたいです」という感想を頂くくらい。

光太郎先生が亡くなった時に、雑誌で追悼特集とか組まれていますが、それを読むと、本当に、その時代の、文化、芸術を牽引する言葉を生み出してきた、その時代のリーダーだったんだなあ、と思います。その純粋で力強い言葉、政治家から見たら、絶対欲しい人材、と思う。なかば本人も進んでやった事ではあるみたいですけれども、力のある言葉をつむげる詩人が、政治に利用されるとはこういう事なのか、と思うと悲しいです。



野辺山の天文台。こんな星の綺麗なところで、宇宙をのぞいていたら、下界に戻ってこれなくなりそう。。。な、時間の流れ。

大槌散歩写真

2017-08-08 | ライブレポ
ぷらイム中心に。

 
演奏会場、はまぎくホテルのロビーにあった絵。ロビーには、ペッパー君もいます。女の子バージョンのペッパー君って初めて見ました。台詞では自分の事を「僕」と呼んでましたが。そこは簡単に書き換えられないらしい。


もう一つの演奏会場、森の図書館。こじんまりとした素敵な場所でした。個人宅なので、外の写真だけ。。


前回行かなかった展望台、筋山展望台にも行ってみました。今は殆ど行く人もないのか、草ボウボウの中をかき分けて行く。。。ぷらさんは、最初、駐車場で待ってる、と言ってたくらいです。でも行ってみたら、すごく良い眺め。

 
今回はお天気が悪かったので、青い海と青い空、という景色ではなかったのですが、山に霧がかかって、何とも幻想的です。到着した最初の日も、行く道が、夢幻境に来たのかしら、という様な濃い霧に包まれた山や谷。美しかったです。

昨年は入れなかった東京大学国際沿岸海洋研究センターも、入れる様になっていました。3階部分だけ改修して、今も研究所として活動中です。たまたま研究員の方と鉢合わせて、改修終わった研究所の中や、屋上まで案内して頂きました。



 
1階、2階は、整備が間に合わないのか(きっと、町中、新しい家の工事の方が優先なのでしょう、と思います) 遺構として残すかどうかの結論がまだ出ていないのか、殆ど手つかずで、天井とか崩れてきそうだし、いくらなんでも入ったら危険でしょう、という部屋には、手書きで注意書きが書いてあります。

 

 
ここに、大勢の人が働いていた、そんな時間を思い浮かべてしまう風景。天井には放置されたままのプロジェクター。丁度、外では、学校のチャイムが鳴り響いていました。

折角なので、昨年と同じ風景ですが、海洋研究センターの反対側、ひょっこりひょうたん島の写真も^^
 
昨年は、工事がまだ真っ最中で、堤防の右と左とで海の色がまるで違ったのに(工事中の海の方は、海底の土砂を巻き上げた土色をしている)今年は、右も左も澄んだ海。砂浜ではないので、海の水の透明度が高い。


堤防で、釣りをしている方に何が連れるのか聞いてみましたら、はて?という返事。何が釣れるのか分からず、暇だから釣りをしているみたい。そういえば、ドローンも置いてありました。大槌の人ではないのかな。。。灯台の所で釣りをしてる方は、ソイという魚が釣れる、と教えてくれました。

PETEはいつも写真を撮っていて遅れるので、PETEのカメラには、とっとと先を歩いているぷらイムの写真が多い。


昨年建ったという、宮沢賢治の詩碑。暁穹への嫉妬。これはいい詩です^^ いつか作品にしてみたい。昨年は、三陸に建つ賢治の詩碑の何かサミットみたいな物があったそうで、はまぎくホテルが会場になっていたそうです。最初話を聞いた時は、家もまだなのに、詩碑?と思いましたが、町の活性化、という意味では良いのかもしれません。


案内してくださったガイドさんの仮設住宅にある集会所。もう9月にはここを出られるので、お写真いいかしら^^ 山の方に行くと、仮設住宅が沢山建っていますが、この一画は、何となく壁面もオシャレ。それでも、中は四畳半二間だそうです。そこに家族で6年半。大変だったろうなあ、と思いますが、住宅費がかからないので、今となっては、もうずっとこのままここでいい。。。という方もあったり、なかなか難しい問題もある様です。

 
新しい役場の所に、今年の1月に建てられた、東日本大震災津波物故者納骨堂。説明には421人の行方不明者を含む1285人が犠牲となりました、とありますが、先日、行方不明者の数が420に減ったそうです。それをすごく大事な事の様に話すガイドさんのお話に、行方不明者の数、は、単なる数ではなく、×420倍の人間の人生と哀しみがあるんだなあ、と改めて思わせられました。3月11日の津波到来の時刻に、窓から太陽の光が入る様に設計されているそうです。


神戸市の「1.17希望の灯り」から分灯した灯り。大槌の町を見下ろせる場所に建っています。碑には、「やさしさ、思いやり、仲間、絆の大切さを忘れることなくともに歩んでいきましょう。」とあります。

最後、昨年、行き損なった城山公園! 大槌城の跡です。ここは、眺めがよくて気持ちいい~☆ お休みの日にはピクニックに来たくなる様な場所です。演奏会もやってますよ、と仰ってましたが、テルミンは電気がないと鳴らないのが残念。こんな所で演奏したら、絶対気持ちいい。
 

 

まだまだ先は長いなあ、と思いますが、大槌の新しい顔を発見できて嬉しいです。筋山展望台の所にも大きな桜があったし、いつか桜の季節に行きたい。