テルミンの彼方へ
宇宙とシェアする楽の音
 



敬愛なるベートーヴェン

ベートーヴェン:エド・ハリス
アンナ・ホルツ:ダイアン・クルーガー
監督:アニエスカ・ホランド

アンナ・ホルツは 架空の人物です。 第九初演4日前に 難航していた譜面作成の為に ベートーヴェンの元に使わされた写譜師 という設定です。 音楽学校の主席であるので 音楽を聴く耳は持っている。 野獣の様なベートーヴェンに対して 一歩も引けを取らず 堂々と渡り合い ベートーヴェンの楽譜の間違いまで 修正してしまいます。

二人の仕事の仕方は 殆ど 果たし合い というに近い緊張感。 神に啓示を受けたベートーヴェンと 神に触れた者に憧れるアンナ・ホルツ。

「音楽は 空気の振動だが 魂に語りかける。 それは 神の声だ! 」

このあたりの会話は パンフレットに書いてあるかな と思ったんですが 書いてなかった(>_<) 

迎える第九の初演で ベートーヴェンは 耳が聞こえないにも関わらず 指揮台に立つことを主張します。 ところが 本番寸前 耳が聞こえないので 指揮ができない 楽団をまとめられない と 子どもの様に怖じ気づいてしまっているベートーヴェンを アンナは 雄々しく勇気づける。「大丈夫です。わたしが 入りとテンポの合図を送ります。」 ここ ベートーヴェン かわいい~。 いつもは アンナに 意地悪を言ったり 殆ど セクハラまがいの嫌がらせで アンナを翻弄していたくせに。

そして アンナは ベートーヴェンの正面 オーケストラの中に座り込み 指揮の合図を送ります。

アンナ

ポスターでよく見ていた このポーズは オーケストラの中で ベートーヴェンに合図を送っている場面なのでした。

ここが 感動的で エド・ハリス よほど 指揮の勉強をしたんでしょうか。真に迫る指揮ぶりです。 先日までテレビでやっていたのだめ といい オーケストラのシーンが 延々と続くと 見ている方は 感動~(じ~ん☆) 強いて言えば ベートーヴェンが 指揮しながら アンナの方を伺う様なそぶりを見せるところは あれは 無い方がいい。 崇高なるベートーヴェンは アンナから テレパシーで 指揮の合図を送られるべきなのです。(と 監督に文句をつけても仕方ないですが)

第九の演奏シーンが 映画の中にある とは聞いていたので ここまでは予想していたのですが 映画がまだ中盤くらいで この演奏シーン。 あれ? そんなに短い映画なのかな? と思ったら まだまだ続くのでした。 第九の成功を頂点として その後 ベートーヴェンは 難解な新曲に取り組んでいく。

「内蔵をえぐる様な音楽を! 」

神に触れようとし 神の声を聞こうとした男。 宗教性のある音楽って いいなぁ と思う。 自分の 能力の 届かない存在を信じているかどうか というのは できあがった作品の精神性に 大きく影響する様な気がします。 自然の中を歩き回り 散歩中にも 曲は降ってくる。

いくつか 織り込まれる エピソード。

勇気をふりしぼって アンナが 自作の曲をベートーヴェンに見せたのに ベートーヴェンは 全くのデリカシー欠如人間 であるため アンナを傷つけてしまい アンナは 一度 ベートーヴェンの元を 去ります。 そのアンナを迎えに来た ベートーヴェン。 己のプライド投げ捨てて 跪いて 戻ってくれる様に頼む。 普段は あんなに 傲慢で 不遜で 自信満々で いやなヤツなのに。 ベートーヴェン かわいい~。 アンナ 強~い。
 
そんなこんなで ベートーヴェンは 弦楽四重奏の為の「大フーガ」の初演に たどりつく訳ですが これが 時期尚早 というところで 誰にも理解されない。 アンナでさえ 理解できない。

アンナが この曲を理解したのは ベートーヴェンの臨終の時でした。

第九の合唱。 いかにも年末。 どうぞ よい年をお迎えくださいませ。

DVD・映画)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






2006年12月26日

於:パラボリカ・ビス@浅草橋

パフォーマンス&朗読:山口小夜子
ホーメイ:山川冬樹
イラストレーション:山本タカト
映像:掛川康典 生西康典
音楽:Ayuo

久々に 生身のアート 生きて血を流すアートに触れた感触。

真っ暗闇に 地の底から地鳴りの様に響くホーメイと 二胡(?もどき?)の音から始まる舞台。 楽器の音は 二胡よりは ぎーぎーと ノイズィー で 不安をかき立てる様な 破壊者の様な音色。 初っぱなから そこには 死のにおい。 世界中で 時代によって 美の基準は違うけれども 世界中 時代を超えて 共通する感覚は 恐怖 不安。

ドンドンドンドン 太鼓の様な音が それにかぶさって響いてくる。 これは 心臓に聴診器をあてた 山川冬樹の鼓動を拾っているらしい。

そこに 舞姫 山口小夜子 登場。 ドレスに薄物を羽織り あの世とこの世の境界の様な空気をひきずっている。 炎が ついたり? 消えたり? と 思ったのは マッチをすっていた? らしい? 客席にまでただよってくる マッチをするにおい。。。 舞台に設置した 蝋燭に 火を灯し 上からつるした照明も フラッシュの様に点滅し

突然 電話のベルがなる。

「もしもし。六条さんのお宅ですか? やすこさん いらっしゃいますか?」

あとから思えば これが また一つの不協和音となって 不安感が より現実的な感覚として迫ってくる要因となっていた。

そして 始まる 山口小夜子のパフォーマンス。 これが 美しい。 かっこよい。 舞台の上には 大きなついたてがあって そこに 映し出される映像。。。が 殆どモノクロ-ムなんだけれども 観客への媚びが 全く存在しない なんとも かっこよくて どうやって ああいう映像作るんだろう? 白い面に 飛沫が飛び散ったり 渦がねじれて 樹々が生い茂り 紙吹雪が舞い。。。  動きはしなやかなのだけれども 刃物で切った様に これ以外はあり得ない という 空間 動作。

丸いスポットの中に 山口さんが スッと立ったと思ったら そのスポットの中心から 顔の中心から 亀裂が走り 闇が広がっていく。この場面が すごいインパクトだった。

強いライトにあたって 山口さんのシルエットが 美しく 後ろのスクリーンに映し出される。 上に羽織った薄物の影も綺麗だし 何より あの 手足の長さ 動きの美しさ。 全て 控えめで 抑制された ゆっくりした動きが 謡いに乗って 妖しく ゆらめく。 まるで この世のものでは無い様な。 神秘なものが 下す 啓示の様に。

そして 恋月姫ドールを抱えて 舞踏は続く。
寸分の隙の無い 完成度の高さ。

初めて聞いたので 意外でびっくりしたのが 山口小夜子の朗読。 声に こんなに演技力があるのか というのに 驚いた。 この声と この肢体と。 自分の魅力を熟知して それを存分に生かした舞台 というのは 素晴らしい。

ライブ・コンサートメモ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




http://www.silverkamen.com/silverkamen/index.html

シルバー仮面 シルバー仮面

昭和40年代にTBS系で放映された“等身大”特撮変身ヒーロードラマ『シルバー仮面』のリメイク版です。 時代は大正時代 登場人物には 森鴎外に 江戸川乱歩に ヒトラーに 舞姫のエリスと その娘。。。。が なんと シルバー仮面 という設定です。

3話物で 総監修と第1話の演出を担当した 実相寺昭雄監督は この映画を完成させ 11月20日のスタッフ初号試写の9日後の29日深夜 69歳で逝去。ご冥福をお祈りいたします。

テルミンは 宇宙人カリガリ博士の音楽をやっています。
(昨日 見に行ってきましたが かなり冷や汗もののテルミンで。。。)

渋谷ユーロスペースで 1月12日まで。

来春には DVDとなって発売予定。

DVD・映画)  コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




新しいアンプを買いました。

アンプ

ぐっと 人の声っぽい ちょっと みゃう系の音色になります。 素敵。 これが 菱形の形をしていたら もっと素敵なんですけれども。

テルミン日記)  コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ミュージカルソウ奏者のおぎ原さんが主催する お教室の忘年会に お邪魔してきました。 場所は 駅前徒歩1分という24階建てマンションの12階。下に下りると そこから サティに直結してます という便利さです。

マンションの一室。。。と 思っていると その一室が広い。 軽く 演奏会くらい出来ます。 夏の納涼会にお招ばれした時は テルミンを持って行ったのですが 今回は 必要ないから というので 身軽で行きました。

