goo blog サービス終了のお知らせ 
フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



     

 先日(2016年3月)に、囲碁の人工知能(Artificial Intelligence; AI))人工知能「アルファ碁」が、世界最高棋士の一人イ・セドル九段(韓国)と対局し、4勝1敗で、AIが勝ち越しました。これは実に衝撃的な出来事でした。

 近年の人工知能の発達には目覚ましいものがありますが、まだトップ棋士にはかなわないと私は思っていました。それが、イ・セドル九段が5戦して1勝しかできなかったことに、私は大きな衝撃を受けました。

 既に考察があり、報道もされているように、数多くあるゲームの中で、囲碁はコンピュータにとって難しいゲームです。チェスの世界では、既に1996年にコンピュータ「ディープ・ブルー」が当時の世界チャンピオンであるカスパロフ氏(ロシア)から1勝をあげ、翌1997年にはカスパロフ氏に勝ち越しました。しかし、チェスはボードが狭く、取った相手の駒を再使用するルールもないので、比較的選択肢が限られます。チェスよりも将棋の方が複雑になり、さらに囲碁の方がはるかに選択肢が広くなります。さらに、打つ手の価値づけが難しい面が囲碁にはあります。
 そのような理由から、囲碁でコンピュータが人間の上級者に勝利するのはまだはるかに未来のことだろうと多くの人は予測していましたし、私もそう思っていました。チェスで世界チャンピオンが負けてから数年経っても、コンピュータ囲碁の実力はアマチュアの中級者程度。アマチュアとしては強い方に属する私は、その頃(2000年代に入った頃)、「私が生きている間に私がコンピュータに負けることはないだろう」と思っていました。

 ところが、です。コンピュータ囲碁は急激に強くなりました。数年前から、私程度では到底かなわないコンピュータが生まれています。急激に強くなった理由は、コンピュータの新しいプログラム方式が生まれたことです。それまでのコンピュータ囲碁では、コンピュータに打つ手の価値判断を与えておき、より価値の高いと判断される手を選ぶようにプログラムされていました。しかし、どの手がよいのかを人間がプログラムすることは、きわめて困難なことです。
 これに対して新しい方法は、一手ごとの価値判断をするのではなく、膨大な対局の記録を蓄積することによって、勝率のより高い手を選ぶというものです。しかも、過去に打たれた対局を蓄積するだけではなく、AIの中でコンピュータ同士の対局を膨大に繰り返し、その記録を活かして、さらに勝率の高い手を選んでいきます。これはディープ・ラーニング(深層学習)の一種ですが、「アルファ碁」はこの自己対局を3千万回も繰り返しました。その結果に基づいて、より勝率の高い手を選ぶことで、「アルファ碁」は急激に強くなりました。つまり、これを言い換えれば、「コンピュータが自分で学習してさらに強くなっていく」ことを成し遂げたと言えます。




 このことから、最近のある映画を思い出しました。例によってマスコミ試写会で今年1月に見た映画『オートマタ』(ガベ・イバニェス監督、アントニオ・バンデラス主演)です。
 この映画は近未来(2044年)のロボットを中心に描いた作品です。その世界では核戦争の影響で地球環境が悪化し、人類の生存者が極端に減ってしまっています。そこで人類は、ロボットに多くのことを依存するようになります。
 その際にロボットには二つの規則が与えられています。それは、「生命体に危害を加えてはいけない」「ロボット自身で修理・改造をしてはいけない」。この二つは絶対に守らなければならない鉄則なのですが、その世界の中で、ある理由によって、第二の規則を破るロボットが出てきます。そのために、ロボットが人間にとって危険な存在になっていく、というのが映画の設定です。

 言われてみれば当然のことかもしれないのですが、二つの鉄則のうちの二つ目の方は、私はそれまでまったく気づきませんでした。コンピュータは計算能力、情報処理能力は高いが、創造的な仕事はできないと思いこんでいました。しかし、コンピュータ自身がコンピュータを改造できるなら、その限りではありません。今回のコンピュータ囲碁の対局を知って、AIは自身で対局を繰り返して強くなっていくのだから、これは一種の成長、あるいは改造とも言えるのではないかと思いました。
 囲碁に強くなることで人間に具体的な(身体的な)危害が加えられるわけではありません。しかし、どんな改造でも許されるのであれば、その心配も生じてきます。だからこそ、映画『オートマタ』に描かれている世界では、コンピュータがコンピュータを改造することを禁じていたのです。

 私が15年前に予測していたこと、「私が生きている間に私がコンピュータに囲碁で負けることはないだろう」という予測は、完全に外れました。なぜ予測が外れたかというと、それは、コンピュータ自身が自分で強くなることを考えていなかったからです。
 コンピュータがこれからの世界に必要であることは疑う余地がありませんが、コンピュータはいかに安全に活用されていくべきか。今回のアルファ碁とイ・セドル九段との対局から、単に囲碁の世界にとどまらない大きな課題を強く考えさせられました。



※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 コンピュータと囲碁を打って負けました。コンピュータに負けたのは、生まれて初めてでした。ただし、正規の19路盤ではなく、もっとずっと小さい9路盤でのことですが。 
               
 囲碁・将棋・チェスなどのテーブルゲームにコンピュータが進出していることは、すでによく知られています。
 その中で言えば、チェスの分野でもっとも早く、コンピュータが人間に追いつきました。チェスと将棋は似ていますが、将棋は取った相手の駒を自分の駒として使えるため、チェスよりもプログラムが難しいのです。
 チェスの世界では、すでに1997年にコンピュータ「ディープブルー」が、当時の世界チャンピォンのカスパロフ氏に勝ちました。しかし、将棋のコンピュータが人間のプロに追いついてきたのはまだ最近のことです。
               
 一方、囲碁のコンピュータははまだそこまで進んでいません。チェスや将棋のように「この駒を取ったら勝ち」という勝敗の決め方ではないことや、19×19路という選択肢の広い盤を使うことなどが理由にあります。ですから、15年ほど前にコンピュータ囲碁ができた頃には、「私が生きている間に私がコンピュータに負けることはないだろう」と考えていました。ところが、9路盤のこととはいえ、コンピュータに私が負ける日がついに来たというわけです。正規の19路盤では選択肢が広すぎて、私が負けそうになるようなコンピュータは、まだ開発されていないようです。とはいえ、ここまで進化したということは、コンピュータ囲碁が高段者やプロに追いつく日もそう遠くないのかもしれません。
               
 図は私が、フランスの大学で開発されたというコンピュータ囲碁「masec」に負けた一局の終局図です。左が黒の獲得した地、右が白の獲得した地。切り離された白3子は死んでいるので、そこは黒の地です。〇のついた白石は黒石がとられた跡です。
 獲得した地の大きさを争うのが碁ですが、先に打つ方(黒)が有利なので、その分のコミ(ハンディキャップ)をあらかじめ決めておき、後番(白)にその分を足します。ですから、左の方が大きく見えますが、コミの分があるので、僅差で白の勝ちというわけです。
 このコンピュータは9路盤に限ってなら、日本のアマ5段クラスの実力があるようです。
 図を日本ルールで数えると、
   黒地27目 + アゲ石3目 = 30目
   白地22目 + アゲ石1目 = 23目
 コミ(囲碁は黒番=千番有利のためのハンディキャップ7.5目)を白に足すので、白0.5目勝ちというわけです。

 ちなみに中国ルールでは、こう数えます。
   黒地27目 + 盤上の黒石17目 = 44目
   白地22目 + 盤上の白石15目 = 37目
 同じようにコミ7.5目を白に足すので、白0.5目勝ちになります。

 私の黒番で、途中では私が悪くないかと思ったのですが、寄せに入る時点で私の半目負けとわかりました。中国ルールで「7目半」という大きなコミのために、黒番不利な印象もありますが、ともあれ、置き碁ではない碁で初めてコンピュータに負けました。持ち時間が10分サドンデス方式で、秒読みがないのも、9路盤に慣れていない私には少し負担でした。それに比べてコンピュータには、過去の対局のデータがかなり蓄積されているようでした。
 普段使わない9路盤に慣れていなかったとはいえ、コンピュータに生まれて初めて負けるという体験をしました。悔しかったのですが、同時にコンピュータの進歩に驚きました。
 ちなみに、この後同じコンピュータと何度か対戦して雪辱しています。9路盤の戦術や、このコンピュータの特徴が少しわかってきましたが、それでも全勝というわけにはいきません。コンピュータもなかなか強いです。今後のコンピュータの進歩に注目していきたいと思います。

     
        



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(棋譜は張栩名人[白]対井山裕太八段[黒]。昨年の名人戦最終局)

 もうかなり前のことになりますが、囲碁の五冠王である張栩名人が、NHKのトーク番組「トップランナー」に出演して、インタビューを受けていました(7月17日放送)。
 張栩名人は台湾出身の29歳。日本の囲碁の公式タイトルは7つ(棋聖・名人・本因坊・十段・天元・王座・碁聖)あり、現在の制度になってからこのうちの5つを一人の棋士が占めたのは張栩名人が初めてでした。それほどの実力を持った棋士です。
                
 私は囲碁をするので、インタビューの内容も面白く、普段知ることのできない棋士の心情の一端を知ることができました。その道のプロ中のプロに対するインタビュー番組というのは、時として素人のつまらない質問しかしないことがあるのですが、この番組のインタビュアーは、囲碁には素人ながらも興味深い質問をして、棋士の内面を表に出す役割をしてくれていました。
 ただし、番組の中で私が一番興味を持ったのは、フロアのお客さんからの質問タイム。小学生くらいの男の子が名人に質問した後の場面です。その会話を再現すると次のようなものでした。
               
 張「碁は打たれているんですか?」
 男の子「はい」

 張「どれくらいの棋力ですか?」
 男の子
「えーと、5、6段くらいだと思います」
 司会者「すごいんですか?(と張名人に)」
 張「はい、すごいですよ(笑い)。ちなみにプロは目指している?」
 男の子「いえ、今のところプロは目指していません」
 司会者「どうして目指さないんですか?」
 男の子「最近よく打っていた人が院生(プロ養成機関の生徒)になってるんですけど、僕はそこまで踏み切る勇気がないので」
 司会者「もったいない。何か一言(張名人に)」
 張「難しいですね、コメントが。プロの世界はそんなに甘くはないので。ものすごい覚悟を決めていかないと。もしその覚悟があれば、目指してもけっこうですけど……
               
 張名人の最後の言葉はやや歯切れが悪いように思われますが、それには理由があります。つまり、この会話が含んでいる意味は、次のようなことだと私は思います。
 司会者は男の子の棋力に驚いて、張名人に「プロにならないか?と勧めないんですか」という問いかけをしたのです。それに対して、張名人は「私からプロになれと勧めることはできませんよ」とかわした、というのがこの場面の意味なのでした。しかし、何故か。
 プロはアマに対して、「プロにならないか?」とは、安易に勧められません。それはプロの世界の厳しさを知っているからこそ、簡単には勧められないということなのです。「その世界に入って成功できるかどうかは自分次第。だから決断も自分でするしかない」というのが、厳しさを知っているが故のプロの気持ちでしょう。
 ちなみに、囲碁のような厳しい勝負の世界ではないかもしれませんが、私たち研究者の世界にだって似たようなことはあります。
               
 よく「○○君は学生時代優秀で、教授から大学院に残るように勧められたほどです」なんていう挨拶を、結婚式などでときどき聞くのですが、学生に対して「君は優秀だから大学院に残りなさい」なんていう大学教授がこの世にいるのでしょうか?少なくとも私は20年間大学に勤めていて、そんなことを学生に言ったことは一度もありません。学生の方から「もっと勉強したい」とか「教員になりたい」という相談をもちかけられたときに、「それなら大学院という道もあるよ」とは言いますが、「優秀だから大学院へ行かないか」とは言いませんし、ましてや「研究者(つまりこの道のプロ)を目指してみないか」とはけっして言いません。
 かりに私たちから見てどんなに優秀な学生だったとしても、優秀なだけでプロとして成功するわけではない。自分の意志で努力をし続けることが、優秀であること以上に必要なのであり、そういう道に入るかどうかは、結局自分で決めるしかないことなのです。
 張名人が小学生に言った「もしその覚悟があれば、目指してもけっこうですけど…… 」という言葉はそういう意味なのではないか。そんなことを自分の世界に引きつけて考えたインタビュー番組でした。
               



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 囲碁の山下敬吾棋聖が、囲碁界最高のタイトル戦棋聖戦7番勝負に4勝3敗で制して、棋聖位を防衛しました。
          
 先日、陶芸と論文作成は似ているということを書いた(「自分で作ったコーヒーカップ」)のに関連して、囲碁とボクシングは似ているということを書きたくなりました。
 囲碁というのは、黒石と白石を交互に盤上に置いていき、最終的に囲った陣地の多い方が勝ちになります。ただ、単に囲うだけでは勝てないので、その途中で戦いになります。囲碁の石には生きている石と死んでしまう石があって、戦いの結果、大きな石が死んでしまうこともあります。
 そこがボクシングと似ているところなのですが、ボクシングにKO勝ちと判定勝ちがあるように、囲碁にもKO勝ちにあたる中押し勝ち(「ちゅうおしがち」と読みます)と、判定にあたる作り碁があります。少し違うのは、KO勝ちが審判によって決められるのに対して、囲碁の中押しは敗者が自分の負けを認めてそれ以降の継続を放棄するのです。
          
 ここには囲碁や将棋に独特の美学があり、審判に止められるのではなく、敗者が自らその負けを認めるところに潔さを見ます。スポーツなどでは最後まであきらめないことを重視しますが、囲碁・将棋の世界で大差の勝負をいつまでも粘るのはもっとも恥ずかしいこととされます。囲碁・将棋は両者が代わりばんこに打つわけですから、野球のようにアウトにならなければいつまでも試合を続けられるわけではありません。したがって、大差で終盤を迎えたら、もう相手が転ぶのを待つしかないからです。
 囲碁とボクシングの勝敗のつきかたに共通点があるとすると、それにともなう戦術にも共通点があります。
 ボクシングにもインファイト(接近戦での打ち合い)とアウトボクシング(足を使ってポイントをかせぐ戦い方)があるように、囲碁にも戦いの連続の碁と僅差の碁に持ち込む打ち方があります。
 最初に書いた山下棋聖の今回の防衛戦の相手は趙治勲十段。山下棋聖対趙十段の戦いは、トップ棋士の対局には珍しい接近戦の連続。ボクシングで言えば、第1ラウンドから足を止めて打ち合いという激しい対局でした。
          
 ちなみに、日本の囲碁界はこのところ中国や韓国に抜かれて、世界のトップからは滑り落ちた感があります。私はその原因を、「棋道」という言葉にあらわれている、囲碁を芸道としてとらえる感覚にあるのではないかと思っています。それはたいへん魅力的な考え方なのですが、勝負に徹するよりも美しさを大事にするという弱点を抱えている面もあります。きれいなボクシングで勝とうとしても限界がある、泥臭くても汚くても、勝つことだけを考えるという発想が日本の囲碁界には足りなかったように感じます。
 その点で、山下棋聖と趙十段の7番勝負には、形や美しさよりもただ勝利に近い一手を打とうとする純粋さだけが込められていたように思います。
 今回はインターネットでの中継もあったことから、私もこの7番勝負のゆくえを固唾をのんで見入っていました。こうしたぎりぎりの勝負を見守ることは、囲碁ファンであることの醍醐味であり、7番勝負をおおいに堪能することができました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 囲碁の山下敬吾棋聖が囲碁界最高のタイトル「棋聖」を4連勝で防衛しました。
          
 囲碁界最高のタイトルという意味は、賞金額が最高というだけでなく、棋聖が棋士順位の最高位にランクされるという意味で、対局地の決定や上座・下座にもすべてこの棋士順位が関係してきます。というわけで、棋聖タイトル保持者は、伝統ある名人位や本因坊位保持者よりも上位にランクされるのです。
 28歳の山下棋聖が全国に名前を知られるようになったのは、今から20年ほど前。当時の山下少年は、なんと小学校2年生で全国小学生囲碁大会に優勝したのでした。考えてみてほしいのですが、小学校2年生が小学生大会で優勝するという競技が他にあるでしょうか。それくらい、山下少年の天才ぶりはきわだっていたということができるでしょう。
 しかし、私が印象に残っているのは、山下少年が優勝したその対局ではなく、その1年後の同じ大会の決勝で、その後プロ棋士になった6年生に時間切れで敗れた対局です。その対局ぶりと対局後の大粒の涙が今でも印象に残っていますが、それ以上に、テレビで見ていた私には印象に残っている場面があります。
 その場面を語る前に説明すると、囲碁・将棋等の対局の考慮時間には2通りの制度があります。プロの対局のような「秒よみ」制度と、主にアマチュア対局でおこなわれている「使い切り」制度です。簡単に言うと、「秒よみ制度」では時間を使いきった後でも1手「1分」とか「30秒」未満で打てば、持ち時間はそのままずっと残ります。つまり常に「1分」か「30秒」くらいは1手ごとに考えることができます。それに対して「使い切り」制度では、「45分」とかの持ち時間を使いきった時点で即時間切れ負けになります。山下少年が対局した小学生名人戦はアマチュア対局ですから、当然「使いきり」制度でおこなわれたのでした。
 その決勝戦、両者ともに時間をほとんど使ってしまい、残り数十手をすべて1手0.1~0.2秒で打つという離れ業をやってのけていたのです。そんな中で印象に残る場面がおとずれました。その時相手の6年生(黒番)があまりに速く石を碁盤に置いたために、その黒石が盤から落ちてしまいました。その時、山下少年は相手の落ちた石をとっさに拾って盤上に置き直してあげたのでした。
          
 くりかえしますが、その時の状況はすべて1手0.1~0.2秒で打つという極限とも言うべき状況でした。相手の石など放置しておけばよいはずですし、そのために自分の貴重な時間を使うことはない。それどころか、もしかしたら相手が石を拾うために時間を使って、相手が苦しくなってくれるかもしれません。しかし、
そんな極限状況の中で、山下少年は相手の石を置き直してあげたのでした。結局、対局は山下少年の時間切れ負けだったと記憶しているのですが、私にはその場面が強く印象に残っています。
 人は、そういう追い込まれた状況にこそその人の真価があらわれるのだと思います。私はその場面を見てから、ずっと山下少年に注目してきました。そして、2000年に碁聖位、2003年に棋聖位などを獲得し、名実ともに日本のトップ棋士になりました。そして、今回は小林覚九段を4勝0敗のストレートで下し、棋聖位を防衛しました。国会中継のために、防衛の瞬間が衛星放送にも入らなかったのが少し残念でしたが、後で解説を見て、この碁も十分に堪能することができました。今後の山下敬吾棋聖の活躍をぜひ期待したいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »