ウサチーロのとりあえず日記 Part 2

日々の記録および3人兄弟の成長日記。

三輪車だいすき

2009-04-19 10:53:22 | カブちゃん 0歳
先ほど書いたように、三輪車が気に入ったカブです。こぐまが大きくなってからはずしていた安全ガードをまた取りつけて、お散歩に行きました。大喜びのカブでした。

ウォルマートに行って、こぐまにも自転車を買ってきました。補助輪もついていて乗りやすそうなのですが、なぜか上手く乗れないこぐま。もうしばらくは、もう一台の三輪車で修行することになりそうです。

土曜日は、朝から一日中すごく良いお天気で、気温も25度位まで上がり、家の中は暑いくらいでした。また月曜からお天気は下り坂らしいですが、来週末はまた暖かくお天気になると近所の人から聞きました。

これからまた外でたくさん遊べるようになります・・・楽しみだね!

はじめの一歩

2009-04-19 10:24:31 | カブちゃん 0歳
カブが歩き始めるようになりました。まだほとんどはいはいで、歩くと言ってもほんの1、2歩ですが、確実に上手になってきています。伝い歩きもスピードアップしているし。ちゃんと歩くようになるのも、時間の問題でしょう。

最近は「赤ちゃん」を卒業して、「人間」らしくなってきました。

昨日も、家の周りを散歩するのに、いつものようにベビーカーに乗せ、こぐまは三輪車に乗っていました。こぐまが三輪車を降りて、砂山で遊んでいる間、カブは三輪車に手を伸ばして乗りたそうにしているので、乗せてみたら、満面の笑み。いつまでも降りたがらず、こぐまが戻ってきたので降ろそうとしたら、きーきー怒っていました。

ちなみにこぐまは三輪車に乗るのが上手になり、一人でこげるようになりました。でもちょっと三輪車は小さくなってきたので、こぐまには補助輪付きの自転車を買ってあげて、三輪車はカブに譲ってあげようと思っています。

今までは結構なすがままの赤ちゃんだったので、自分の好きなものとか、「やりたい」気持ちが前面に出てきたのは、大きな成長だなあと感心するばかりです。

それにしても最近は本当にカブにてこずっています。何でもいたずらしたがって大変です。これからきかんぼうになるんだろうな。

マイペース

2009-04-04 09:40:54 | カブちゃん 0歳

長い旅から帰ってきたら、突然階段を一気に昇り始めたカブちゃん。出かける前は、1、2段がやっとだったのに、いつの間にか成長しているのね!

今は、気がつくと勝手に上って2階にいたりするので(汗)目が離せません。


それから、気のせいかもしれないけど、最近私の顔を見ると「マンマ」と言うのです。私のことわかってるのかな?兄がいつもママママと言ってるから、覚えたのかもしれません。そうだったらうれしいな♪

その他はいたってマイペースです。もうすぐ11ヶ月になるのに、離乳食は年齢の割には食べないと思います。いや、それなりには食べるのですが、アメリカの離乳食のステージ3のジャーはやっぱり全部食べることが少ないし、他の食べ物をあげてもすぐに飽きてしまいます。気に入ったものは結構よく食べることもあるのですが。特に、お菓子みたいにつまんで食べるものとか。これも、間食好きのパパ似?好き嫌いが激しいのかな?

あと、便秘で困ってるんですよね。離乳食を始めて、便の量は増えてきたけれど、いつもころころウンチ。プルーンやヨーグルト、日本で買ってきたオリゴ糖は、毎日与えてるし、水分もなるべく与えてるつもりなのですが、なかなか効果がありません。これも個性なのかなあ?でもいつもころころウンチで踏ん張っているので、おしりも赤くなっちゃうし、かわいそうで。

そろそろ子連れじゃなく出張も出来るよう、離乳を始めています。日中私がいないときは、ミルクをあげてもらっているのですが、少ししか飲まないらしいです。多くても120ml!それって新生児みたいじゃない?(汗)私が外出した日も、夜と夜中は授乳してるので、乳が足りないということはないとは思いますが、食べる量も飲む量も少なめなので時々心配になります。その割に小柄というわけではないので、やっぱり新陳代謝が悪いのか?栄養の吸収が良過ぎるのか?

こぐまは赤ちゃんの頃から(私に似て)大食いで、もりもり食べてウンチもたくさん出るので、同じ兄弟でもこぐまと全然違います。

成長(2)

2009-03-05 09:37:26 | カブちゃん 0歳
10ヶ月を前にして、カブも成長しました。

週末あたりから、伝い歩きを始め、数秒間一人で立てるようになりました。もう少しであっという間に一人歩きするようになるんだなあと感慨深いです。一人で立てたときの得意そうな笑顔がなんともいえません。

風邪気味のときは食欲もなく、ほとんどおっぱいで乗り切ったので、離乳食も少し逆戻りしていましたが、また3回食に戻りました。こぐまのときよりだいぶ小食だし、なんでも食べていたこぐまと比べると、好き嫌いが多いような。でも、歯ごたえとか口当たりが悪いのかなと思って、食感に気をつけて調理したら、もう少し食べるようになりました。最近はもぐもぐ歯茎で食べてます。(歯は、前歯上4本、下3本です。)

あとは、いたずらが激しくなり、こぐまのときと同様、キッチンのキャビネットを開けまくったり、床のごみを拾って食べてたり。記憶力もついてきて、一度気に入った場所はしつこくしつこく行って、いたずらするので大変です。

一方こぐまは、キッチンのキャビネットが開けられないように、輪ゴムで止めてくれるのですが、私たち親が忘れていても、彼は気がつくと真剣な顔でつけてくれるので助かってます(笑)

おんぶ星人と離乳食

2009-02-12 07:28:52 | カブちゃん 0歳
カブも10日で9ヶ月になりました。

身長は72.7cm、体重は9526gで、両方とも真ん中よりちょっと大きいくらいです。生まれたときあんなに大きかったのに、もう既に普通サイズ?!兄よりも小さめチャンになってしまったの?!と思って同じ時期のこぐまの記録をチェックしたら、71.1cmで8980gと、こぐまよりは大きいです。なんか、こぐまもいつも大きいイメージだったのですが、この頃はこぐまも普通サイズだったみたいで、ちょっと安心。

最近後追いが激しくなってきて、私の姿が見えなくなると大泣きして探したりします。特にこぐまと私と3人のときは、不安になるらしいです。だっこしてるとおとなし~くしてるのですが、抱っこだと何にもできないので、おんぶしまくってます。とはいっても9.5kgの赤ちゃんをずっとおんぶもつらい。しばらくすると腰が「みしみし」してきます。それでもおんぶすればおとなしくしてくれるので、まあいいかと。

離乳食は、最近やっと本人も食べる気がでてきました。やっぱりはいはいとかつかまり立ちとかで、運動してるのでお腹がへるのでしょう。上手に飲み込めるし、形があるものはもぐもぐするようになったので、思い切って3回食にしました。2回食の時期が短かったけど、本人が食べられるのならいいかな、と。

離乳食は、私はとても保守的で、こぐまのときもカブのときも、このサイトを参考に、9ヶ月までは小麦、乳製品は食べさせず、卵も1歳から、と思っています。私も夫も食物アレルギーはないけれど、自分はかなりアレルギー体質なので、子供には苦労して欲しくないなあ、と。だから、いろいろ混ざっている日本の離乳食なんて最近まで食べさせられませんでした。日本の子って、アレルギーが多いみたいだけど、それは離乳食をどんどん進めて、小さいときからいろいろ混じったものを食べさせてるからじゃないかなあ、とさえ思っています。

アメリカでは、最初のうちは果物や野菜のピューレばっかりです。1種類ずつ進めていたのですが、ステージ2になると、いきなりパスタとか入ってくるので、原材料をいちいちチェックして、シンプルなものを選んで食べさせていました。しかし、最近ステージ3(8ヶ月からと書いてある)を試してみたら、やっぱりどろどろのものが多いし、しかもアメリカのものは、「ライスとターキー」だったら、それを全部混ぜてピューレー状にしてあるのです。それもなんか抵抗ありますし、最近小麦、乳製品、肉、魚系を少しずつ試すようになったので、自分で作るようになりました。

今までのピューレーは、こぐまのときの教訓を生かして(私のような大雑把な性格ではピューレーは上手く作れない)、市販品に頼っていましたが、最近は全部手作りです。出張中とかは瓶づめになってしまうけど、家にいるときくらいはいろいろ作ってあげようと。

例えば今日のお昼のメニューは、かつおだしで炊いたシイタケ入りお粥と、麩と豆腐のお吸い物、カリフラワーの蒸したもの、です。毎食作るのは面倒なので、数回分まとめて作って冷蔵してあります。だしもまとめてとって、冷凍してあります。それでローテーションしています。

カブのお気に入りはお粥です。新米がおいしいのか、パクパク食べます。だしの味も好きみたい。しめしめ、こぐまと同様、和食派の子供に育てる私の計画は今のところ上手くいっています。

野菜をやわらかく蒸したものは、もぐもぐする練習になるのでこの時期の赤ちゃんにお勧めです。ブロッコリーとかカリフラワーは甘みがでて美味しいです。

自分でも食べられるようになってきたよ。

ブロッコリーおいしいなあ。



たっち!

2009-01-23 10:40:39 | カブちゃん 0歳

まだほとんどずり這いの割に、先週あたりからどうもよく腰をあげて、つかまり立ちしそうだなあと思っていたら、日曜あたりから本当につかまり立ちを始めました。

まだぐらぐらしてるけど、立つのが好きらしく、あっちこっちでつかまって立ってよろこんでます。風太君みたい。

なんか頭も大きいし、立ってる姿がちょっと不自然なのよね・・・でも2本足で立つとは、やっぱり人間の子供だったね。よかった。

でもその分あっちこっちでぶつかったりして顔も傷だらけ。動き出した乳児の勲章なのでしょうか?

8ヶ月

2009-01-18 09:47:52 | カブちゃん 0歳
このあわただしい旅行ラッシュのなか、カブちゃんも8ヶ月になりました。

この7ヶ月から8ヶ月に、カブは大きな成長を遂げました。ずりばい・寝返りは上手なのに、座らせても、時々コロンとひっくりかえってたのに、1月にはいるころには、お座りも完成。同時に、腹ばいの姿勢からお座りができるようになりました。

拍手したり、手を振ったりもするようになりました。

名前を呼ぶとこちらをみて笑うし、口を鳴らしたり大人の真似をしたりするようになりました。

いつものスマイルはそのまま。

ここ数日は、もう伝い立ちしようとしたり、腰を上げてはいはいする姿勢が見受けられます。

お兄ちゃんがいるせいなのか、こぐまのときより成長が早い気がします。

寝つきも悪くないし。人の区別はつくけど、こぐまのときみたいに、知らない人の顔を見て大泣き、ということもなく、人見知りもほとんどしないし。

唯一の悩みは、離乳食の進みが遅いことでしょうか。まだどろどろの野菜・果物ピューレを食べてる状態(汗)。日本から持ってきてもらった、「野菜とチキンの雑炊」とかそういう系はまだまだだめそうです。

破魔矢

2008-12-08 09:25:49 | カブちゃん 0歳
実家の両親が、次男カブのために送ってくれたのが先日到着しました。

五月人形?とか兜は、本来は男の子一人につき一つ、通常は長男だけがもらえるというのは知っていましたが、次男は破魔矢という「手」があるとは知りませんでした。しかも、「代わりに破魔矢送ったから」と聞いて、お正月の破魔矢を送ったのかと思ったら、こんなに立派なものだとは!!!中身も金箔つきで豪華だし、ケヤキの木で作った箱だそうです。これって兜と同じくらいかそれ以上に(?)凄くないですか?!

しかもこれは、5月だけじゃなくて、一年中飾っててもいいそうです。それも親としては楽でラッキー!

ちょっと大きめですが(高さが1メートルくらいある)、カブの寝室のたんすの上はスペースが余ってるので置いておこうと思います。

お父さんお母さん、改めてありがとう!!!

6ヶ月検診

2008-11-22 08:30:50 | カブちゃん 0歳
月曜日にカブの6ヶ月検診に行ってきました。

身長69.9cm、体重は8.9kg。これもまだ上位20%に入っており大きいほうではありますが、頭はもっと大きくて、47.6cmです!これはなんと上位0.2%に入る巨大さです(汗)。確かに生まれる前から頭がでかいでかいと言われて、ちゃんと出てこれるか心配だったくらいですから・・・。顔は結構西洋人っぽいのに、こういうところは日本人の母に似てしまったのでしょうかね。

一方はいはいはまだですが、あちこちかなり自由に移動しており、お座りもだいぶ上手になってきました。

離乳食は先週からライスシリアルを始めたのですが、どうもあまり好きではないのか?なかなか進みません。口に入れると舌で出すか、唇でぶーっとするので、あまり飲み込んでないみたいだし、一口一口眉根をよせて、変な顔するのです。母乳と混ぜたり水と混ぜたりと両方試してみたけど、母乳のほうがまだいけるかな?って感じ。シアーズ先生のアドバイスに沿って(母乳の子は母乳の甘い味に慣れているので、バナナではじめると良い)、バナナもやってみたけど、これはもっと好きじゃないみたい。

最近はおっぱい飲む量も減ってきた気がするし・・・まず、ここ数日、間隔が開いて、4・5時間飲まなくても平気なのです。それまでは3時間おきくらいだったのに。かといって、たくさん飲むわけじゃないので、おっぱいがもれまくっています。まあ一応成長しているのだからあまり問題視する必要はないのかもしれませんが、こぐまより確実に小食な気がします。それでも体が大きいのは、パパに似て代謝が悪いのでしょうか?

もうすぐ6ヶ月

2008-11-06 12:07:39 | カブちゃん 0歳
かぶももうすぐ6ヶ月。そもそも自分が出産して6ヶ月しか経っていないことが信じられません。こぐまのときは、6ヶ月でやっと落ち着いて自分が戻ってきた気がするけど、今回の出産後は、すぐに現実に戻されて、しかももう仕事もかなりばりばりやっているので、産後とは思えません。

かぶは相変わらず体も大きくて、9kgくらいあると思います。洋服も、80cmや12ヶ月用を着てます。最近ごろごろころがって大変です。夫曰くブレークダンスしてるみたいだと。こぐまはこんなに寝返りしなかったので、やっぱり兄弟でも違いますね。それに、かぶはもういつはいはいしてもおかしくない感じです。二人目は何から何まで早く感じると言うけど、かぶは実際、何でもこぐまより早いと思います。

基本的には、よく笑って機嫌のいい、良い赤ちゃんです。ほんとに。私のこともわかったみたいで、私の姿を見ると手足をばたばたして喜ぶなど、母としてはどんどん可愛さが増して来ました。

そろそろ離乳食だけど、今週の土曜日からシカゴに展示会で1週間近く出張なので、帰ってきてから始めようと思っています。日本では5ヶ月で始めるのが一般的らしいですが、アメリカの小児科学会は6ヶ月で始めるのが一番アレルギーの発生率が低く赤ちゃんにもいい、と言ってるらしいので。(その割には、4ヶ月から始めてる人もいるらしいけど。)食べ物を見てるとき舌なめずりするとかいうけど、確かにそれはあるけど、別に食べ物だからと言うわけではなく、何でもなめたい年頃なんだと思います。