でも マトリョミンくらい持っていけば良かったな~。 みんな のこぎり ギタレレ 各自の楽器を持ってらして それで 遊べるのでうらやましい。

マトリョミン

これは お客様がお持ちになったマトリョミンを おぎ原さんが 机の角で弾いているところです。

この子は グレードアップ後のマトリョミンで 底に ピッチ調整用のホイールがあります。 便利は便利。。。ですが 底に何かつけるなら ピッチ調整用のホイールではなくて ミュートボタンが欲しい。 底に ミュートボタンがあるバージョンが出たら わたしの 不思議ちゃん(オールドマトリョミン)もグレードアップしたいです。

マトリョミン

右側の子は これは ウオッカ入れだそうです。 この子も鳴るのかと思った~。



テルミン日記)  コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




プラネテス

もともとは 漫画なんだそうですが それが アニメ化されて そのサントラ版に やの先生のテルミンも入っています。

こういう音を聞くと やの先生がよく仰る「宇宙が生まれた時に おぎゃあ と言った そんな音がテルミン」という表現が なんとなく分かります。 確かに 宇宙の赤ちゃんが おぎゃあ と言っているみたいだ。

オーケストラの中に 尺八とテルミンがからむ曲もあり そっちも面白かった。

DVD・映画)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




於:Live House BUDDY(江古田)
http://www.buddy-tokyo.com/

12月14日

ドラムセット

仙道さおりさん という パーカッショニスト 初めて聞きました。 これが 面白い~。 いろんな小道具を並べ それを 縦横無尽に操る。 手が何本あるのかしら? という感じに 寸分の狂いなく 狙ったところに ピタッピタッと 音がはまります。 それは まるで 手刀で 切り込んで行くかの様に。

動いているのは 手ばかりではなく 右手 右足 左手 左足が 全部 違う事をやっているのに 次から次からめまぐるしく よくまあ こんぐらからない事 このタイミングで これが 飛び込んでくる事。 

カホーンを椅子代わりに使って いろんな音を出しているのも面白かった。 左足でミュートする位置を変えながら 右足で叩くと 音程が すーーっと 移動していくのです。 

普段 テルミン みたいな ゆる~い音楽(わたしだけ!?)をやっているので こういう 鋭利な音楽も 気持ちよいな~ と思いました。

この日は 長谷川きよしさんのバック という感じで弾いてらしたんですが いつか 仙道さんのソロも聞きたいです。

それと 短い衣装から すらっと伸びた足が うらやましい~☆

ライブ・コンサートメモ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




竹中英太郎

竹久夢二美術館
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

夢二が装丁を手がけたセノオ楽譜の絵が ずらっと並んでいます。 今まで ばらばらとは見てきましたが こんなにまとめて見たのは 初めてです。 と思ったら 学芸員さんが こんなにまとめて展覧会をするのは 初めてだと仰ってました。

中に「アロハオー」というのがあったんですが これは アロハオエでしょうか? リリカラニ女王作曲と書いてあったので あれ? そうだったのかしら? と思って ちょっとWEBで調べてみたけれども 分からなかった。

追記:ぶりぶり様に教えていただきました。
ウィキペディアによれば リリウオカラニ(ハワイ語:Lili‘uokalani) の様です


セノオ楽譜の中で 夢二が装丁を手がけた とされているものは 今まで200数点 確認されているそうです。 どれも これも かわいらしい。 夢二は 女性の絵ばかりではなく 子どもの絵が 本当に良い。 あと 文字。 レタリング集というものを作りたいくらい 文字のデザインが それぞれ 面白い。

連れ曰く「夢二の女性の絵 みんな絵が違うね~。違う表情を描こうとしてるんだね。」言われてみると どれも 夢二式(?)の目なんだけれども 確かに それぞれ 表情が違う。 モデルがあっての絵 です。 夢二の絵には ポエムがたゆたっている。

画像は 夢二美術館の方の展示ではなく お隣の弥生美術館の方の展示のちらしです。

”あなたの挿絵は妖気に充ち充ちている。”

竹中英太郎が 出版社へ持ち込んだ挿絵は そう言われたそうです。 江戸川乱歩の挿絵など もう ぴったりです。 美しい~。

その他)  コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




みなとみらい

於:みなとみらい小ホール
主催:スイスオルゴール友の会

かつて 何度か 行こうと思って申し込んだ時は既にチケット売り切れであきらめ という人気の公演です。 今年は 情報をいち早くキャッチした友人がチケット取ってくださいました。

小ホールとは言え 一応は コンサートホールです。 その舞台の上に並ぶオルゴール。 音が届くかしら? と思いましたら そんな心配は全く不要。 綺麗な音色が ホールの中に よく響きます。

気持ちよくて つい うとうとと。。。。見回すと かなりの率で お客様は お休みになってらっしゃいます。 α波 飛びまくり。

わたしの演奏で お客様を感動させたい☆
わたしの演奏で お客様に安らぎを与えたい☆

いろんなタイプの演奏家がいるんでしょうが お客様に安らぎを与えたい というタイプの演奏家にとっては お客様が にこにこすやすや お休みになる というのは 要するに これで 目的を達している という事になるのである。 のだろうか。

わたしは どちらかといえば わたしの演奏で お客様が 優しい気持ちになってくれれば嬉しい 心の毒素 煩悩を そぎ落として 本来の自分を取り戻してくれれば嬉しい 安らかな気持ちになってくれれば嬉しい という方ではありますが ふと 気づくと 目の前のお客様が 殆ど全員寝ていたら。。。。ちょっと 悲しいかも。。

オルゴールは お客様が寝ていても 文句を言わないので よろしいです。

むしろ 途中で オルゴールによる 音楽療法の話をしてくださった先生など お客様が寝てしまうと きっと かえって 嬉しい。。。かしら。そうかしら。

寝室用に 一つ スイスオルゴールが欲しいな~。

みなとみらい

ライブ・コンサートメモ)  コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




という荻窪のライブカフェに お邪魔してきました。
http://alcafe.incoming.jp/

1stステージ llamano(テルミン)
2ndステージ 壱零base(ハンマードダルシマー)

という(わたし的に)豪華メンバーです☆

llamano さんの テルミンは 師匠のやの先生に音が一番似ている(と わたしは 思っている) 小鳥や 子猫の ふわふわの毛がふくらんだ様な 頬をくすぐる 甘い 歌う様な音色です。 段々 演出も凝ってきました。

まみちゃん

前半は 照明を殆ど落として 床に設置した オーロラパレットから ゆらゆらと 天井に映し出される 青 緑 赤の オーロラビジョン。 その間にある左手が 時々 オーロラ色に染まります。 背面が ガラスブロック? でしょうか? 演奏者の姿がシルエットになっているのが とても綺麗です。

わたしも いつか こんなテルミン弾いてみたいです~(音色も シチュエーションも)

アルカフェ

後半は ギターと一緒に。 普段 打ち込み音源と一緒の演奏として聞いて 知っている曲も ギターと一緒に弾いてらしたので 興味津々。 また 曲の印象が変わります。

第二部は 壱零baseさん。

ハンマードダルシマー

思えば 壱零さんのハンマードダルシマーを 一番最初に聞いたのは  llamao さんのテルミンを聞きに行った時に 対バンでいらしたのでした。 誰かのライブを聞きに行って その対バンだった人のファンになってしまう というのは わたしの中では 珍しい存在です。

それだけ 心が洗われる様な 優しい 綺麗な音色です。 ガラス瓶 とか 水滴 とか きらきらと 透明で 朝日の中に 風の中に溶けて行ってしまいそうなものが 壱零さんのイメージに近い。

今回 時計の チックタックチックタックチックタックチックタック という音を PAで流して それと平行して ハンマードダルシマーを叩いていらっしゃるのが とても 素敵でした。 ぐらっと 空気が揺れて ふっと タイムスリップしてしまいそうなめまい。 お店の中には ギターの形をした 時計も 壁にかかっていました。

アルカフェ

先月の 森のテラス といい 壱零さんの選ばれる演奏場所 好きです。 よくまあ こういう素敵な場所ばかり 探していらっしゃいます。

アルカフェ

お座布団席。

ライブの休憩時間に 壁にかかっているウクレレを取って つま弾き始めるお客様。 あちらの方では 即興で 合奏が始まっていたり こちらでは 見たことの無い楽器を取り出して 弾いているお客様

サルテリー

サルテリー という楽器だそうです。 本来は 弓で弾くのではなく 指ではじいて弾く楽器なんだそうな。

ライブ・コンサートメモ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前の記事の続きです。

突然伺ったテピート。 この日に伺うと 何か 楽しい事があるらしい という 風の噂で伺ったのです。 お店に入って びっくり。 そこにいらした先客は 3ケ月ほど前 美ささ苑のディナーショーで 二胡を弾いてらした 程農化さんでした。

http://cheng-erhu.com/tei/index.html

その時に あら なんて 情熱的で素敵な二胡でしょう と思ったのが こんなにすぐにまたお目にかかれるなんて。

嬉しくて 程農化さんを占領して あれこれお話してしまいました。 しかも チューチョさんのアルパの演奏の後に 飛び入りで 二胡を弾いてくださる と言う。 こんな アットホームな空間で 目の前で 弾いてくださる なんて もったいない(うるうる)

わたしの取った 程農化さんの演奏写真 殆どぶれぶれです。 こんなに情熱的に 二胡を弾く方は 珍しい。もう 体中で表現しています。 しかも 弾いている曲は チューチョさんの音楽を間近で聴いて「今 ここにある喜びを表現してみました」という即興音楽です。

今 偶然 このお店に来て たまたま こうして巡り会って。
そんな「縁」という言葉をしみじみかみしめてしまいました。

巡り会い すれ違って 消えていく音楽。

そして その後は なんと すごい事に チューチョさんと程農化さんの 即興セッション。

アルパと二胡

何を弾きましょう? という話し合いが お二人とも 相手が好きに自分の国の音楽を弾いてくれて 自分がそれにからみたいです と 日本語がそこそこしゃべれる中国人程農化さんと 日本語はあんまりしゃべれないメキシコ人チューチョさんとの 交渉風景が なんだか おかしかった。

雄大な自然を感じさせる チューチョさんのギター・アルパと その自然の中を 自由に駆け回る程農化さん。

あ~。大人の プロの音楽 って いいですね(妙な感動の仕方を。。。)

程農化さん 更に お話してみたら 巻上さんややの先生と一緒に コブラにも出た事があるらしい。 タイミングの良い事に 次の日は わたし テルミンのお稽古だったので やの先生と 程農化さん話で盛り上がってしまいました。


ライブ・コンサートメモ)  コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ウィークエンドミュージックカフェ『テピート』
http://chucho.milkcafe.to/tepito/index.html
東京都世田谷区北沢3-2-17
TEL:03-3460-1077

お店が出来てから なかなかタイミングが合わず伺えずにいました。 店主の雅杜様の突然のお誘いに乗って お邪魔してきました。こちらは アカデミア・チューチョの教室で使っていた場所を 金・土だけオープン チューチョさんのアルパと メキシコ料理が楽しめる ウイークエンドミュージックカフェ として 改装したのです。

店内 ブルー。 こんな壁紙を張り巡らせたお店は珍しい。 青は わたしの好きな色なので とても嬉しいです。

メニューには 面白そうなメキシコ料理がいろいろ並んでいますが 名前から料理がよく分からないので いろいろ目移りして困ってしまいます。 お任せする事にしました。 「今 菜食なんです~。」と言いましたら 次々と 珍しいメキシコ料理を ベジタリアンにして出してくださいました。

料理の写真はマクロビオティックのブログの方に載せました。
http://blog.goo.ne.jp/vajrasattva-food/e/25e2f89e4308dc75ac420e2e89b29720

どれも 美味しくちょうだいしました。以前から 年がら年中(という印象)ホームパーティーをしてらした雅杜さま お料理 手慣れていらっしゃいます。 店内のお客様を紹介してくださったり 頃良いタイミングで 次の料理を持ってきてくださったり 考えてみれば お茶の世界が長い雅杜さま。 お茶のプロフェッショナル というのは ある意味 接客のプロフェッショナルでもある訳ですから こういうお店を始められたのは すごい適材適所なのかも。 

大抵の場合 お食事と演奏 となると 食事は事前にどこかで済ませてから行った方がいい様なライブハウスとか 食事中にBGM程度に流れているサロンミュージックとか そういう組み合わせが多いですが ここ テピートは 本格的な演奏が メキシコ料理を楽しみながら 聞ける。 お客様も ちゃんと 聞く姿勢で 控えめにお料理を楽しみながら 両方 同時に楽しんでいる。 これは すごく 珍しい形態です。 お店の規模にもよるんでしょうし チューチョさんだからそれが出来る 雅杜様だからそれが出来る いろいろ 条件が揃って そういう事になってるんでしょう。 ほんと チューチョさんも よい奥様をもらわれました☆

チューチョさん チューチョさん

チューチョさんは 74歳になって 相も変わらぬ 甘い歌声。 最近 アンプを通した歌声ばかり聞いていたので こういう 生の歌 というのは 耳に優しい。 マイク使ってないのに PAで処理した様な 豊かな歌声です。 というより 生声では こういう歌声にならない人が PAで処理して こういう声に聞こえる様にしてもらうのかな~? という感じの。 すごく 息が長く続くので 普通に歌っている時も音の余韻が長く残る。 自前のリバーブとでも言うのかしらん。

ずっと お元気で こうして歌い続けていただきたいです。

この日は 特別サプライズがあったので それは 次の記事へ。

ライブレポ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )