政治問題には扱いにくい微妙なところがあるので、私のブログで政治ネタは避けてきました。しかし、私はけっして政治に無関心なわけではありません。私自身の政治的な主張はこういう場所ではやめておきますが、昨今の日本の政治の迷走について書いておきたいことがあります。

2009年9月の衆議院選挙で民主党が大勝し、民主党政権が発足しました。日本の戦後政治の歴史は、ほとんど自民党のみが政権政党であり続けた歴史です。わずかに1993年に8党による連立政権で自民党を野党にしたことなど数少ない例外がありますが、基本的に日本の戦後政治は自民党による政治でした。
こうした自民党政権が50年以上も続いてきたことを考えると、民主党政権が発足して1年半ほどで、それまでの自民党政権の問題をすべて改善することなどできるはずもありません。小泉純一郎総理以降の4人の総理大臣がみな、ほぼ1年かそれ以内で退陣しているというのは異常な状態で、少なくとも2~3年は同じ総理大臣に任せるという状態でないと、何をしても途中で投げ出すという負の連鎖は止まらないと思われます。そういう意味では、マスコミも一緒になってその時の総理大臣や政権への批判を煽るという風潮は、結局国民の利益に反することになると私は考えます。基本的には民主党政権を誕生させたのだから、数年間は任せるより仕方ないと考えるべきでしょう。

ただし、自民党にあったのに民主党にはない決定的な違いが一つあります。今や政策の違いなどはかなり小さなもので、以前の政治にあったような「右か左か」といった違いは、現在の日本の政治にはほとんど意味を持ちえません。むしろ、民主党と自民党の最大の違いは、「政権担当への執念」だというのが私の考えです。
今の民主党はほとんど「仲間割れ」状態で、野党から批判されるのも当然の悲惨な状態にあります。しかし、考え方の違いなどは、大きな政党の内部にあるのは当然のことで、政権担当時の自民党には今の民主党以上に大きな考え方の違いが内包されていました。自民党が実質的に派閥単位で機能していたことは常識ですが、その派閥同士で、いわゆる「タカ派」と「ハト派」の考えの違いは顕著でしたし、国家の根幹である憲法への姿勢もまったく異なりました。田中角栄の系列に連なる派閥と宏池会の系列の政治手法さえもまったく異なります。ほとんど同じ政党でいることが不思議なくらい、思想も手法も違う政治家たちが、自民党という集団として同居していたのです。
しかし、なぜそれでも同じ集団として活動していたかと言えば、それは「政権担当への執念」という一点でした。政権政党である限り、自民党は分裂しなかったのです。つまり、「政権担当をするためには議員の数が必要」→「そのためには考え方が違っても一緒に行動する」という論理がもっとも徹底しているのが、かつての自民党でした(与党ではなくなった自民党からは次々に議員が抜けていきますが)。ところが、民主党は与党であるにもかかわらず、政権担当に慣れていないので、あるいは個々の議員の利害ばかりを争っているため、「政権担当をするために違いがあっても行動を共にする」ということがまったくできていません。その点が今の民主党とかつての自民党の最大の違いです。
「個人の主張を貫く」ことと「妥協すること」のどちらか重要か、という問いの立て方は曖昧で愚問ですが、今の民主党の一部の素人議員たちは「妥協すること」の重要性がまったくわかっていない、といわざると得ません。

自民党は、政権担当をするためであれば、政治思想も手法もまったく異なる社会党(当時)と連立を組み、社会党委員長の村山富市を総理大臣に指名してまで政権に復帰しました(1994年)。まさに「政治的主張などどうでもいい」と言わんばかりのなりふりかまわぬ政権復帰劇でした。こうした姿勢がほめられたものではないとしても、今の民主党には、当時の自民党のような「政権担当のためならなんでもする」というしたたかさのかけらもありません。
「個々の人間が自分の損得だけのために行動すると、かえって集団としての大きな利益を失い、結果として個人としても大きな損失を負う」。これは世の中にしばしば起こる現実ですが、これが今の民主党の状態と言えるでしょう。私は自民党支持者ではありませんが、「政権担当への執念」という一点に関しては、民主党よりも自民党が優っていることは明らかです。
民主党政権は長く続かないでしょう。というよりも、上記のような問題が改善されなければ、民主党そのものがそれほど続かないかもしれません。

劇場が大好きなマスコミの性質があるのかもしれませんが、新聞を読む限りで私が気になったのは、今回の騒ぎに対する(特に若い)閣僚側からの意見の数々です。あの見下したような全否定はなんなのでしょうか。結局相手(あるいは党としての組織のあり方)へ思いを致さない点で、同様の姿勢のように見えます。
やはり組織運営って時間がかかるし、難しいのでしょうね。
自民党(自由民主党)の『本質』は何か? これはあくまでも私(牢屋壮一)の『個人的見解』に過ぎませんが、私が考える自民党の本質は『国家の栄光を極限まで追求する(追い求める)政党』である、と言うのが私の個人的な見解です。
それでは自民党が『極限まで追求する(追い求める)国家の栄光』とは具体的には何か、と言う疑問が当然出てくると思います。これも私の個人的な見解に過ぎませんが、自民党が極限まで追い求める『国家の栄光』と言うのは具体的には『戦争に勝つ事』です。ここで私が言う戦争と言うのは決して『比喩的な意味』ではありません。言葉の本来の意味での文字通りの正真正銘の軍事力(武力)を使用した戦争の事です。
もちろん戦争放棄を規定した『憲法9条』があるので
自民党も公然と口(くち)に出してそんな事を言う訳はありませんが、私(牢屋壮一)は『鋭い洞察力』の持ち主なのでそのように解釈せざるを得ないのです。
この私(牢屋壮一)の見方は単なる『下衆の勘繰り』に過ぎないのでしょうか? それとも本質と言う名の『標的』の中心を打ち抜いた意見なのでしょうか? この私の意見に対する宇佐美先生の『反論』を私は聞きたいと思います。
以上です。
その『手始め』として最初に衆議院議員の総選挙の際に抱き合わせ的に行われる『最高裁判所裁判官の国民審査』について私なりの意見を述べたいと思います。
最初に知っての通りこの制度(最高裁判所裁判官の国民審査)により罷免された最高裁判事は制度が発足して以来、1人もいません。
世間では良く最高裁の事を『憲法の番人』とか『人権の砦』とか言いますが、果たして本当にそうでしょうか? 確かに『憲法の教科書』にはそう書いてありますが、実態はどうでしょうか?
率直(ストレート)に私(牢屋壮一)の意見を書きましょう。私にはとてもそのようには思えません。確かに『憲法の教科書』的な説明としては最高裁は憲法適合性を審査する権限(違憲審査権)を憲法81条により与えられています。
これは常日頃からの私の持論なのですが、むしろ現在の最高裁は憲法の番人ではなく『憲法の破壊者』に成り下がったと言っても過言ではないと思います。国民と言うか有権者はこのような『憲法の破壊者』に成り下がった最高裁判事に『鉄槌』を下すべきだと思います。違憲審査権を投げ捨てて『憲法の破壊者』に成り下がった最高裁判事に国民(有権者)が『鉄槌』を下す手段としては衆議院議員の総選挙の際に抱き合わせ的に行われる『最高裁判所裁判官の国民審査』があるのは言うまでもありません。
私(牢屋壮一)の意見をもう一度繰り返します。日本の現在の最高裁判所を憲法の番人とか人権の砦だとか言うのは『憲法の教科書』に書いてある『幻想の説明』に過ぎません。現在の日本の最高裁判所は『憲法の破壊者』に成り下がったのです。この事を国民(有権者)は意識的に自覚すべきだと思います。衆議院議員の総選挙の際に抱き合わせ的に行われる『最高裁判所裁判官の国民審査』を有効に活用して今こそ国民(有権者)は『憲法の破壊者』に対して『鉄槌』を下すべきだと私(牢屋壮一)は思います。
(因みにこれは『蛇足』ながらなぜ憲法の番人であるべき最高裁判事が『憲法の破壊者』に成り下がってしまうのか、その理由は改めて言うまでもなく最高裁判事の任命権は内閣つまり政府にあるからです)。
以上です。
私がハンドルネームとして使用している『牢屋壮一』と言うのは基本的にはインターネット上でしか存在できないバーチャルな『評論家』なのです。このブログのコメント欄にコメントを書き込むにあたっても基本的には記事本文と書き込むコメント内容に相互に『関連性』があるか否かを私は常に念頭に置いています。しかしながらこのブログは余りにも『情報量』が多く記事本文と書き込むコメント内容との『相互の関連性』を見出すことは極めて困難です。もちろんこのブログには『検索窓』があるので検索窓に『キーワード』を打ち込んで可能な限り記事本文と書き込むコメント内容との『相互の関連性』を見出すようにしていますが、これもまた不完全だと言わざるを得ません。
私(牢屋壮一)は評論家として政治問題や社会問題その他諸々の事象をインターネット上で述べたい(書きたい)と思っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
今回は以上です。
タイトルにある通り『東京都知事選挙と東京都議会議員選挙』と言うテーマで書いてみたいと思います。
現在(2020年6月23日)、東京都知事選挙の真っ最中ですが、改めて言うまでも(書くまでも)なく日本の選挙には大きく分けて『国政選挙』と『地方選挙』があります。
その中でも東京都知事選挙と東京都議会議員選挙は地方選挙でありながら全国的に大きな注目を集めます。
それは何故か? この理由も改めて言うまでも(書くまでも)なく東京都が『日本の首都』だからです。東京都知事選挙と東京都議会議員選挙の結果は時と場合によっては国政にも影響を与えるからです。この東京都知事選挙と東京都議会議員選挙の2つの選挙は単なる『1地方選挙』ではありません。国政選挙の縮図であり国政選挙に準ずる『準・国政選挙』と言えるでしょう。だからこそ国会に議席を有する『国政政党』の党首が東京都知事選挙や東京都議会議員選挙の応援演説をするのです。
これが地方選挙でありながら東京都知事選挙や東京都議会議員選挙が全国的に大きな注目を集める(浴びる)理由です。
今回は以上です。
このブログを御覧の皆様方も御存じの通り4年に一度行われるアメリカの大統領選挙は2020年の選挙は民主党の『バイデン候補』と共和党の現職大統領である『ドナルド・トランプ候補』の一騎打ちである。民主党(アメリカの)の大統領候補である『バイデン氏』であるが、78歳と言う高齢者である。アメリカの大統領の候補者としては少し高齢過ぎるのではなかろうか?
知っての通りアメリカの大統領は1期4年であり2期8年まで務められるのであるが、もしも万一78歳の民主党(アメリカの)の『バイデン氏』が大統領に当選した場合は『2期8年』の任期を全うするどころか1期目の任期の途中で『在職中に死亡』と言う最悪の事態も十分に想定できる。
万一もしもアメリカの大統領が在職中(任期中)に死亡した場合の衝撃の大きさ、強さ、深さは想像を絶するものであろう。その衝撃波の大きさ、強さ、深さはもはや単にアメリカ合衆国の国内問題だけではない。その衝撃波は全世界に及ぶ事は言うまでもない。
よって私(牢屋壮一)の個人的意見としては共和党の候補者である現職の『ドナルド・トランプ氏』が再選された方が単にアメリカ国内のみならず全世界の安定につながると思う。確かに『トランプ氏』と言う人物は問題が
多々ある事は疑問の余地のない事実であるが、78歳の
高齢の『バイデン氏』が当選して任期中(在職中)に死亡した場合のアメリカ合衆国の国内のみならず全世界に及ぼす(与える)衝撃の大きさ、強さ、深さを考慮するならばまだ共和党の現職大統領である『トランプ氏』が再選
された方が『まだまし』なのではなかろうか?
宇佐美先生が開設しているこのブログはテレビドラマを始めとする『フィクション関連』に関する話題が中心であるが、私(牢屋壮一)は残念ながら自分自身の意見や見解を発表する個人のブログを持っていないので政治的や社会的その他諸々の個人的な思いの丈をここに書いている次第です。
私(牢屋壮一)の政治的な意見や見解はこの『民主党と自民党の違い』のコメント欄に書きたいと思います。
因みに日本にもかつて『民主党』と言う名の政党がありましたが、アメリカ合衆国の民主党とは天地雲泥の相違と言うか似ても似つかぬ政党と言うしかないと私(牢屋壮一)は思います。
(因みに蛇足ながらここで私が言う『日本の民主党』と言うのは1955(昭和30)年に保守合同により成立した現在の自由民主党(自民党)の前身である民主党ではありません。誤解を避ける為と言うか念の為に付け加えておきます)。
今回は以上です。
アメリカ大統領選挙もいよいよ中間の折り返し点と言うか『佳境』に入りましたが、錯綜している数多くの情報を総合すると民主党の『バイデン候補』が若干有利なようです。
しかしながら『不安定で心配な要素』もあると私(牢屋壮一)は思います。それは言うまでもなくこれは前にも書きましたが、年齢的な問題です。民主党の『バイデン候補』は77歳と言う高齢です。日本的と言うか日本風に表現するならば『後期高齢者』です。
誰でも知っている通りアメリカの大統領の任期は1期4年で2期8年まで務められますが、もしもバイデン候補が大統領に当選した場合は最大限の任期である『2期8年』どころか1期目の途中で死亡する事態も十分に想定できます。
言うまでもなくアメリカは冷戦が終結した後の唯一の超大国です。そのアメリカの大統領がもしも万一、任期中というか在職中に死亡した場合の『悪影響』はただ単にアメリカ国内のみならず全世界に及ぶ事は今さらここで私(牢屋壮一)が云々するまでもないと思います。
これに対して現職の大統領である『トランプ候補』はまだ74歳です。つまりトランプ候補が大統領に再選されたとしても2期8年の『最大任期』を全うしても未だ80歳にはならないと言う事です。
もちろん私(牢屋壮一)としても現職大統領である『トランプ候補』には色々な問題があるいわくつきの人物である事は十分に承知しています。決して私(牢屋壮一)としても現職の『トランプ大統領』を無条件かつ手放しで賛美と言うか絶賛する訳では毛頭ありません。
しかしながら繰り返しになりますが。民主党の『バイデン候補』は77歳(喜寿)と言う日本的と言うか日本風に表現するならば『後期高齢者』なのです。バイデン候補が当選した場合に大統領の在職中に死亡するとリスクを回避する為には現職の大統領であるトランプ候補が再選される以外にはない、と言うのが私(牢屋壮一)のここでの結論です。
今回は以上です。
知っての通りアメリカ大統領は2期8年まで務められますが、私(牢屋壮一)が何度も何回も繰り返して書いているように『バイデン氏』は78歳と言う年齢的な関係で2期8年どころか最初の1期目の途中で死んでしまう事も十分に予測できるのです。アメリカにとっての『悪夢』が現実化するかも知れないのです。もしも万一そのような事態になれば単にアメリカ国内のみならず全世界が大混乱に陥るでしょう。私(牢屋壮一)はここに全身全霊で『警鐘』を鳴らしておきたい、と思います。
今回のコメントは以上です(牢屋壮一)。