フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 本当に今さらですが、ブログのネタが尽きたこともあり、標題のことを書きます。
 話はプロ野球オリックス対ロッテ戦(4月24日)にさかのぼります。この試合の途中で、白井一行球審(44)がマウンド上の佐々木朗希投手(20)につめより、何か大声を出しているように見えました。松川虎生捕手(18)が間に入って白井球審をなだめ、その後白井球審は元に位置に戻っていきました。どうやら、ストライク・ボールの判定に苦笑いした佐々木投手に対して、腹を立てた白井球審がその態度を叱りに行ったもののようでした。この行為について、マスコミでもSNS上でも、大騒ぎになりました。

 ただし、この件について、白井球審も審判部の公式な見解を発表していません。まず問題なのはこの点です。プロスポーツであり、ファンあってプロ野球のはずなのに、これだけ世間を騒がせた出来事に対して公式見解を出さないことについて、私は批判的です。まずは何があって、それについて組織としてどのような姿勢をとるのか、十分な説明をするべきだったでしょう。
 そのように公式見解がないので、状況から見ての意見ですが、私は白井球審に対して批判的です。いかに「令和の怪物」とはいえ、「高卒3年目の若手選手が審判の判定に苦笑いするなどけしからん」という意見もあるでしょうが、私は「権限を持つ者と敬意を持たれる者は違う」という考えから、白井球審の行動に批判的です。そのことを説明します。
 こういうたとえをしてみましょう(たとえ話ですので、完全に状況が同じではないことは承知の上です)。ある学校にものすごく勉強のできる生徒が入学してきたとします。数学オリンピックで優勝したとか、外国暮らしが長くて英語の先生よりも英語が上手だとか、IQが飛び抜けて高いとか、です。その生徒が先生の話について不満そうな顔をしたとします。先生の数学の説明が曖昧だったとか、先生の英語の発音が下手だったとか、です。その生徒の苦笑いを見て、先生が腹を立てて生徒に詰め寄り、「お前、天才かなにか知らないが、ここでの教師は自分だ。ここでは俺に従え!俺が話しているときに苦笑いをするとは何ごとだ!」と大声を出した。そういう連想です。
 これはとても恥ずかしい行為です。生徒は(学生は)、先生に権限があるから敬意を持つのではなく、先生の知識や人徳や、人生経験の豊かさから来る大人としての姿勢に対して敬意を持つのです。ですから、先生がヒラの教師だろうと、校長先生、教頭先生だろうと、同じことです。敬意を持たれない校長先生もいれば、敬意を持たれる非常勤の先生もいます。先生の持っている権限の大きさと集める敬意の量はまったく連動しません。逆に、「自分には権限があるのだから敬意を持て!」と、生徒に対して大声を出すような先生は、その行為だけで周囲の敬意を失うでしょう。
 ですから、私は「権限を持つ者と敬意を持たれる者は違う」と書きました。結論。「敬意を持たれたかったら、敬意を持たれるような言動をしなさい。」ということです。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく日曜)の更新を心がけています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )