ウサチーロのとりあえず日記 Part 2

日々の記録および3人兄弟の成長日記。

7 Weeks Old

2010-03-21 09:52:04 | サブ0歳
サブも明日で7週になります。

上の二人のときはあまり思わなかったけどこの子は本当に猿に似ているなあと思っていたけど、最近赤ちゃんらしくなってきました。これはパスポートの申請に使おうと思って撮った写真。クロースアップ過ぎて使えなかったけど。



最近は授乳間隔もあいてきたし、夜も夜中は1度しか起きず、明け方まで寝ることが多くなりました。昼間も床に寝かせておくときょろきょろしてしばらくおとなしくしています。まだまだ手はかかりますけどね。

大分前からなのですが、話しかけるとにっこりすることもあります。私の顔をよくじーっとみてるので、覚えようとしてるのでしょうか。

ほっぺたににきびができたのですが、石鹸で洗う+私がチョコレート断ちをしたら治りました。チョコレートが原因かわからないけど、しばらくチョコレート系は我慢しようと思います。

本当にどんどん大きくなって、今日抱っこして測ったら洋服を着たままですが6kgもありました・・・だから5.5kgはあると思います。3ヶ月用の服もきつくなってきて、3~6ヶ月用の服に切り替えました。手足もむちむちしてきて・・・これをなでなでするのは母親の特権なので、今のうちに楽しんでおきたいと思います(笑)

先日来ていたおばあちゃんと一緒

こう見るとカブとも少し似てる??

ちょっと見難いけど、眉間にしわを寄せておっぱいを飲んでるところ。

疲れた!

2010-03-20 10:28:50 | アメリカの生活
最近お天気で暖かい日が続いてます。ほんとつい最近まで雪が降ってたのに、あっという間にもう夏?っていうくらい暖かくなりました。今日なんて25度くらいあったかも。冬の反動なのか、アメリカ人の習性なのか、18度くらいを超えるといきなりタンクトップとか、半そで短パンの人が出てきます。今日はさすがに夏っぽかったので、子供も半そで短パンの子やサマードレスの女性などが多かったですが・・・

丁度今日は上の義兄一家が遊びに来ました。昼ごろ、デリのランチを買ってきてくれて、皆で食べた後、Longwoodに行きました。

次女のAちゃんはこぐまより9ヶ月年上なのですが、いきなりとても仲良しになり、ずっと二人で遊んでました。歩くときも手をつないでる二人。


従姉弟4人で。


Garden自体は、まだやっぱり冬が終わったばかりなので、外はほとんど花はありませんでしたが、太陽の下の散歩を楽しむために、皆やってきていて、かなり混雑していました。

こぐまはもう「プールで遊びたい」「スイカ食べたい」とか言って、すっかり夏の気分。多分、これから5月までの間にまた肌寒くなる日もあると思うのですが・・・ほんともう夏になりそうな雰囲気です。

私はLongwoodでも、多分もう5kgを超えてるであろうサブちゃんをスリングに入れていて(カーシートやベビーカーは泣くので、スリングで寝てくれるほうが楽。)、かなり歩いたので、ぐったり疲れました。実は午前中も、夫が外出中に、子供3人連れて買い物に行ってたし。夕食も皆で外食に行ったので、本当に一日中忙しい日でした。楽しかったし、義兄夫婦が子供たちを見るのを手伝ってくれたけど、疲れた!今日はもう寝ようと思います・・・

夏時間スタート・慌しい朝

2010-03-15 03:07:52 | アメリカの生活
昨日から夏時間がスタートし、時計の針を1時間進めました。いつもは、ああ、これで1時間早起きしないといけないんだ・・・と憂鬱なのに、今回は、ああ、これでいつもより1時間早く寝られる!とうれしく思っていたけれど、夜あまり眠くなかったので、用事をしていたら、結局はいつもと同じ時間に就寝し、その分朝は1時間早起きなので、眠くて起きるのがつらかったです。

最近サブは昼間起きていることが増えた一方、夜はまとめて寝るようになり、昨日の夜など、夜10時に授乳をして寝てから、朝4時まで寝ていました!これも3日目くらいなので、最初は母乳が漏れてびしょびしょになっていた私も、昨夜は大丈夫でした。

さて、それよりも夜中2時ごろにトイレに起きたのですが、何故かめまいが。まっすぐあるけませんでした。疲れているのかなと思ってまた寝て、朝4時に授乳に起きたときもめまいがするのです。横になると、くらくらはするけれど、楽にはなります。でもすごくあせりました。去年母がめまいがすると言って病院に行って検査をして治療を受けたと思うのですが、そういうレベルだと、薬を飲んだりしないとだめなので、もう断乳か?!もっとひどいと脳の障害とかで死んでしまうのか?!といろいろ不吉なことが頭をよぎり、しばらく眠れませんでした。私が働けなくなったら、うちはどうなるの?とか、子供の面倒はどうしよう?!もう断乳なんてサブが不憫すぎる・・・母が、「母親は健康第一」と言っていたのを身に沁みて感じました。

朝起きると、少しめまいがした気がしたけれど、今朝は一家皆まだ「時差ぼけ」のため、寝坊気味で、あわてて準備をしているうちに治りました。これでなんともないといいのですが。産後の疲れがまだ出てるのでしょうか?ホルモンの影響でしょうか?インターネットで念のため調べたら、原因不明なことも多いらしいので、しばらく様子を見ようと思います。

ところで金曜日カブを、こぐまの同級生のお母さん方などに見せるために、こぐまの迎えに幼稚園に連れて行ったのですが、それを見たこぐまの先生が、「子供たちに赤ちゃんを見せたり、赤ちゃんのことを説明したいから良かったら月曜日に連れてきてくれないか」というので、今朝サブを幼稚園の生徒に見せに行きました。ほんの10分ほどですが、小さい弟や妹がいない子達もいるので、子供たちは間近で赤ちゃんを見る機会ができて、こぐまは自慢の弟を見せびらかすことができて、よかったのではと思います。サブも泣かずにいい子だったので安心しました。この様子を写真を撮ればよかったけどカメラを持っていくのを忘れました(汗)

週末からどしゃ降りで、今日も曇っていますが、だんだん気温が上がってきて春の気配です。サマータイムのせいもあって日も長くなりました。

赤ちゃんことば

2010-03-13 10:54:19 | カブ1歳
カブもあと2ヶ月で2歳ですが、年頃のせいなのか、それとも先月ばあばが来ていてたくさんおはなしする機会があったからなのか、一気に話す言葉が増えてきました。

まだ舌足らずですが、彼の言ってることが理解できるようになり、意思疎通ができるようになってきました。

聞いてて可愛いなと思うのが

「あぃえ?」(あれ?)→何か疑問に思ったとき
「たべゆ!」(食べる)→人の食べてるものを見て欲しいとき
「よーぐぅと、ちょーらい!」(ヨーグルトちょうだい)

あとは、何か自分の知ってるものを見ると、「ママ!見て!△△△△よ!」(△△△△=わんわん、しんかんせん、ひこうき、など)とか言います。
最近は、こぐまの話してるのを反復して、それらしきことを言ったりします。こうやって言葉って覚えていくんですよね。上の子がいるから、このレベルになると上達が早いのかも。

ただ笑えるのが、「自分も!(何々したいとか、何々食べたい)」というときに、「XX君も!(こぐまの本名)」というのです。「ちがうでしょ、○○ちゃん(カブの本名)も、でしょ」と言っても理解できない様子。これは兄の真似をしてるからですね。でも自分の名前と兄の名前の区別もできないの??

英語も理解・話しますが、こぐまは、カブには日本語で話しかけることのほうが多いので、今は日本語のほうが得意かも。でも何かもらうと Thank you!とか言ったりしてます。

テレビは前から好きで、それを真似たりもしますが、最近は絵本を読んであげても以前は途中で飽きてちょろちょろしてたのが、今はじっと最後まで集中していて、何度も読んでいる絵本は内容を覚えて話したりするようになりました。

今実は自我の芽生え+ちょろちょろ期でとっても手がかかるのですが、何だかんだ言ってもだんだん成長しているのですね。

久しぶり

2010-03-07 07:02:23 | アメリカの生活
3月1日から、正式に業務に復帰しました。2月中は、大切にとっておいた有給を使って休んでいたけど、メールのチェックと電話は最低限応対していたので、完全には休めませんでしたが。これからは、特別に「時短」を認めてもらって出張もない予定なので、完全復帰ではないのですが、1日に決まった時間きちんと仕事をすることになりました。赤ちゃんの世話+二人の怪獣の相手+家事をしながら、仕事できるのか、不安でしたが、最初の1週間、何とか乗り越えました。

赤ちゃんのほうは、一日中ほとんど寝てるので、スリングに入れてデスクワークや電話をこなし、その間上の子達は、以前の通り、夫がYMCAに連れて行ったりおじいちゃんの家に遊びに行ったりして過ごしました。

まだ夜中の授乳もあるし、疲れが残ってるのか、9時には赤ちゃんと一緒に就寝してますが、朝は子供たちと一緒に7時前に起きて朝食を食べさせ、家事と仕事をこなしてます。

さて、昨日土曜日は、天気が良くて暖かそうだったので、久しぶりにLongwood Gardensに行ってみました。家を出たとき車の温度計は10度。帰ってくるころは15度になってました。今まで氷点下の毎日だったので、本当に春!って感じで、コートも要らないくらいな気分でしたが、まだ風はつめたかったかな。でも本当に久々に、凍えないで外に出られてうれしかったです。

そして果敢にも、一人で3人連れて行ってみました。3人の子供の外出は、家を出る前から大変です。今回も、上の二人に靴とジャケットをはかせてから、夫に赤ちゃんをカーシートに入れてもらっていたら、ウンチの音が。それで、赤ちゃんをカーシートからまた出して、オムツを変えてる間に、カブが外の空き地に行ってしまい、泥の中に入ってしりもちをつき、靴も服もどろどろに。そしてカブの洋服を着替えさせる羽目になりました。なんだかんだで、今から家を出る!と思っても、それから出発できるまでに30分以上かかります(汗)

さて、Longwoodでは、三男はカーシートのままベビーカーに乗せ、上の二人は歩かせたのですが、やっぱり大変だった!長男こぐまはまだ聞き分けがありますが、次男カブは、あっちこっち好きに歩き回って言うことを聞かないので大変。

そして三男サブもベビーカーの乗り心地がいやだったのか、すぐに泣きはじめました。しばらく様子を見てたけど、泣き止むどころか怒って激しく泣くので、結局スリングに入れて、ベビーカーを押す羽目に。で、上の子二人とゆっくりゆっくりロングウッドの中を2時間近く散歩したでしょうか。最後のほうはカブがあまりにマイペースで言うことを聞かないので切れそうになりましたが、何とか帰ってきました。

3人の子供の世話でひーひー言っている(たいしたことしてないのに・・・)夫に、少しだけ一人の時間を与えることができ、子供たちも暖かい日差しの中、久しぶりにたくさん外を歩いたので、皆の心と体の健康に良かったかな。

長男+次男か三男どちらかだけなら、かなり楽なのですが、1歳児と乳児が同時に外出というのは大変です。いつも夫がいないと3人の面倒を見られないとか、夫がいないと3人連れて外出できないのでは困るので、何か方法を考えようと思います。下の二人をダブルのベビーカーに入れようかなとも考えてるのですが、次男ももうすぐ2歳で、歩きたい盛りなのでどうかなあ・・・