goo blog サービス終了のお知らせ 

テルミンの彼方へ

宇宙とシェアする楽の音

千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会で演奏(2020.4.5 ⇒ 6.21に変更 ⇒ 中止)

2020-02-09 | イヴェント情報・演奏予定

[追記] 新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、6月21日(日)に延期開催と決まりました後、更に、中止の決定となりました。

 

今年も千鳥が淵で演奏させていただきます。お天気がよくて、桜が見頃なら、お花見がてら、どうぞおでかけくださいませ。 
今年はぷらイムに加え、杵淵三朗も民族楽器で参加です。

■時:2020年6月21日(日) 12:00~ 13:30~(各回30分ほど)

■所:千鳥ヶ淵戦没者墓苑  東京都千代田区三番町2番地

■出演:Prhymx 
 三谷郁夫[ギター&歌] 
 大西ようこ[テルミン]

■ゲスト:杵淵三朗[民族楽器]

■御献茶:午前10時より 表千家流 千葉宗立

■拝服席:千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会

■副席(薄茶): 午前9時半より午後3時まで 
 表千家流  神宮文代
 江戸千家流 伊藤由雪
 遠州流茶道東京支部

■お問合せ: 
 千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会 
 http://www.houshichakai.com/

※副席に入られる方は、お茶券が必要です。

■千鳥ヶ淵戦没者墓苑について

千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、戦没者のご遺骨を埋葬してある墓苑です。先の大東亜戦争では、広範な地域で苛烈な戦闘が展開されました。この戦争に際し、海外の戦場において、多くの方々が戦没されました。戦後、戦友等によりご遺骨が日本に持ち帰られ、又昭和28年より海外の遺骨収集が開始されました。この墓苑は日本に持ち帰られたご遺骨において、お名前のわからかない戦没者のご遺骨が 納骨室に納めてある「無名戦没者の墓」であるとともに、この墓苑は先の大戦で亡くなられた全戦没者の慰霊追悼のための聖苑であります。
現在、37万69柱(令和元年5月27日現在)のご遺骨がこの墓苑に奉安されております。(千鳥ヶ淵戦没者墓苑サイトより転載)  http://www.boen.or.jp

■ぷらイム宣伝動画

https://www.youtube.com/watch?v=MTKWlCLeseA


星岡茶飯釜にて演奏(2020.3.14)

2020-02-09 | イヴェント情報・演奏予定

≪追記≫

国内での新型コロナウイルス感染拡大の情勢を鑑み、規模を縮小し、大西ようこ[テルミン] のみで開催されました。

 

■時:2020年3月14日(土)11時席入り

■所:星岡
http://www.hoshigaoka-web.com/
杉並区阿佐谷北6-13-9 
TEL:03-3337-9180

■出演: 
豊 明日美(Asumi Bunno)[笙]
大西ようこ[テルミン] 
杵淵三朗[切り絵装飾ほか]

■会費:2~3万円

■お問合せ/お申込:星岡(03-3337-9180)

■星岡について

こちらの会は昭和8年赤坂山王の森に囲まれた星岡茶寮に於いて北大路魯山人氏により第一回日本風料理講習会として誕生。その後料理主任であった藤本憲一氏により受けつがれ今日に至る倶楽部です。 
  
今回演奏させていただくのは、星岡が亭主の月釜で茶飯釜の趣向。釜は釣釜とし、炭を置いたらまず席中でご飯を炊きます。その炊きあがったご飯で懐石となり、同じ釜を綺麗に清めて湯を沸かし、後座の茶席へと進みます。ご飯が炊けるまでの間、ちょっと時間がありますので、亭主の方で酒肴を用意したり、あるいは短冊持ち出して歌を詠んだり等ある訳ですが、ここの所毎年お声をかけて頂いて、テルミンを演奏させて頂いております。

今年は、笙の奏者、豊 明日美さんとご一緒させて頂きます。
菊池美奈子先生に編曲いただいて、笙とテルミンで、ドビュッシーの「月の光」を演奏いたします。


愛の音魂 Ⅱ(2020.5.16)⇒ 無期限延期となりました。

2020-01-19 | イヴェント情報・演奏予定

 

(追記)この演奏会は、無期限延期となっております。再開の時には、どうぞよろしくお願いいたします。

愛の音魂第二弾。今回は、京都公演です。

千本ゑんま堂引接寺は、平安京は朱雀大路の北の端、この世とあの世の境に小野篁が開いたと言われるお寺です。
引接とは、引導と同じ意味で、決まる、という事です。一年を通し、宗派を越えて沢山の方がお詣りにいらっしゃいます。
特に、毎月16日はゑんま様のご縁日。演奏会の行われる当日は、ゑんま様にとって特別のご縁の日です。

当日は、杵淵三朗がこの演奏会のために特別に制作した切り絵が閻魔法王を飾り、また演奏中にも、更に切り絵が制作されます。
これらの切り絵への映像投影も含めた、テルミンと様々な民族楽器によるパフォーマンスをお楽しみください。

今回、作曲家の橘川琢先生が、テルミンとディジュリドゥの為の新曲を書きおろしてくださる事になりました。そちらも合わせてお楽しみに。

本公演では、昇殿VIP席を設けます。
演奏者を斜め後ろから見るお席となりますが、美しい天井画の下、ゑんま様のお近くで公演をご観覧いただき、ゑんま様とも、より深いご縁をつないでいただける特別なお席で す。
席数に限りがございます。お申し込みはお早めにお願いいたします。

■時:令和2年5月16日(土)18時半開演(18時開場、20時半終演予定)

■所:千本ゑんま堂引接寺(いんじょうじ)
   京都市上京区千本通鞍馬口下ルえんま前町34

■アクセス:
 京都市バス「千本鞍馬口」下車 南へ徒歩すぐ
 または「乾隆校前」下車 北へ徒歩すぐ

■チケット
  昇殿VIP席(前売りのみ)7,000円(お土産つき)
  一般    前売:3,000円 当日:3,500円
  小学生以下 前売:1,500円 当日:2,000円
  障がい者・介助者ペア 5,000円

■出演:
 大西ようこ:テルミン
 杵淵三朗 :切り絵、ディジュリドゥ他

■映像:渡辺あしな

■プログラム(予定):
   ベートーベン交響曲第7番第2楽章
   アヴェ・マリア(伝カッチーニ)
   パッフェルベルのカノン
      他

■橘川琢によるテルミンとディジュの為の新曲初演(仮題)
   抒情組曲「日本の小径《古道探訪集》第二集op.109」より
   『京都千本通り・引接寺(千本ゑんま堂)二景~』
     第一曲「蓮台野幻想」
     第二曲「風祭り」
   (テルミン、ディジュリドゥ、打楽器による)

■お問合せ・お申込:彩企画(大西)
  theremin@art.nifty.jp
  お名前・枚数・ご連絡先・チケット送付先お知らせください。
  チケット及び郵便振替用紙を郵送いたします。
  振込手数料が発生する場合はお客様でご負担ください。

■主催:彩企画


第一回 国連平和の鐘コンサートに出演させていただきます。(2019.11.16)

2019-08-28 | イヴェント情報・演奏予定

久々に、ぷらイムのご案内です。

世界全体が自国中心主義に向かう中、平和という言葉に託された価値はより大きくなっています。1954年日本からの唯一の国連本部への贈呈品であるこの鐘は、NY国連本部にあり、世界絶対平和を訴え続けています。平和に向かい、先人は何をしてきたのか。そして今の時代に生きる私達は何ができるのか。音楽を通じ、これらの問いを皆様と考えるための平和コンサートを開催いたします。

■時:

令和元年11月16日(土)14時半開演(14時開場)

■所:

日本橋社会教育会館 8階ホール

中央区日本橋人形町1-1-17

■アクセス:

東京メトロ人形町駅下車徒歩5分

■入場料:

1,000円(全席自由)

■出演:

合唱  心のふるさとを歌う会

講演 「コインでつなぐ平和の鐘」髙瀨聖子

合唱 「中国帰国者・日中友好の会」

刺繍画「桜」の作品紹介 星野真弓

朗読  ロコ(ササキ ヒロコ)

テルミン演奏 大西ようこ  

ギター   三谷郁夫

合唱 人間惑惑

独唱 たいらいさお

■共催:

一般社団法人 国連平和の鐘を守る会

心のふるさとを歌う会

■後援:

一般社団法人 日本童謡協会

一般社団法人 日本童謡学会

国連合唱団日本本部

■お問合せ先:

国連平和の鐘を守る会 090-1534-1229(髙井)

心のふるさとを歌う会 090-7252-3304(高橋)

■たいらいさお:

東洋大学卒。文学座付属演劇研究所卒。 NHK「お母さんといっしょ」3代目"うたのおにいさん"で活躍。 アニメソング、童謡唱歌、叙情歌まで幅広いジャンルで実績を残している。近年はライブコンサートや"歌う会""講座"も好評。今後も世代を超えたエンターテイナーとしての幅広い活躍が期待される。第25回「日本童謡賞・特別賞」を受賞。洗足学園音楽大学講師。

■ロコ(ササキ ヒロコ):

京都市出身。同志社大学卒業。 青蓮院ご本尊ご開帳プロデューサーによる奉納舞台、世界遺産下賀茂神社源氏物語千年忌』京都市西安市友好都市提携40周年、東日本大震災高台寺チャリティコンサート等のプロデュース、MC、朗読。Webラジオ「ロコと世界の留学生」のプロデュース、パーソナリティ。

■星野真弓:

手刺繍作家。東日本大震災後、石巻市に鎮魂の刺繍画を寄贈し、そこから被災地の方々とのご縁がつながり『一般社団法人 三月のひまわり』という団体を設立し、全国各地で心の復興支援活動を開催している。昨年、ジュネーブ国連欧州本部にて作品を展示し多くの反響を頂く。

■人間惑惑:

人間惑惑は、コミカルな曲からメッセージ性のある曲まで、音楽家であり指導者の秦万里子のオリジナル曲を歌っているコーラスグループです。楽譜は使わず、耳で聴いて覚えるというユニークな方法で歌を練習するので、音楽経験の全くない人も参加出来ますし、毎回何が飛び出すかわからないレッスンは、ドキドキハラハラワクワクの連続です。

■NPO法人「中国帰国者・日中友好の会」合唱団:

 2009年設立。帰国者の生活を豊かにし、かつ地域住民や在日華僑華人との交流を図るために活動しています。平均年齢70歳の団員たちはどんな困難もものともせず勇往邁進しています。現在は在日華人華僑合唱協会の一員になっています。 代表 池田澄江

■心のふるさとを歌う会:

平成4年12月に10日で発足。3年後、新聞に紹介されて一挙130人になった。現在は50人。童謡を中心に唱歌も含め、ピアノの伴奏にあわせて、みんなで楽しく2時間にわたって歌っている。「歌は健康」がモットー。腹式呼吸とストレッチ体操を行う。また、テーマソングも歌っている。6年前と昨年はドイツの合唱団と交歓会を行う。 代表 高橋育郎 ピアノ 大村剛士

■髙瀨聖子(国連平和の鐘を守る会 代表)

1954年ニューヨークの国連本部に「平和の鐘」を贈呈した元愛媛県宇和島市長、中川千代治の6女。 2013年に「国連平和の鐘を守る会」を設立。故中川千代治の「平和の鐘」に生涯をかけた思いとその意義を伝え、広めるため「国連本部」の訪問や学校、地域などの講演活動を精力的に行っている。平和の鐘活動の半ばで他界した千代治の平和の鐘贈呈活動を継承している。

■国連平和の鐘について

https://peace-bell.com/about/


第25回レモン忌記念講演で、講師の役を仰せつかりました(2019-10-6)

2019-06-10 | イヴェント情報・演奏予定
「智恵子抄」の智恵子さんの命日は10月5日。毎年、10月5日近辺に、智恵子さんの故郷、福島県二本松で、レモン忌という催しが開催され、全国から智恵子ファンが集まります。
 
今年は10月6日の日曜日。わたし、なんと、令和元年第25回レモン忌記念講演の講師役を仰せつかり、智恵子さんについてたっぷり語らせて頂きます!!内容的には、2014年、西国分寺の小俣邸で開催された「もう一つの智恵子抄」講演に若干のアレンジを加えた物になります。わたしは、お話と、合間合間にテルミン。三谷さんは、歌とギターです。
 
レモン忌記念講演は午前中なので、お遠い方は前泊しないと無理ですが、今年はレモン忌と、二本松のお祭りが重なっていて、お泊りで遊びに行くのには最適です☆
 
*その分、二本松の宿が取りにくくなっています。お車の方は岳温泉、電車の方は福島か郡山だと、比較的ホテルが取りやすいです。
 
阿多多羅山の上の、ほんとの空を見に来てください☆
 
--------- 会報より --------
 
「智恵子って誰? 二本松に住んでるのに知りません。」という方から、「智恵子の事なら任せて。今更、人に教えてもらうまでもないわ。」という方まで、
 
「智恵子って精霊みたいに儚く生きた」と思ってる方も、「智恵子は当時、時代の先端を走る女流画家だった」と思っている方も、
 
みんなが楽しめる、
もっと智恵子を知りたくなる、
もっと智恵子を好きになる、智恵子抄のお話。
 
ご参加の方は、ご自分がお持ちの詩集「智恵子抄」を、是非、お持ちください。
 
世界最古の電子楽器テルミンの音色と共にお届けいたします(お話7割、テルミン3割)
 

滋賀県マキノで演奏させて頂きます(令和元年6月5日)

2019-05-22 | イヴェント情報・演奏予定

関西方面の方へ☆

滋賀県マキノで演奏させて頂きます。

わたしを震災後一番最初に東北に連れて行ってくださった響きプロジェクトの本田さんのお持ちの施設で20名限定。・・・ 投げ銭ライブです。

お時間ありましたらどうぞお出かけくださいませ。

昼食にカレーの用意があるそうです☆

■タイトル:令和初ティーパーティコンサート

■時:令和元年6月5日(水) 14:30~(開場12:00)

■所:滋賀県マキノ

■アクセス:JR湖西線マキノ駅より送迎あり  

■出演: 杵淵三朗[境界剪画・ディジュ他、倍音楽器] 大西ようこ[テルミン] 

■投げ銭(ティーセット他すべて込み)

■お申込み: 本田 https://www.facebook.com/honda.kaoru.79


KHITWAA 14周年記念Live にて演奏(2019.7.14)

2019-05-15 | イヴェント情報・演奏予定

KHITWAAさんで演奏させて頂きます。

先日、打ち合わせに初めてお邪魔しましたら、空間もお食事も、そして何よりオーナーが素敵です。

お時間ありましたら、是非。

■タイトル:KHITWAA 14周年記念Live&Party

■時:2019年7月14日(日)   

   Live  : 15:00~(14:30 open)   

   Party : 17:00~

■所:KHITWAA(キットワー)    

   世田谷区宮坂1-42-15    

   TEL/FAX:03-3429-7777

   http://www.khitwaa.com  

■出演:  

   杵淵三朗[境界剪画・ディジュ他、倍音楽器]  

   大西ようこ[テルミン] 

■Charge:  Live:2,500円 Party:3,500円

■お申込み:田邊 奈々枝 nanae@khitwaa.com


千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会にて演奏(2019.4.7)

2019-03-15 | イヴェント情報・演奏予定

今年も千鳥が淵で演奏させていただきます。お天気がよくて、桜が見頃なら、お花見がてら、どうぞおでかけくださいませ。

■時:2019年4月7日(日)  12:00~ 13:30~(各回30分ほど)

■所:千鳥ヶ淵戦没者墓苑  東京都千代田区三番町2番地

■出演:Prhymx
 三谷郁夫[ギター&歌]
 大西ようこ[テルミン]

■御献茶:午前10時より 表千家流 千葉宗立

■拝服席:千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会

■副席(薄茶): 午前9時半より午後3時まで
 表千家流 波多野好子
 表千家流 中山文子
 裏千家流 宮内幸子

■お問合せ:
 千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会
 http://www.houshichakai.com/

※副席に入られる方は、お茶券が必要です。

■千鳥ヶ淵戦没者墓苑について

千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、戦没者のご遺骨を埋葬してある墓苑です。今から約68年前の大東亜戦争では、広範な地域で苛烈な戦闘が展開されました。この戦争に際し、海外地域の戦場において、多くの方々が戦没されました。戦後、ご遺骨が日本に持ち帰られましたが、ご遺族にお渡し出来なかったものを、この墓苑の納骨室に納めてあります。
いわば「無名戦士の墓」とでもいうべきものです。
現在、36万80柱(平成26年10月末現在)のご遺骨がこの墓苑に奉安されております。 (千鳥ヶ淵戦没者墓苑サイトより転載)  http://www.boen.or.jp

■ぷらイム宣伝動画
https://www.youtube.com/watch?v=MTKWlCLeseA


つづきアート&ミュージック・ネクストにて演奏(2019.2.9 & 2.17)

2019-02-05 | イヴェント情報・演奏予定

切り絵の杵淵さんにお声かけて頂いて、障害児・者らの芸術作品や音楽演奏の祭典で演奏させて頂きます。

杵淵三朗制作、画像の段ボールアンプ、初使いです☆

■タイトル:第2章 かさなる光 かさなる想い
■主催:よこはま地域文化遺産デビュー・活用実行委員会
    NPO法人都筑民家園管理運営委員会
■共催:横浜市都筑区、横浜市歴史博物館
    つづき地域活動ホームくさぶえ
    つづきアート&ミュージック・ネクスト実行委員
■後援:都筑区ふるさとづくり委員会
■入場無料

■アート部門
■時:2019年2月9日(土)11時~15時
■所:あいたい3F イベント広場(センター北町@横浜市都筑区)
■協力等:境界剪画 杵淵三朗
■テルミン:大西ようこ
■イヴェント内容:
1.切り絵ライブパフォーマンス&テルミン(約30分)
2.切り絵ワークショップ(みんなで大きい作品を共同で制作)
※1.と2.の作品(各4m)&事前に準備した作品と合わせて、柱のような巨大作品にして展示します(2/10~2/14)

■ミュージック部門
■時:2019年2月17日(日)13時半~15時半
■所:横浜市歴史博物館 講堂2F
   横浜市都筑区中川中央1-18-1
■アクセス:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/go/museum/
■舞台パフォーマンス:フルート・チェンバロ・マリンバ
           歌と琴、創作舞踊、喜劇
■ゲスト参加:杵淵三朗(倍音音楽)、大西ようこ(テルミン)
■内容の連絡先:くさぶえ 045-590-5778


星岡茶飯釜にて演奏(2019.3.23)

2019-02-05 | イヴェント情報・演奏予定

■時:2019年3月23日(土)11時席入り

■所:星岡
http://www.hoshigaoka-web.com/
杉並区阿佐谷北6-13-9
TEL:03-3337-9180

■出演:
杵淵三朗[切り絵装飾とイリュージョン投影]
大西ようこ[テルミン]

■会費:2~3万円

■お問合せ/お申込:星岡(03-3337-9180)

■星岡について

こちらの会は昭和8年赤坂山王の森に囲まれた星岡茶寮に於いて北大路魯山人氏により第一回日本風料理講習会として誕生。その後料理主任であった藤本憲一氏により受けつがれ今日に至る倶楽部です。
 
今回演奏させていただくのは、星岡が亭主の月釜で茶飯釜の趣向。
釜は釣釜とし、炭を置いたらまず席中でご飯を炊きます。その炊きあがったご飯で懐石となり、同じ釜を綺麗に清めて湯を沸かし、後座の茶席へと進みます。ご飯が炊けるまでの間、ちょっと時間がありますので、亭主の方で酒肴を用意したり、あるいは短冊持ち出して歌を詠んだり等ある訳ですが、ここの所毎年お声をかけて頂いて、テルミンを演奏させて頂いております。

今年も、杵淵三朗さんとご一緒させていただきます。
http://sab-art.petit.cc/


円応寺で演奏させて頂きます(鎌倉)

2019-01-20 | イヴェント情報・演奏予定

円応寺ちらし(テルミン×切り絵) 円応寺ちらし(テルミン×切り絵)

臨済宗建長寺派円応寺は、智覚禅師により建長2年(1250年)に創建されました。本尊は運慶作と伝わる閻魔大王座像(国指定重要文化財)です。まわりには十王や奪衣婆が並び、本堂は死後の世界を再現した、と言われます。

当日は、杵淵三朗がこの演奏会のために特別に制作した切り絵が閻魔大王を飾り、演奏中にも更に切り絵が制作されます。これらの切り絵への映像投影も含めた、テルミンと様々な民族楽器によるパフォーマンスをお楽しみください。

■タイトル:
愛の音魂

■時:
2019年5月18日(土)17時半~19時半(17時開場)

■所:
円応寺本堂
鎌倉市山ノ内1543
0467-25-1095

■アクセス:
1.JR北鎌倉駅から、お散歩20分弱
2.バス停「建長寺」より徒歩3分
・JR北鎌倉駅「北鎌倉」バス停より、鎌倉行きに乗車
・JR鎌倉駅東口2番バス乗場より、建長寺・大船駅方面行きに乗車

■出演:
大西ようこ:テルミン
杵淵三朗 :切り絵、ディジュリドゥ他

■映像:
渡辺あしな

■舞台装飾:
杵淵三朗

■演奏曲(予定):
ベートーベン交響曲第7番第2楽章
アヴェ・マリア(伝カッチーニ)
パッフェルベルのカノン      

■チケット(全席自由・拝観料込):
一般    前売:3,200円 当日:3,700円
小学生以下 前売:1,600円 当日:2,100円
障がい者・介助者ペア 5,000円
※収益金は、日本赤十字社を通じて被災地に寄付いたします。

■お問合せ・お申込:彩企画(大西)
theremin@art.nifty.jp
お名前・枚数・ご連絡先・チケット送付先お知らせください。
チケット及び郵便振替用紙を郵送いたします。
振込手数料が発生する場合はお客様でご負担ください。

■主催:
彩企画

■後援:
鎌倉市教育委員会、逗子市教育委員会、鎌倉中央ロータリークラブ
(株)ジェイコム湘南、鎌倉経済新聞、逗子葉山経済新聞
   
■協力:
鎌倉学園、湘南ビーチFM


本公演は、円応寺の特別のご配慮により、写真撮影可となっております。但し、フラッシュ撮影、許可の無い三脚、自撮り棒は、ご遠慮ください。ツイッター、インスタ等への投稿の際は、以下のハッシュタグ+α、でお願いします。
#円応寺 #テルミン #切り絵


会場内にお手洗いは1ヶ所しかありません。 途中休憩時のお手洗いは、お向かいの鎌倉学園までのミニツアーとなります(徒歩3~4分)


ジャポニスム2018 に参加

2018-08-21 | イヴェント情報・演奏予定

今年2018年は、日仏友好160年の節目となっており、フランスでは、「ジャポニスム2018」という複合型文化芸術イベントが開催されています。

10月20日のエクサンプロバンスの能舞台でのテルミンの演奏会が、このジャポニスム2018の参加企画として承認されました。ありがとうございます!

「世界はふたたび、日本文化に驚く。」

がんばります~^^ フランスにお友達のいらっしゃる方は、是非、どうぞご案内くださいませ☆

■タイトル:テルミンふれあいコンサート

■時:2018年10月20日(土)15時より(1時間弱)

■所:Théâtre Nô(Parc Saint Mitre内)
    エクサンプロヴァンス市能舞台

■出演:大西ようこ[テルミン]

■入場無料

■後援:在マルセイユ日本総領事館

ジャポニスム2018 https://japonismes.org/


「日独こどもの歌交歓会」で演奏@日本橋(2018.8.27)

2018-07-04 | イヴェント情報・演奏予定

今年は、児童文芸誌『赤い鳥』の創刊から100年。
童謡100年の記念の演奏会として開催される「日独こどもの歌交歓会」に、ドイツから、カールスルーエ独日合唱団が6年ぶりに来日します。
テルミンは、マリンバと一緒に演奏させて頂きます。

■タイトル:日独こどもの歌交歓会

■時:2018年8月27日(月)13時半~(開場13時)

■所:日本橋社会教育会館8階ホール

■アクセス:東京メトロ人形町駅下車徒歩5分

■出演:ドイツ・カールスルーエ独日合唱団「デア・フリューゲル」
     有馬牧太郎[指揮・バリトン]
     江村玲子[作曲・ピアノ]
     中楯有起[ソプラノ]
     藤原京[オーボエ]
    日本橋女声合唱団
    心のふるさとを歌う会
    大西ようこ[テルミン]・菅野真理子[マリンバ]
    他

■活動写真弁士・片岡一郎と江村玲子のピアノによる無声映画上演。

■入場料:1000円(小学生500円、未就学児無料)

■お問合せ:高橋育郎 090-7252-3304

■主催:心のふるさとを歌う会

■後援:日本童謡協会
    童謡100年プロジェクト
    生涯現役推進協議会
    山岡鉄舟研究会


エクサンプロバンスでテルミン演奏(2018.10.20)

2018-07-02 | イヴェント情報・演奏予定

世界最古の電子楽器、テルミンの演奏会。

エクサンプロヴァンス市は熊本市と交流都市協定を結んでおり、日本国外では唯一の総檜造りの能舞台があります。1992年、熊本の能楽師狩野琇鵬氏によって寄贈されたものです。昨年に引き続き、その能舞台で演奏いたします。日本の民謡や童謡、そしてフランスの国家ラ・マルセイエーズなどを演奏します。演奏会の後にはテルミン体験コーナー(去年大好評だったので条件が整えば今年も予定にしています)

■タイトル:テルミンふれあいコンサート

■時:2018年10月20日(土)15時より(1時間弱)

■所:Théâtre Nô(Parc Saint Mitre内)エクサンプロヴァンス市能舞台

■出演:大西ようこ[テルミン]

■入場無料

■後援:在マルセイユ日本国総領事館

■ジャポニスム2018参加企画  

■ジャポニスム2018サイト:
https://japonismes.org/
https://www.facebook.com/japonismes2018.jpf/

■ジャポニスム2018特設サイト: http://associate.japonismes.org/associate-prg-detail.php?event=426&event-facility=399

■フランス語の告知

領事館サイト掲載の案内 https://www.marseille.fr.emb-japan.go.jp/files/000409704.pdf

エクス市観光局のサイト http://www.aixenprovencetourism.com/fr/fiche/34065


エクサンプロヴァンス市のサイトに載せられているテレミンコンサートの案内
 http://www.aixenprovence.fr/
 http://www.aixenprovence.fr/Recital-de-theremine-au-theatre-No


その他
 https://fugujapon.com/yoko-onishi-concert-gratuit-de-theremine-a-aix-en-provence/

 https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Faixmaville%2Fposts%2F1694281217348673